お暇なら来てよね!NGOヴィレッジ

Posted on July 19, 2008
Filed Under from ORG |

 フジロックの会場を奥まで進んでいくと、その途中にジプシーアヴァロンというステージがあり、その隣がNGOヴィレッジと呼ばれる一角になります。NGOヴィレッジでは、たくさんのテントがあり、その中に入っていくと、それぞれのNGOが自分たちの活動をアピールした展示を見ることができます。今年のテーマの大きな柱は「環境」「自然エネルギー」「世界の貧困」で、世界中にあるさまざまな問題を知り、理解を深めることができます。もちろん、NGOの人たちに質問を投げかけても面白いかもしれません。自分も動物愛護団体の人に論争を挑んだことがあります。また、自然エネルギーを利用した携帯電話の充電サービスなど、自然エネルギーを体感できるコーナーもあります。

観たいバンドの間隔が空いて暇でしょうがないときや、四六時中鳴っている音楽から離れて一息つきたいときなどに、さらっと見るのもよし、じっくり見るのもよし、NGOヴィレッジはみなさんをお待ちしています。

●緑のサヘル Action for Greening Sahel

広大なサハラ砂漠の南側に、「サヘル」と呼ばれる地域があります。
そこは急速に砂漠化が進んでいる地域であり、また水不足や飢饉が頻繁に起きて
います。緑のサヘルでは住民たち共に、食糧の安定供給のための活動や
植林などの環境改善活動を行っています。

●Peace Land

peaceland

STOP 原子力! STOP 放射能! STOP 再処理!
STOP 国策! 反核は21世紀エコロジーの原点だ!!
peaceland.jp

●コントロール・アームズ(武器規制)キャンペーン

コントロールアームス

武器による被害者は年間50万人。1分に1人が命を失っています。武器に
よって悲しい思いをする人をなくすために、オリジナル・タトゥをつけて、
武器規制のメッセージを一緒に広げてください!

● 特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)

カラダが夏になる、最高の時間を過ごせるフェス、フジロック。
誰もが口にだす、No music, No life here is my life
フェスだけでなく、世界中でこの感覚を味わうなら、これ・・・
「ワークキャンプ International workcamp」
経験者と共にダーツの旅をしながら、自分にもできる国際ボランティアを探せます!

● 自然エネルギー推進市民フォーラム(REPP)

repp

自然エネルギーを体感できます。天気がよければ太陽熱を
利用した様々なタイプのソーラークッカで調理も可能。
太陽光に感謝、携帯電話の充電サービスは雨でも行っています。
バイオマスエネルギーについても熱く語りませんか、
NGOビレッジのドームでお待ちしています。

●ナマケモノ倶楽部

ナマケモノ倶楽部

「スロー=つながり」をキーワードに「環境+文化+スロービジネス」
運動を展開しているNGOです。
環境運動は真面目で我慢だらけのものではありません。
使い捨てせず?に、おしゃれなMY箸や水筒を使うことを勧める
「ZOONY運動」や、「100万人のキャンドルナイト」など、楽しく
カッコ良く「ナマケる」ことによって、地球にも負荷をかけない
スローなライフスタイルを一緒に創造しませんか?
スロー・イズ・ビューティフル☆

●ポラリスプロジェクト

ポラリス

強制的な労働や売春など、現代に残る奴隷制といわれる
人身取引をなくすために活動しています。
今回は、そういった社会問題をテーマとした新鋭のアーティストの作品を集めた展示や
フェアトレードの小物の販売を行います。ここから私達と一緒に考えてみませんか。

●サイクリング

森の声が、聞こえる。自分の、箸を作ろう。

【Art+Chopsticks=ARTI-STICK】
Chopsticks is Japanese traditional tableware made from Wood.
Design.Create. In the middle of silence.
The wind came from forest,blow your mind softly.

● Doctor!Doctor! (世界の医療団 x 日本生協医療部会協同キャンペーン)

世界の医療団

医療チームを派遣して健康を守る世界の医療団。
世界の健康の今を伝える日本生協連医療部会。
世界中のみんなに健康を!協同キャンペーン Doctor! Doctor!

●A SEED JAPAN・エコカルプロジェクト
?? もっとよくなる日本のメディア ??

エコカルプロジェクトは、音楽を通して「知る」個人「伝える」仕組みを考えます。
報道機関はどれだけ伝えているか。何を伝えているか。
私たちが紹介するエコ&ピースなアーティストは100人を超えました。
まずは知ることから始めませんか?

posted by nob