• [HEAL NIIGATA]名古屋ダイアモンドホール(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]札幌ペニーレーン24(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]ZEPP東京(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]渋谷AX(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]大阪 難波HATCH(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA] 横浜BLITZ(February 6, 2005)
  • 「HEAL NIIGATA」という“きっかけ”を無駄にしない(February 5, 2005)
  • エレグラ photoレポ- ORG-sama編 (December 15, 2004)
  • エレグラ photoレポ- ORG-keco編 (December 15, 2004)
  • 朝霧JAM-photoレポート-yusuke編(December 4, 2004)
  • 朝霧JAM-photoレポート-sama編(December 4, 2004)
  • 朝霧JAM-photoレポート-hanasan編(December 4, 2004)
  • 朝霧JAM-ライブレポート(December 1, 2004)
  • オルグ戦隊ライジング3(September 22, 2004)
  • グラスト座談会 〜オルグスタッフがグラストを斬る〜(July 23, 2004)
  • フジまで待ちきれずに沖縄でフェスを体験してきました。(July 23, 2004)
  • フジ以外のフェスも楽しんでしまおう!(July 23, 2004)
  • グラスト座談会 〜オルグスタッフがグラストを斬る〜



    ●ライヴ事情

    hanasan 「そういえばこのなかで事前に観ようと思ってたライヴを全部観たってひといる?」

    (一同沈黙)

    hanasan 「そうでしょ。行く前はあれが観たいこれが観たいってなるもんだけど、実際あそこに行くと『ど〜でもいいや』ってなっちゃう」

    keco 「私も何観るか蛍光ペンでチェックまでしてたのに、時間になって、ふと気づけばコマ回して遊んでました(笑)」

    ryoji 「あと、あっちのお客さんはライヴ前のSEでガンガン歌う。店のBGMでも歌う。『このひとたち別にライヴ観なくてもいいんじゃね』とか思いますよ」

    joe 「オアシスが始まる前にローゼスやヴァーヴが流れたり、選曲もけっこうベタで」

    toddy 「ミューズの時も始まる前はフーファイの"All My Life"で大合唱」

    rad 「それもそうなんだけど、観客のライヴに対する姿勢が違うなぁって思った。みんながっついてない」

    ryoji 「僕は最初なんで盛り上がらないのかなって思って、イギリス人のその姿勢に慣れるのに時間がかかった。『もっと盛り上がれよ』って思ってた。あとになると慣れたんだけど、その点はフジの方がいいのかなと思うところだったんだけど」

    hanasan 「その辺は日本人とイギリス人の歴史も影響してるんだと思う。西洋に限ってってわけじゃないけど、西洋人は個人主義の歴史があるから。逆に日本人は集団の社会だから」

    maki 「たしかにみんなが盛り上がってないときは一人で盛り上がりにくいところがあるけど、みんなが盛り上がってれば凄く盛り上がるってところはありますよね」


    ●フジとの違い

    hanasan 「まぁいろいろあると思うんだけど、みなさん、グラストとフジの違いを一つあげるなら何?僕なんかはグラストってひとつの町みたいな認識がある。フジとグラストって田舎型のフェスティヴァルとか言われてるけど、フジはまだまだ都会。グラストと比べるなら朝霧だと思ってる」

    joe 「グラストで走ってる人をほとんど見かけなかった。フジだと"バンドが始まる時間に間に合わないと思ったらダッシュ"って光景をよく見るんだけど、あっちの人はバンドが始まろうがなんだろうが走らない」

    ryoji 「あと、フジは最近人が凄い増えてきたじゃないですか。グラストはあの広さ、人数で、もちろんゴミとか汚いんだけど、あの規模であの幸せな雰囲気は凄いと思った。あと、フェスティバルの楽しみのうちライヴの占める割合が低いってのはある。10パーセントくらいなんじゃないかって思う」

    joe 「フジは入場ゲートからオレンジコートまでっていう行動範囲は"線"なんだけど、グラストは"面"。そりゃ迷うわって話で。それと、ほんとこれ意味あるの?ってのがたくさんある」

    hanasan 「たとえば?」

    joe 「会場で仏像が売ってた。あれ買っても持って帰れないだろうっていう大きさのね(笑)。奥の方に行くと職人さんが石の置物か何か作ってて、三日間通ってるとその作品がだんだんできてきたりして、それが面白かった」

    ryoji 「しかもそういうところってほとんど音楽が聞こえてこないようなところで、持ち込みのラジカセで音楽聴きながら作ってたりして、わざわざラジカセで聴かなくてもあっちでバンドが演奏してるんですけど・・・っていう」

    rad 「僕はフジとグラストの違いはやっぱ"人"だと思う。フジもそうだけど、ひとがすごく気さく。あっちの人たちはすぐ焚き火するんだけど、その火を囲んで知らないひとと交流したりして、いきなり『昨日のオアシスは最低だった』とかいわれて『いや、オレは最高だったと思うけどね』って初対面なのにいきなり話しかけられたりして、そういうのがすごくいいと思ったな」


    ●ピープル

    ryoji 「人といえば、toddyと一緒に初めて会場を散策していた時に道がわからなくなっちゃって、地図開いて位置を確認してたらいきなり知らない女に声かけられて、『道がわからないの?私が案内してあげるから付いてきなさい。そのかわり私をBOSSって呼びなさいよ』とか言われてなんだコイツとか思って。そしたら『ちょっと待ってね、今友達がトイレ行ってるから』って、別に一緒に行かなくてもいいよっていう(笑)」

    toddy 「そうそう。そのときryoji君が『どうやって抜け出そうかな』って思ってるのが分かってたんだけど傍観してて。面白かったよ」

    hanasan 「あとこれはフジとの違いでもあってグラストの一番面白いところでもあるんだけど、なんでこんなヤツが来てるのってのがいっぱいいる」

    rad 「親子連れが多いですよね。ファミリーテントエリアなんかもあるし」

    hanasan 「あと、オレみたいなおっさんはまぁいるだろうけど、どうみても70とか80にしか見えないじいさんばあさんがいっぱいいる。これが凄いと思う」

    rad 「そう。去年の話なんだけど、レディオヘッド見てたら僕の前におじいさんが踊ってて、よく見たらTシャツもレディオヘッド着てて。『じいさんがレディオヘッドかよ、まじかよ』って思いましたね」





    その1 / その2 / その3 / その4

    reported by ORG-toddy and photos by ORG-keco.
    The copyright of the photos belongs to Keiko "keco" Hirakawa. They may not be reproduced in any form whatsoever.


  • 速報!Heal Niigata第2弾始動!大将出演イベント決定!
    そして今年のフジのチケットについて大将に直撃!!
    (February 18, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]名古屋ダイアモンドホール(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]札幌ペニーレーン24(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]ZEPP東京(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]渋谷AX(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA]大阪 難波HATCH(February 8, 2005)
  • [HEAL NIIGATA] 横浜BLITZ(February 6, 2005)
  • サーチ:
    キーワード:
    Amazon.co.jpアソシエイト

    165x55