みんなの体験はこんな感じだった・・・。
いままでみんなはどうしてた?
ハプニング?
アクシデント?
・・・もあるけど、ステキなアドバイス満載です。
たくさんの体験談が集まってきました!みなさん本当に、本当に、ありがとう!
みなさん人それぞれですが、これを見てどうするか判断するのは、あなたです。でも、間違っても失敗談を見て「自分は大丈夫。」とか思わないでください。みんなそう思って失敗してきたのですから・・・。みなさんの体験をよ〜く見て、準備を万全にして楽しもう!!
|
【1】防寒着&雨具
【2】くつ
【3】携帯電話
【4】宿泊
【5】交通
【6】お金の使い方・管理
【7】待ち合わせ
【8】ライブを見ていない時
【9】体調管理
【10】便利グッズ
|
これらの項目について、あなたの体験に基づいてエピソードやアドバイスを教えてください。みなさんから寄せられた体験談をどんどん更新していきます!
⇒こちらからどんどんお送りください!!
|
【1】防寒着&雨具(絶対必要だけど、持っていくものは十人十色。) |
・97天神山でコンビニ合羽がフーファイターズの時にバラバラになり、その後濡れっぱなし。インターバルの間、寒さで震えてました。着替えもあったけど雨で濡れて着ることもできず。その恐怖から99年からはゴアテックス合羽使用。(mukai/男/中部)
・夕方頃からいきなりものすごく寒くなるけどパーカーぐらいでいいかも。朝テントの人はたぶん暑さで目が覚めると思う。地面と太陽がが熱すぎて夜厚着したまま寝ると後悔するかも。(mio/女/南関東)
・防水スプレーを持っていって靴やテントにふっかけておいた。(あずさ/女/北海道)
・ホームセンターなどで売っている、2000円くらいの透明の上下揃いのレインコートが使える。軽いし、コンパクトに運べるし、寒い時にも着れる。意外と丈夫で、3年間使っている。(まみえ/女/南関東)
・ビニールの合羽は中がむれて不快。雨じゃなくて汗でびっしょりになる。それで冷えると寒い。あとジーパンは雨に濡れるとすごく歩きにくい。(ネエ/女/南関東)
・コロンビアの上下で\9000弱の物。通気性は悪いけど手頃だと思います。(オサム/男/南関東)
・防寒具はかさばるから持っていくか悩んだけどフリースを持ってって大正解。夜はほんとに寒い。(kui/女/中部)
・100円ショップで買った合羽があるだけでも、心理的にも強い。
・防寒着&雨具両方の機能を兼ね備えた軽い素材のものは荷物にもならないし、便利。
・フード付のナイロンジャンパー。9,000円くらい
・防寒着もかねてAero Porousのレインスーツ上下セット。10,000円くらい。見た目にこだわった結果が値段に跳ね返ったけど、なんだかんだで毎日着るか
ら、ね。 |
項目に戻る |
【2】くつ(もちろんスニーカーだけど。具体的には?) |
・とにかく歩くので、靴擦れ・マメのできやすい新品は厳禁。それに暑くても靴下履くべし。(hideto/男/南関東)
・スニーカーのヒモが切れた友だちがいた。想像しがたいかと思いますが、全く歩けませんよ。首から提げるタイムテーブルのヒモを応急処置で通したら、太さといい、長さといい、十分使えた。(ネエ/女/南関東)
・歩くときは暑くてもハイカットの守ってくれそうな靴にソックス。嵐の中のことは絶対考えておくべき。そしてクールダウン用に、ビーサン持参。(MyO/女/九州)
・'00の初日の雨でジャックパーセルは泥まみれになったので、予備のワンスターに履き替えました。雨の時のことは絶対考えた方が良いです。長靴も千円位の物で良いのであった方が良いと思います。(オサム/男/南関東)
・アクア系の安いの!2000円くらいでしょ。川で遊べるし、そのまま洗える。(saru/男/甲信越)
・乾きやすいものがベスト!2足持っていき、朝だけは乾いたものを履いてた。昼には、埃でまっくろ。(chiyo/北関東)
・行き帰りの時用にサンダルとかがあると楽。(kui/女/中部)
・苗場は山、ときに雨が降ることを想定して、シチュエーションに合ったものを選ぶ。
・使用後の死を覚悟の上でチョイス。
・ナイキニューバランス。雨がしみこんで乾きにくいのでベストとはいえないけど、クッション性が高く歩きやすい。
・乾きのいいものです。ナイキのアクアノックをずっと履いております。
・長靴はグチョグチョ道ではかなり役に立ったけど、カッパを上しか着てなかったので雨が中に入ってしまい、結局足がふやけるくらいグチョグチョだった。 |
項目に戻る |
【3】携帯電話(電波はあまり期待できない? でも、うまく活用しよう) |
・行った瞬間、雨に打たれて機能果たさなくなった痛い思い出が。雨の時や水系に携帯電話は要注意です。(エイミ/女/南関東)
・電池で充電できるやつ持っていく事をかなりおすすめします。あと夜になると混線して全然通じなくなる。(mio/女/南関東)
・去年は1日目さっぱりつながらなかったです。(ちなみにJフォン)
2日目以降は何とか回復。(ひいらぎ/女)
・auでしたが、グリーンステージ周辺、レッドマーキー周辺は十分つかえます。会社からの電話も掛かって来ました(笑)。さすがにホワイトやヘブンでは使い物になりませんでしたが…。(MIZU/男)
・昼間、液晶のバックライトをオフにするとバッテリーの持ちが良くなります。(yu/女/南関東)
・私は去年のFRFはドコモとauの両方を持っていきました。
ドコモはホトンドの場所で使えますが、グリーンの演奏が終わった時間など、混線して全く使えない。
auは、苗場プリンスの近辺であれば結構使える。でも、それ以外の場所では使えない。でも、混線して使えなくなることはない。(hitomi/女/南関東)
・充電器を忘れたのでまったく意味がなかった。でも去年は手動で充電できるブースがあったので、ヒマさえあれば充電してた。
・ポケットにただ入れてただけだったので落としてしまった。でも翌日見つかった。ひろってくれた人ありがとう!
・最終日は携帯の電源との戦いになります。不必要なときは極力電源を切ってみたり。 |
項目に戻る |
【4】宿泊(それぞれにメリット・デメリットがあるようですね。) |
【苗場プリンス派】
・高いだけ快適だし疲れも取れる。でもライブで疲れ切った体で、あの近いようで遠い道を歩くのはかなり辛い。(ネエ/女/南関東)
・カードキーを部屋の人数分もらえたので、マイペースでライブを観ることができました!「あ、キー持って他のライブ行っちゃった〜、部屋に戻りたいのに〜」なんて事がなくて良かったです。(ひいらぎ/女)
・高いけど近くて快適。でもいろんなアーティストに会えたりもする。
【キャンプ派】
・眠れるように耳栓とアイマスクを持っていったこともあります。斜面が南向きなので朝はかなり暑いです。簾が効果的という話を聞いたことがあるけど荷物になるので持っていったことはありません。(mukai/男/中部)
・寝袋は対応する季節があるけど、夏用で充分。ただ、枕が欲しいかな。もし寒いならジャージを着るといいかな。(さと/男/中部)
・'01のフジで初キャンプ初テントでしたが、想像してたより快適でした。本番前に一度設営の練習をしたほうがいいです。また当然雨対策は万全に。防水スプレー(出発前に。)や補修用のテープ、グランドシートなどは必須です。ペグは無くしやすいので安いものでもいいので予備を買っておいた方がいいです。アウトドア雑誌もいいけど、古本屋でアウトドア本を買って読むと勉強になります。(オサム/男/南関東)
・移動が少なくて済むので、とにかく楽。
・キャンプサイトは近く安い。でも水周りが混む。
【民宿派】
・宿のお風呂が温泉だったので、お風呂だけ入りにくる
人も多かったけれど、お互いに声をかけてスムーズに入れるようにしていました。多少時間はかかってもみんなスッキリしたいんだし。なかなか良かったですよ。(yuka/女/南関東)
・会場からはちょっと遠いですが、民宿の温泉つきがいいです。疲れが取れます。朝からも入れるし。(Ryoko/女/近畿)
外から入ってくる方もいるので、公演終了後はダッシュで行かないと、順番待ちが待ってます。
・荷物の管理などが安心だが、会場まで遠い。
【その他】
・2年前、車内泊を試みたが、狭くて足が伸ばせない上に、通りすがりの人に寝姿を見られるため落ち着けなくて、体力的にも精神的にもかなり辛かった。車内泊しようとしている人には、キャンプサイトの利用を薦めたい。(まみえ/女/南関東) |
項目に戻る |
【5】交通(方法は限られてるけど、いろいろなエピソードが…) |
【電車派】
・青春18きっぷで行く人、夜行快速(ムーンライト○○○)は全席指定。指定券取れないと当日行っても乗れないので注意。(hideto/男/南関東)
・いろいろ検討したところ、大阪からなら金沢経由で特急サンダーバード・はくたか乗り継ぎが一番経済的か、と。もちろん今年は「星空トレイン」という選択肢もありだけど幼児連れなので…(takutanig./男/近畿)
・電車の中で見知らぬフジロッカーと盛り上がれるのが楽しい。帰りの新幹線の中で、フリマ売れ残りの商品をもらったこともある。
・たくさん荷物を持っていけない。
【車派】
・行きの山道で1ジャンピング、前輪がけ落ちにあった。神様を感じれた。(saru/男/甲信越)
・割と道は空いていたけど、車で行った帰りの運転手はかなり辛そうだった。
・帰りに温泉行ったり山に行ったり自由に行動できる。買出しも簡単。でも、一度行きがけに事故を起こしてしまった。そういう危険性がある。
【バス派】
・シャトルバス使用の場合は、時間に余裕を持っているといいよ。(ミン/女/沖縄)
・ツアーの夜行バスでは、途中のSAで4時間くらい時間調整で止まりますがその間に寝れればいいけど、寝れないとすんごいヒマ。ずっと座ってると行きのバスで既に腰を痛めたリするし。(エイミ/女/南関東) |
項目に戻る |
【6】お金の使い方・管理(いくらくらい使うもの? どうやって管理してる?) |
・出来るだけ1万円とかでは持っていかないで千円札に崩して持っていく。お店もその方がいいのかなと。サッと出して買えるしね。ちょとかさばるけど。(エイミ/女/南関東)
・子供用の首に掛けられる紐とチャックのついた財布に、千円札で一万円いれて持ち歩いた。LIVEを見るとき、紐をベルトに通してからポッケにしまえば、落とす心配なし!!(chiyo/北関東)
・ATMを期待するのはNG。計画的に使わないと危険。
・一日に使ったのは、ほとんどがビール代だった。ちなみにビールはだいたい一杯500円。
・初日にまずアーティストTシャツを買う。あとは飯、酒。それと大体帰りの日の車内で聴くCDを現地で買います。
|
項目に戻る |
【7】待ち合わせ(みんなで行くのはいいけれど、はぐれちゃったらどうしよう!) |
・迷ったら、とりあえずオアシスエリアのどっかの店とかブースの前にしておく。MTVとかSSTVとかだと分かりやすいかも。待ちくたびれてるときには何か食べて待ってられるし(笑)(エイミ/女/南関東)
・携帯メールか、携帯。だけど、つながりがよくないので、ネットカフェでネットメールか掲示板。若しくは待ち合わせる相手と共通の無料メールで履歴に残すとかね。(さと/男/中部)
・集合場所を決めておいた。このライブが終わったらどこに集合ってな感じで。
・携帯のメールでなんとか連絡を取り合った。結構通じなくてすれちがいもあるので、最終的にはどこに集合とか決めた。
・タープを張って、目印にぬいぐるみをおいておいたら、ほこりまみれに(涙)。
|
項目に戻る |
【8】ライブを見ていない時(ライブだけじゃない。フジロックの楽しみ方) |
・寝てる。食ってる。飲んでる。ライブを見ないときにはライブエリアから離れてオアシスやアバロンにいます。ライブだけがフジロックでは無いと思ってますので。(mukai/男/中部)
・去年、オアシスの店前の簡易テーブルでご飯を食べていたら、相席になった人にノートを渡されて、「何か一言書いてください」と頼まれた。そのノートには、フジロックで出会った人たちのメッセージがビッシリ書いてあって、うらやましかった。今年は、ノート持って行こうかな、と思っている。(まみえ/女/南関東)
・1番楽しかったのは、寝ころがって空を見たこと!普段、あんまり空なんか見ないから・・・。白い雲も、星空も綺麗だった。(chiyo/北関東)
・レジャーシートを敷いて寝まくった。日差しは暑いけど、かなり風が気持ちいい!
・ひたすら食べまくった。いろんな国の料理があるから全て制覇しないと気がすまなくなった。でも全部は無理だったなー。
・木陰で寝る。朝一で温泉に行って、午前中眠るのが至福。
・スペースシャワーかどこかのブースにあるライヴ映像を立ちつかれたときに見ていたりします。 |
項目に戻る |
【9】体調管理(楽しむためには体調を万全に。いつものペースでは甘い!) |
・二日酔いの薬とちょっとした薬は持っていきましょう。体調管理するのは当たり前。それよりもケガに注意しましょう。Live中はもとより、移動する際も。苗場、そこは山岳地帯です。(CChthoniCC/男/南関東)
・熱いので、帽子は持って行こう。そのままにしておくと、分け目が真っ赤になるよ。(ミン/女/沖縄)
・トイレはそーでもないなと思っても、先に前倒しで行っとくべし。(エイミ/女/南関東)
・去年テントでダニに噛まれて後2日痛くて歩けませんでした。虫除けしゅっしゅはマストです。日焼け止めしないと肌が弱い人は水ぶくれになりますよ。(mio/女/南関東)
・炎天下の日中には、熱冷シートを両脇に張ると
体温が下がって心地いいですよ!おでこに張ってると恥ずかしいからね(笑)あと、多少の熱がある時も脇に熱冷シートを張るのは効果てきめん!でも張ったからと言って、フェスでは無理は禁物!(MA-HA/女/南関東)
・水分補給:ビールばかり飲んでると実は出る方が多いので水分補給にならないから炎天下では危険。水も飲もう。(hideto/男/南関東)
・ちゃんと寝た。これが一番。初日レッドマーキーでものすごい眠気に襲われてくやしかった。というわけで、最終日以外はあんまりムリして起きない。あと日差しに注意。日焼け止めはもちろん、タオルを濡らして肩にかけたりして、熱にやられないようにした。夜は防寒しっかりね。(あずさ/女/北海道)
・お手洗いの横にある洗面台の水をうっかり飲んだ友人がお腹を壊し、ホワイトステージ横の応急テントに駆け込む。くれぐれも飲まないようにしましょう(ネエ/女/南関東)
・特に女の子!山の紫外線をなめたらあかんで〜!おととし、SPF値低いのを塗り直さずに1日過ごしたら、翌日10才くらい年取ってた(T_T) (ひいらぎ/女)
・ビタミン剤とか、滋養強壮剤もあったほうがいいかも。(Ryoko/女/近畿)
・いちどひどい結膜炎になったことがあるので、手はこまめに洗ったり拭いたりしたほうが良いと思った。(MyO/女/九州)
・帽子は必須。普段かぶらない人や「似合わないから」という人も絶対持っていくべきです。帽子と併用してタオルやバンダナ等を首に巻いておけば汗拭きにも日焼け止めにもなります。(オサム/男/南関東)
・無理して2バンドずっとステージ前で見てた友達が、疲れと脱水症状を起こした。ちょっと無理かなーと思ったら諦めて遠くから見るのが賢い!
・友達が救護室に運ばれた。自分だけ夢中になって連れまわしてしまったことをすごく反省した。
・なるべく野菜を多く食べて、こまめに休憩を心掛けている。むしろフジ中の方が体調良いかも…。
|
項目に戻る |
【10】便利グッズ(こんなものが役に立つ。体験者ならではの知恵袋) |
・それとウエストバッグも少し大きめなら、肩にかける事も出来るんだろうけど、ずっと腰に巻いてると荷物の重みが意外とくるからか、二日目になって腰痛になった。(歩きすぎて疲れたのも重なったかも。)今年は軽いリュックで行きます。(はる/女/南関東)
・100円SHOPの圧縮袋!!これは荷物をなるだけコンパクトにまとめる為、Tシャツなどを全部これに入れてしまいます。他の荷物を汚さず濡れた服とかを入れるのにもgood!!(sachie/女/四国)
・扇子。ライブ待ち、特にマーキー内は風通しが悪く、あおぐ物が無いと辛い。会場でウチワをくれたりするけどかさばって邪魔(スミマセン)扇子ならポケットやヒップバッグに入るので便利!(みみみ/女/南関東)
・熱さまシート。疲れた足や日焼けしたとこに貼ったり。重宝しました。(Taco/女/南関東)
・新聞紙とスーパー袋。新聞紙は万能モノです。テントでシュラフの下敷きで防寒、冷えた物を包んだら保冷、濡れた靴に突っ込んでおくと乾燥の促進。スーパー袋は汚れ物を分けたり荷物の小分けに便利。何と行っても両方ともただ同然で手に入るでしょ!バックパッカーの基本アイテムです。(tomoton/男/近畿)
・飲み物を500ミリペットボトルで持ち運ぶ時は、肩からさげられるぐらいの長さのヒモが付いたペットボトルホルダーが便利です。100均でも売ってますよ。Zeppにライブ見に行った時にくれるペットボトルホルダーもグー。(まー/女/近畿)
・タオル。タオルは本当、お世話になりました。それと、コンタクト(ライブ中にメガネを落として踏み潰されてた人がいたという意味で) (あずさ/女/北海道)
・去年は晴天が続いたため、砂埃が凄かったですね!宿に帰って鼻かんだら真っ黒でした・・マスク持って来るんだったな〜と思ったわ。あと、目薬とウェットティッシュも!(ひいらぎ/女)
・ウエストバック。荷物を運ぶキャリア。カートかな。1000円位であるような。(さと/男/中部)
・フィルムケース&ジップロック。雨からものを守る力絶大。(MyO/女/九州)
・予備の袋。ショップの肩掛けビニール状がベスト。席の目印にしたり、出先で敷物にしたり、上着を詰めてクッションにしたり。(MyO/女/九州)
・会場にはあまり売っていないお菓子やかわきもの等は買って行った方が良いです。もちろん無駄な包装は外してから。(オサム/男/南関東)
・懐中電灯。各日ラストまで見たいと思う方は、絶対に必要です。グリーンステージから会場入り口までのところが、結構暗いです。去年は天気が悪い日は道が悪かったので、水溜りを避けるのに役立ちました。(Ryoko/女/近畿)
・ウエットティッシュ。トイレの手洗いの水が、夜遅くなるとなくなりますので。お尻も拭けます(笑)。汗をかいた身体を拭いたりする事もできます。ご飯中に汚れた手をすぐふけます。ホントに便利。(Ryoko/女/近畿)
・空気を入れるビニールマット!お尻が痛くならないし、まったりするときは必需品でした。(kui/女/中部)
・ウェットティッシュ:ほこりまみれになることが多く、水道まで歩くのですぐにふきたい時には必須。
・湿布:ねんざなどはもちろん、疲れた足に貼って寝ると、起きた時の足の軽さにびっくりする。
・チャックのついたウエストバッグ:モッシュピットで失うもの無く戦うために。。
|
項目に戻る
|
きっと来年も役に立つ、経験者からの情報。
あなたも教えてあげたいネタ、ありませんか?
⇒こちらからどんどんお送りください!!
|