navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / 体験者に聞け

【みんなが聞きたいFAQ】

  • July 24,何を持って行けばいい?何に気をつけるべき?体験者の生の声だ!
  • July 24,こんな情報もあるよって人はまだまだ情報送ってねー。

    【体験者に聞け!】

  • November 26,子どもと苗場へ行ってみよう!親子で楽しむフジロックフェスティバル
  • Augst 12,FRF バカ一代」皆勤娘にとっての生きがい
  • July 5,ロックに興味を失ったロートルが如何にしてFRFに!?
  • June 25,15才高校1年生男子単独でFRF'97に向かう

    【FRF感動記】

  • 19 Dec 02 - 海峡を越えてフジロック丸でやってきた村木香苗さんの感動記が到着。一般応募、第二弾です。--
  • 13 Dec 02 - fujirockers.orgスタッフが振り返るFRF'02 vol.4 --写真班、nishiokaの場合--
  • 26 Nov 02 - ありがとう!感動記に応募してくれた作品第一弾です。 --神奈川県からやってきた今井康晴さんの場合--
  • 26 Nov 02 - fujirockers.orgスタッフが振り返るFRF'02 vol.3 --写真班、masterの場合--
  • 24 Nov 02 - fujirockers.orgスタッフが振り返るFRF'02 vol.2 --写真班、mariの場合--
  • 22 Nov 02 - fujirockers.orgスタッフが振り返るFRF'02 vol.1 --写真班、saya38の場合--

    【KIMIKOのFRF初体験日記】

  • Aug 4 - また来年!!!
  • July 22 - 暑い、あちい、アヂイ...!!!
  • July 16 - 「対人キャパ」オーバーだぁ!
  • June 25 - いざフジ・ミーティング
  • June 15 - フジ仲間を見つけるまで
  • June 4 - なぜフジロックへ行こうとしたのか?
  • May 28 - ボランティア・スタッフに応募しちゃった!?

  • .
    Rockers Free Express!
  • ・ FRFのことはrockersに学べ! 教えてrockers!
  • 子どもと苗場へ行ってみよう!
    親子で楽しむフジロックフェスティバル...Part2

    ----------------------------------------

    ●そして毎年参加へ

    98年の印象がとても良かったので、ちょっと遠いけどがんばって苗場まで行ってみようかって自然に思えました。子供達と「行こう行こう」って。ちょうど夏だしね。

    苗場では豊洲にもましていろんな人が遊んでくれました。若い男の人とかも気軽に声をかけてくれるし、色々な人と交流できたと思います。なにか、そういうことをさせてしまうような、自然にできちゃうような。そういう雰囲気がフジロックにあるんですよね。参加者もスタッフの人も「おもしろいことをやってみよう!」っていう気持ちがすごくあるじゃないですか。それが子どもに伝わったみたい。フジロックって、期間中もどんどんものごとが進んで行くじゃないですか。初日はなかったプールが最終日にできたりして。みんなで工夫して、より良くしていこうっていう関係を持てることがすばらしいと思います。

    子どもも同じことを感じていると思うんですよ。苗場にいると、もう、子ども達の表情が全然違うんです。フジロックに行けば楽しいことが待っているって、覚えちゃってるんですよね。

    それからは毎年参加しています。私にとって、苗場は非日常的なパラダイスなんですよ。一番天国に近いところ。それは子どもも同じ気持ちみたいで、帰るときには「ええ、もう帰るの〜」って毎年言ってますよ。

    ●フジロックという楽しみを共有する親子

    kids02今まで毎年一緒にいろいろな音楽を聞いてきたっていうのが、子どもとの関係で重要なことのひとつになってきている気がします。
    2番目の子どもはレッチリの大ファンなんですよ。7才でレッチリ好き(笑)。家でプロモーションビデオをかけていたので、覚えちゃったみたいです。だから、今年はうれしいな!みたいな。ペットショップボーイズも好きだし、今年は子どもが見れるものが多くて楽しいですよね。一番上の子は、もともと音楽にそんなに興味なかったみたいです。だけど、中学2年になってバンド活動に興味を持ちはじめたらしくて。キーボードの練習を始めたんですよ。
    最近色々な音楽に興味を持てるようになってきたみたいで、そんな娘とコミュニケーション取るのが楽しいです。共通の話題や共有してきた体験があるというのが財産になってきているんじゃないかな。たぶん、下の子達も同じように育って行くと思うし。今年は元ちとせとか、ラブサイケデリコとか出るじゃないですか。そういうのが分かる年になってきたから、今年は去年にもまして楽しみの度合いが増えたっていってすごいはりきってます。

    去年は木の実を使って工作するところがキャンプサイトの側にあったんですよ。あれはすごくよかった。実物が壊れてしまった今でも、写真を大切に持っています。自然と触れ合えることや、音楽がシャワーのように流れていること。そういう非日常的な空間にいるっていうことを、子ども達も新鮮に感じるんじゃないでしょうか。
    子どもの中で音楽に対する感性みたいなものとか、育ってくれると良いなあと思います。毎年すごく良いラインナップだし、それができる環境ですよね。

    Part3へ


    Intro/Part1/2/3/4/5

    reported by ORG-natsuki  (November 26, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com