苗場の方と振り返る、フジロック04!(February 3, 2005)
ヒール新潟、始まるよ(January 6, 2005)
苗場がfujirockersを呼んでいるよ - '04 to '05(November 28, 2004)
電車派フジロッカーの強い味方、越後湯沢駅を取材しました!(July 18, 2004)
[苗場特集]もっと知りたい、苗場プリンス。スタッフに訊きました(June 25, 2004)
[苗場特集]苗場の若大将、梅沢さんの苗場物語(June 23, 2004)
苗場的!木道野営生活!!(June 8, 2004)
[苗場の宿]ホワイトパレス(April 29, 2004)
[苗場の宿]グリーンリーフ苗場(April 29, 2004)
[苗場の宿]アイ苗場(April 29, 2004)
[苗場の宿]カントリーハウス ラ・ネージュ(April 29, 2004)
[苗場の宿]ウッドイン だいまる(April 18, 2004)
[苗場特集]旅館組合さんに聞く ボードウォーク(April 5, 2004)
[苗場の宿]Naeba pension ハイジ / 居酒屋ハイジの店 (March 1, 2004)
[苗場の宿]柏屋 (March 1, 2004)
[苗場の宿]苗場カントリーロッヂ (March 1, 2004)
[苗場の宿]ますや(March 1, 2004)
[苗場の宿]御宿 本陣(March 1, 2004)
[苗場の宿]秋田屋旅館(March 1, 2004)
[苗場の宿]アネックス かしわや(March 1, 2004)
[苗場の宿]プチホテル 雪ッ子荘(March 1, 2004)
[苗場特集]金六イレブン-師田富士男さん(February 20, 2004)
[苗場の宿]Wasabi-ya 山の民宿 以っ久(February 14, 2004)
[苗場特集]旅館組合さんとフジロック'03を振り返る(January 15, 2004)
[苗場特集]苗場がfujirockersを呼んでるよ!(January 5, 2004)
|
|
|
[苗場特集] もっと知りたい、苗場プリンス。スタッフに訊きました
●そのテーマを乗り越えようとする苗場プリンスの方の姿って、ビジネスの関係以上のものを感じてしまうんですが
「そうですね。我々も教育されてる部分はあるかもしれないですね。知らず知らずに、いろんな部分で。フジロックが始まると、ピリピリしてる人間がいないですよね。会場のなかでもそうだし、スタッフのなかでもそうだし。サイクルが長いせいもあるかもしれないですね。三日間もあるんだから、慌てず、騒がず、自分のペースで、自分のことは自分でやって、弱い人がいたら助けてあげようって。そういう気持ちになるんじゃないですかね、人間って」
●フジロックに来ているお客さんを見て、何か感じることはありますか?
「お客さんが素直なんですよね。イライラしてる人とか、すぐキレちゃうような、そういう雰囲気の人ってあまり見ないですもんね。『お願いします』って言うと、『はい』って素直に言ってくれるっていう。このイベントは、一種独特の雰囲気を持ってるんじゃないですかね。見ているとみんな楽しい顔をしてて、恐い顔をしてる人はいないじゃないですか。ここにいるときは素直な子供たちに戻ってる感じが、すごくしますね」
●フジロックに来るといい意味で普段のときと変わる部分ってありますよね。でも、それをいつもの生活にも持って帰らなきゃなって、毎年思うんですよね。
「普段は素行の悪い子供をそこに連れてきて、そういうことを経験させてあげると、自分を取り戻すんじゃないかなっていう気もしますね。私の子供がそれくらいの年で、一回だけ連れてきましたけどね。ぜひそういうところに入って、色んなことや、人を見たりして。あの中にいると誰とでも話ができる雰囲気があるじゃないですか。知らなくてもすぐお友達になっちゃいそうな。そういうのが大事だと思うな。今、特にそういう教育の問題とかがあるじゃないですか。そういうものが足りないんじゃないかなって気もしますよね」
●もしフジロックがなくなるなんてことになったら?
「フジロックそのものを無くして欲しくはないなって我々は思いますね。さっきも話をした、集まってくれるお客さんのことを考えるとね。ぜひぜひ続けて欲しいな」
interview y ORG-rad and photos by ORG-yohei.
(June 25, 2004)
|
|
|
|