 |
速報!Heal Niigata第2弾始動!大将出演イベント決定! そして今年のフジのチケットについて大将に直撃!!(February 18, 2005)
FUJIROCK FESTIVAL'05 チケット速報(January 29, 2005)
HEAL NIIGATA決算報告(January 23, 2005)
「HEAL NIIGATA」終了!音楽の下にHEARTが集まった日(January 16, 2005)
ORGはやります!「HEAL NIIGATA」現場からリアルタイムレポート(January 5, 2005)
FRF'05開催決定(January 1, 2005)
日高大将インタビュー「HEAL NIIGATAのこと、フジロックのこと」(December 24, 2004)
偉大なのに気さくなおじさん、ジョー・ストラマ—展(December 11, 2004)
FUJI ROCK FESTIVAL 新潟応援団代表の日高さんに「HEAL NIIGATA」について聞いて来ました!(December 9, 2004)
有楽町募金イベントレポ!募金以外に私たちができること(November 27, 2004)
募金イベントにご協力お願いします。11月25日正午,有楽町に集まれ!(November 23, 2004)
朝霧JAM@ニコタマ?写真展「BEAUTIFUL DAY」始まる!(November 21, 2004)
できることをやる(November 3, 2004)
マクセルからみなさんへ、お礼のコメントが届いたよ!(August 30, 2004)
Levi's「Original Photo Contest」のお知らせ(August 26, 2004)
ご好評につき、受注販売しちゃいます…org.スタッフTシャツ!!(August 18, 2004)
やってます!RISING SUNの速報レポ!(August 11, 2004)
あなたの感動を教えてください(August 2, 2004)
フジロックエクスプレス更新中です(July 30, 2004)
フジロック・エクスプレス、はじまるよぉ!(July 28, 2004)
fujirockers.orgネット・カフェに遊びにおいでよ(July 28, 2004)
苗場はどうなってる !? “タケノコ祭り”と直前・最後のボードウォーク、一挙報告 !!(July 25, 2004)
日高大将緊急直撃インタビュー(July 24, 2004)
全天候型デジカメで用意万端!(July 24, 2004)
フジロックの思い出をプレゼント!マクセルからのお知らせです(July 21, 2004)
モリッシーキャンセルと直前FRF04話ちょびっと(July 16, 2004)
AVALON FIELDのNGO VILLAGEに遊びに来てちょうだい!(July 15, 2004)
ボードウォークキャンプよりほぼ直前の苗場ニュース!(July 13, 2004)
星空トレイン内ボランティア・スタッフに応募して足代浮かせちゃえ!(July 9, 2004)
今年もorgタオル。汗を拭け!頭に巻け!(July 7, 2004)
【フジロック仲間を5人増やせる、Levi'sのゲームの参加者を今年も募集だよ-今年のキーワードは「オリジナル」らしいぞ。】(July 3, 2004)
org 臨時ニュースっす!(June 30, 2004)
ボードウォークのお誘い第六弾目!(June 28, 2004)
北海道のロッカーズ必見! 前夜祭が見れる!今年のフジロック丸は6days!(June 27, 2004)
今年フジに出るUK新人バンドをチェックしてみました。(June 18, 2004)
6月17日のorgニュースです(June 17, 2004)
ワールド・レストランの頭領、ソロモンさんが現地スタッフを大募集!(June 17, 2004)
苗場の幸がボクラを呼んでいる!食って食って食いまくれ!!(June 17, 2004)
今年のオルグTはいかがですか?(June 16, 2004)
苗場的!木道野営生活!!(June 8, 2004)
星空トレインからのお知らせ(June 1, 2004)
ezorockers.orgってのが始まるさ(May 31, 2004)
すっぱ抜かないorgニュース(May 30, 2004)
大阪もアツかった!豪華メンツSATURNのちょこっとレポート(May 26, 2004)
オルグ`04デザインコンテスト結果発表!(May 24, 2004)
大将すっぱ抜き第3弾(May 18, 2004)
ツギは、スローでいくゼ!2004年最初のボードウォーク・キャンプを開催!!(May 17, 2004)
著作権法改定に伴う輸入盤CD/レコード問題をもう一度検討してみよう(May 14, 2004)
言い訳レインボー 〜フジに向けて虹の橋を渡れ!〜 投稿募集開始(May 11, 2004)
fujirockers T '04 投票開始!(May 6, 2004)
ROOKIE A GO-GOで、FUJI ROCK FESTIVALの参加者になろう!(May 1, 2004)
FRF'04すっぱ抜き第二弾!(April 30, 2004)
オルグ04デザインコンテスト、〆切迫る!!(April 21, 2004)
第ニ弾アーティストの発表!とチケット情報(April 15, 2004)
FRF'04に向けての日高大将インタビュー第一弾!~第2部(April 10, 2004)
fujirockers.org '04 T-shirtsデザイン・コンテスト開催!(April 5, 2004)
お待たせしました!FRF'04に向けての日高大将インタビュー第一弾!(March 30, 2004)
ORG-masterからのご挨拶(February 27, 2004)
|
|
|
全天候型デジカメで用意万端!
毎年のことなんだけど、fujirockers.orgはFuji Rock Expressというサイトを作り、会場からオンタイムでフジ・ロック・フェスティヴァルの様子をレポートしています。各ステージで繰り広げられるライヴやユニークなお店の数々、そして、みんなの笑顔が素晴らしいピープル・ファイルなど、てんこ盛りでお届けしているんですが、もちろん、今年もほぼ準備万端。約50名のスタッフが会場入りしてパレス・オヴ・ワンダーからオレンジ・コートと、会場の隅から隅までフォローする予定です。
といっても、そんな作業が我々だけでできるわけもなく、様々なスポンサーのみなさんが資金や機材で援助をしてくれています。今年は、デジタル・コンテンツに欠かせないデジカメをオリンパスさんが提供してくれるんですが、実は、このデジカメがフジにはもってこいなんですよ。
おそらく、すでにフジ・ロックを体験している方なら、全天候に備えたあれやこれやを用意していることと思います。なにせ、海抜1000メートル近い山中でのフェスティヴァル。昼は焼けるように熱くても、夜になるとかなり寒くなります。雨でも降れば、冬のような寒さもあり得ます。そう、山をなめちゃいけません。それに、ころころ変わるのが天気。隣町が快晴でも、ざんざん降りの雨になることもあります。特にこのエリアで有名なのは夕立で、日頃から大将も「あの夕立にやられたら、フェスティヴァルの中止もあり得る」と言っているほどで、生半可なテントは流されたりつぶれてしまうだろうし、半端な雨具じゃ中までずぶぬれになってしまうこともある。そんな意味でも全天候に備えていなければ泣きを見ることになるわけです。
実は、fujirockers.orgのスタッフが必要としていたのがそんなカメラ。少々の雨が降っても、平気で取材ができる機材じゃないと、安心できないんですね。そこで活躍してくれそうなのが、今回レポーター陣が借りることになった"CAMEDIA μ-30 DIGITAL"。なにせ、これ、生活防水ということで、雨が降ろうが、雪が降ろうが(なんか、その可能性が今年はあるような噂を聞いています)、滝のような夕立になろうが、これがあれば、安心して写真が撮影できるというもの。しかも、どんな技術を使ったのが、動画を録画するときでもマイク部分に水がつけば、音がとれないはずなのに、若干の雨ならそれも問題なしというのだ。しかも、マイクだけじゃなくて、スピーカーまで!どうなってんだろうね、これ。まるでフジ・ロックのために作られたようなものだと思いません?
さらに、写真班が借りる一眼レフ・タイプ、"OLYMPUS E-1"も素晴らしい。過酷な条件での撮影となると、やっぱり、カメラが心配になるのは写真家が抱える大きな問題。ところが、このカメラも多少の雨には耐えられるということで、野外での撮影にもってこいなのだ。だからなんだろう、自然の風景や虫や動物といった撮影でこれを使う人が多いなんて話を聞いています。
さらに、デジタル一眼レフで困るのはCCDに付着するゴミ。フィルムの場合には、巻き取ったりするという動作のおかげでゴミが付着しにくいんだが、デジタルの場合にはびっしりとくっついて離れないんですね。特に野外での撮影の場合、砂埃やちりがカメラの中に入ってきて、大失敗をしてしまうことがあります。実際、昨年のRising Sun Rock Festival で撮影した写真が全てお釈迦になったり... という経験もしているので、この問題に頭を抱えていたわけです。ところが、この"OLYMPUS E-1"は、スイッチを入れるたびに埃やちりを自動的にとってしまう機能が付いていて、安心して撮影をすることができます。
加えて、2本のズーム・レンズ、14-54mmと50-200mmでほぼ撮影に必要な領域をカバーできるし、そのレンズもF2.8〜3.5と明るい。しかも、実際に撮影できるのは28mmの広角から400mmの望遠で、ライヴの撮影にはかなり便利だ。さらにシャッター音が比較的静かなのが、嬉しい。一度、他社の一眼レフ・デジカメで芝居の撮影をしたのだが、あまりの音に観客にも出演者に迷惑をかけたものだ。もちろん、ライカのような静けさは期待できないが、orgのスタッフが使っている他社のものよりは遙かに静かに撮影できる。
ということで、今年はこの"CAMEDIA μ-30 DIGITAL"と"OLYMPUS E-1"がFuji Rock Expressで大活躍することになります。
written by hanasan
The official site :
"OLYMPUS E-1"
"CAMEDIA μ-30 DIGITAL"
(July 24, 2004)
|
|
|
|