navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People Vol.2 --羽仁カンタ氏--Part2

    ――次は乾電池のごみはどうしています?

     乾電池を集めるようなごみ箱は用意していませんが、乾電池は分別しています。スタッフに渡したり、A SEED JAPANの本部に持って来てもらえば、分別して北海道のリサイクル工場に送っています。乾電池用のBOXはあった方がいいですか?

    ――去年、処分に困ったことあるんで。カメラや懐中電灯なんかで乾電池を使うことが多いと思いますし。

     では、検討しておきます。

    ――次は、あの大量のペットボトルはどこへ行くのですか?

    羽仁カンタ氏  主催者が提携しているリサイクル業者がいて、その工場に持っていって一回全部フレーク状にして再生原料のペレットというものを作ります。そのペレットをどこかの業者が買って、そこからフリースやカーペットやカセットテープの外側になったり、油化して油に戻したりします。本当はフジロックでリサイクルしたペットボトルでフジロックオリジナルフリースジャケットを作ろうよと、日高さんと話していたのですが、このペットボトルがこのフリースになるという会社が日本にはないんですよ。アメリカにはあるんですが、日本ではペレットにする会社とペレットを買う業者が別なので。日本が縦割りなのが残念ですね。

    ――その他のごみについては?

     割り箸は王子製紙でリサイクルしています。3膳(6本)の割り箸がA4の紙になります。缶は、アルミ缶のリサイクルは日本では非常に進んでいてアルミ缶はアルミ缶になります。ガラス瓶はほとんど出ません。発泡スチロールは僕らが提携しているアムスという会社でリサイクルしてボールペンの軸になります。紙のゴミは焼却処分されます。段ボールはリサイクル出来て、また段ボールに生まれ変わったり、カードボードというピザの箱のような厚紙になります。

     次のステップは洗える食器を提供することですね。ディッシュリユーズと言って、お客さんが預かり金を払って貸し出しブースから食器を借りて、食事したあと、まず、お客さん自身が紙で油分をふいてから洗って、我々が煮沸消毒します。食器を返したときにお金が戻ってくるというシステムで、メタモルフォーゼという夏に行なうテクノイベントではやりますが、フジロックは規模がデカすぎるんで難しいです。アヴァロンフィールドは水道の水圧が低いし、オアシスエリアでは下水の問題があって、インフラの整備まで出来ないということで断念しましたが、いずれは実現したいですね。

    ――ではフジロックが始まる前から終わるまでのスケジュールを教えて下さい。

     まず、4月くらいからフジロック用のナビゲーション活動をするチームを立ち上げます。それから新しい企画は早く話を通さないといけないので、この頃から日高さんと打ち合わせします。4月の終わり頃ボランティアの募集を始めて、6月に締め切ります。6月入ってからは経費などの細かい詰めを行ないます。7月に弁当、宿泊、バスなどの人数調整をします。開催2週間前にボランティアに向けて説明会を開いて、活動自体のクオリティを落とさないのとボランティアの安全のために3時間くらい活動の説明をします。

     現場にはまず、2人が火曜日に現地入りします。水曜日にさらに10人ほどが入ってごみ箱や本部のテントなどの設営をします。木曜の昼にボランティアが来て、現場の下見と日本のごみ問題のセミナーを行ないます。で、前夜祭は楽しんでもらいます。開催中、僕は12時頃寝て、3時半頃起きます。4時頃から各ごみ箱や会場の周辺を見て回ります。

    ――そうすると、われわれが、まだレッド・マーキーで踊っている頃には動き始めるんですね。

     そういうことになりますね。最終日は1時に専用バスでボランティアは東京に帰ります。月曜はコンサートをやっていないので、ボランティでなく、アルバイトとしてスマッシュから清掃を請け負っている形になります。ボランティアの子もアルバイトとして月曜に残る人もいます。8時か9時くらいから清掃を始めて、駐車場から始まってグリーンステージの芝生に落ちているタバコを拾います。他のイベントと比べてきれいなフェスとは言っても、実際拾ってみるとタバコは多いです。20人くらい並んで一斉に人海戦術で拾っていきますが、これが結構つらいですよ。フィルターは環境に全然やさしくないんで携帯灰皿をぜひ使って欲しいです。ごみ箱の横にあるドラム缶は携帯灰皿の中身を捨てるためにあるんでよろしくお願いします。

     で、火曜日にチェックして昼に帰ります。ちょうど苗場にいるのは一週間ですね。できればフジロックを1週間くらいやって、自分たちは2週間くらい居たいですね(笑)。そうすれば、みんなキャンプするだろうし、自分のことはもっと自分でやるだろうし。あと、後夜祭をやりたいですね。後片付けやった人だけ参加可能なんてね。

    Part3


    Intro/Part1/2/3

    reported by ORG-nob  (July 17 2001)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com