
Around the Fest.1--小野島大氏--Intro
フェスティヴァルのスタッフを中心として始めたインタヴュー・シリーズがFuji Rockin' People。もちろん、そちらもどんどん続けていくんですが、同時に、出演してくれたミュージシャンや彼らのマネージャー、メディア関係の人たち等々、フジ・ロック周辺にはいろんな人たちが顔を覗かせています。というので、始めたのがAround The Fest.というシリーズ。ここにもいろんな人たちに登場してもらってフジ・ロックをいろんな角度から見てみようと思っています。というので、1回目はOrg-nobによる小野島大氏インタヴューです。
-----------
このAround the Fest.にはなるべくいろんな人に登場してもらいたいと思っている。「身内」とか「外部」とか関係なく、フジロックについて語ってもらう場でありたい。
今回登場して頂くのは音楽評論家の小野島大氏である。小野島さんは2001年のフジロックについて前後のレポートを「Swich」誌に、パティ・スミスについて「ミュージックマガジン」誌に執筆していた。フジの雰囲気を楽しみながらも、冷静な視点を欠かさないところを読んで頂きたい。
【苗場では飲んだくれ!?】
――01年の印象をお願いします。
「今年良かったのは、パティ・スミスとトリッキー。スクエアプッシャーも面白かった。全部観るのは無理だし、観たいと思っても、現実は予備知識のあるものを観てしまう。でも、フジロックは場の雰囲気が良い。向こうで出会った友達とガーッと盛りあがるというのも楽しいしね。だからぼくの場合、アーティストのパフォーマンスだけを観に来ているわけではない。
もちろん宿泊費は払っているけど、インビテーションもらってるから入場料とかタダだし、全額自己負担で来ている若い子と比べて切実度は全然違うから、そういうことが言えるのかもしれない。でも、音楽は大事だけど、それ以上にその場の雰囲気に浸るのがいいんじゃないかな。
何事に対しても出たとこ勝負なんで、計画を立てて観てまわるということはない。仕事として来ても、漠然とフェス全体をレポートして欲しいという依頼が多いから、そこからは適当だよね。全然期待してなかったライヴが意外に良かったり、意気込んで観たライヴがダメで途中でフケちゃったり、酒飲んで面倒くさくなってひっくり返ったり。計画を立てて回るのもいいけど、適当にその場の勢いで観るのがいいんじゃないかな。酔っ払って楽しんだだけで仕事にしていいのかというのはあるけど(笑)。
今までは現場でのインタビューとかアーティスト取材はない。結構やっている人いるけど、あそこにテレコ持っていって質問考えるのはカッタルいよね。今年はちゃんと真面目に観ようと思ったからあんまり酒飲まなかったけど、去年までは飲んでばっかりだったな」
Part1へ
Intro/Part1/2/3/4
Reported by ORG-nob (Feb 09, 2002)
|