
Fuji Rockin' People Vol.5 --日高大将--Intro
---Fuji Rock Festivalにはいろんな分野から数多くの人たちが関わり合っています。というので、そんな人たちを紹介しようと思ってこのシリーズを始めました。といっても、今回は番外編で、いきなり突然朝霧JAMをやることになった大将こと、日高氏に直撃インタヴュー!---- by ORG-master
今回、登場するのは皆さんもご存知のSMASH日高社長である。10月13〜14日に行な われる朝霧JAMについてやフジの感想など話を聞いた。日高さんは「今日は仕事で疲れているから」と言っていたので、このFuji Rockin' Peopleのインタビューにしては珍しく短いものだったのだけど、話しているとなんだかパワーが伝わってくる。この人の情熱や発想はどこから沸いてくるのだろう?
【フジとは違うコンセプト――朝霧JAM】
――まず、朝霧JAMをやる動機なんですが。
「面白いから」
――やはり、あの場所でやりたいというのがあったのでしょうか?
「そうだね。あの場所でこそやりたいというのはあるね。98年にはあの場所でフジロックをやろうとしたし。だけど、フジロックを苗場から移す気持ちは今はないし、又、フジロックとは違ったコンセプトでやりたいというのがある。だから朝霧JAMのJAMはジャムバンドのJAMでなくていろんな音楽をMIXするという意味だから。フジロックは「ロック」っていうコンセプトがあってロックを中心に音楽の幅をだんだん広げていったけど、朝霧は最初からジャンルは問わないからね。といっても俺達の選択になるけど。最初からあらゆる音楽を取り込んでいこうと。富士山の麓でなおかつ民宿もホテルもなくて、ハードコアなキャンプをやることになる。1泊2日のオールナイトパーティでフジで鍛えられたものが問われる、ハードコアなキャンプイベントだよ」
――97年の一回目のフジロックの時には、朝霧を検討しなかったんですか?
「あそこはしていない。まず当時は貸してくれなかったよ。今回できるのもフジロックが成功したからで、98年には相手にしてくれなかったからね。98年のときも一部の人は賛成してくれたし、朝霧アリーナは富士宮市の持ち物でOK出たけど、地元の人の説得で時間がかかった。なおかつ、夏は使えない。夏は普通のときでも道路(国道139号線)がすごい交通渋滞だから、フジロックを持ってきたらもっとひどくなるね」
――今回の朝霧の規模は考えていた通りでしたか?
「入れようと思ったら5万や10万は楽に入るけど、そこまで大きく出来ない。対応も出来ないし。何万人入れたら治安上別個の対応しなきゃいけないし。今回は5000人であの中でキャンプしてライヴパフォーマンスをゆっくり楽しんで、なおかつ車もつけられる」
――来る人にアドバイスは?
「寒さだろうね。それからPHISH以降日本でもポピュラーになってきたアメリカのジャムバンド、GalacticはACID JAZZをもうちょっとアーシーにさせた感じ。OZOMATLIはフジで観たからみんな知っているだろ。THE DISCO BISCUITSは(グレイトフル)デッドというと言いすぎかもしれないけど、一般的なジャムバンドに近い。それから日本のレゲエ、スカ、エイドリアン・シャーウッドがダブDJをやり、山塚君とかでテクノからトランスに入って、トータル・エクスプレスっていうのもまあトランス系かな。ちょっとしたライヴがあって、あとTSUYOSHI君のトランスDJがある。そしてEARTH DANCEっていうイギリスでスタートしたダンスパーティをオーガナイズしているところがあるんだけど、10月13日に世界各国で野外パーティをやるんだよ。で、世界中で同じ時間に同じ曲を流すんだよ。日本では朝の8時だな。EARTH DANCEは自分たちのテントで土曜の昼1時からやっているんだけど、この時間の前の6時から8時くらいまでメインステージでやってもらう。それをインターネット結んでセレブレイトする。それから少し休んで、11時からGocooっていう和太鼓にトランスっぽいのを合わせたのをやって、KEMURIが出てアメリカの3バンドが出て夜の6時か6時半には終わらせる」
――自分も朝霧に行ったことありますが、あそこは本当にいい所ですね。
「先週キャンプやったけど、富士山が物凄くきれいだった。夜は星がきれいで北極星も見えた。三日月も出ていたけど、夜中も星の光でずっと富士山が見えるんだよね。夕方は赤富士がきれいだし。ただ、寒いな。キャンプの初日は冷え込んで零下までいったんじゃないかな。まあ、火を焚いて踊っていたら大丈夫だけど、直火は焚けないんで、ドラム缶とかこっちが用意するつもり。とにかく寒さ対策だね。苗場の寒かったけど、それどころじゃないからね」
Part1へ
Intro/Part1/2/3/4
reported by ORG-nob (Oct 2, 2001)
|