
Fuji Rockin' People Vol.4 --金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)--Intro--
---Fuji Rock Festivalにはいろんな分野から数多くの人たちが関わり合っています。というので、そんな人たちを紹介しようと思ってこのシリーズを始めました。誰が最初に登場するとか、そういったものは無関係です。ランダムに様々な人たちにインタヴューをして、どんどんアップしていく予定です。---- by ORG-master
苗場の地で3回目を迎える今年のFUJI ROCK FESTIVAL。
日帰り可能、至れり尽くせりの都市型野外コンサートとは一線を画し、あくまでキャンプ・インを基本に「自然のなかで生活すること」がこのフェスティバルのコンセプトだが、ここ日本でそれが受け入れられ根付くにはまだまだ時間がかかるのが現実。キャンプよりはちょっと高くつくけど、手軽に滞在できるホテルや民宿に泊まってフジロックに参加する人たちはやっぱり相当多い。
苗場プリンスホテルをはじめ、苗場にあれだけ多くのキャパを持つ宿泊施設群がなかったら、過去2回のフジロックにここまで多くの人が集まって来れたかどうか…。 そういった意味では、苗場の宿泊街を守ってきた人たちの理解と協力があってこそ今日のフジロックという気もしてくる。
今回は、フジロックを色んな面でバックアップしてくれている苗場旅館組合の組合
長をつとめるホテル「THE KINTA」
の金沢龍太氏に地元の立場で語っていただいた。
【怪物がやってきた?】
−:「Fujirockers.org」というWebサイトをご存じでしょうか?
★(金沢氏):もちろん。ウチのホテル「THE KINTA」はHPも持っているし、PCはよく使っていますよ。実は2年前、ORGのBBSに書きこんだ事もあるんです。「空き部屋、まだありますよ〜!」って。今年はもう空いてないですけど、、、スイマセン。
−:今まで苗場はスキーリゾートとして知られていましたが、3年前フジロックがやって来ると聞いた時、率直に言ってどんな気分でしたか。
★:なんか「怪物が来るんじゃないか」という感じだったですね。正直心配しました。ただ私は反対する気にはなれなかった。時期的にもオフシーズンだったし、こういったイベントも今までなかったし、いい機会なのでいっちょ腹をくくってやってみようかなと。さすがに地域では賛否両論ありましたけどね。
−:実際に99年のフジロックが終わってみてどうでしたか。
★:心配する必要はなかったですねぇ。絶対に爆音が聞こえてきてうるさいんだろうなーと覚悟していたけれど、実際そんな事もなかったし。こう言ってはなんですが、スキーのお客さんよりも全然マナーがいいのにはビックリしました。
フジロックのお客さんを一言で言うと「質が高い」という印象です。まずマナーがいい。それにキャラクターが明るい。一昔前の青春を謳歌している人たちとなんかダブって見えたんですよね。
Part1へ
Intro/Part1/2/3
Reported by ORG-camel (July 25 2001)
|