navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Around the Fest.1--小野島大氏--Part4

    【インターネットと音楽の関係】

    ――インターネットによって音楽の聴き方が変わったことはありますか?

    「インターネットで音楽の聴き方が変わったとは思わない。これは、音楽に限ったことではなくて、同時テロ事件のときに強く思ったことなんだけど、今までは世界中にいろんな意見があったけど、それが表面にはなかなか出てこなかった。新聞やテレビは権力側に都合のいい情報しか流さないし。でも、今なネットがあるおかげで、いろいろな情報を共有できるし、多様な意見がみんなの目に触れるようになっている。画一的な情報操作ができなくなってる。アメリカは正義ということになっているけれども、必ずしもそうではないし、そう考えていない人が多いというのが分かる。

     そういう意味でネットは価値がある。もちろん悪いところもあるけど。ロッキンオンやクロスビートが必ずしも全面的に信用できるとは限らない、いわば大本営発表みたいなもんだということに気づいたんじゃない? 『ロッキンオンで誉めているけど、全然つまんねえよ』という意見はあって当然だし、それが堂々と表に出てきた。既成のメディアは結局レコード会社の金でがんじがらめになっているんじゃないかということに、みんなが薄々気づき始めた。じゃあ、音楽雑誌いらねえや、情報を拾うならネットで十分だという話になる」

    ――その中でご自身の役割は?

    小野島大氏 「ネットに出来ることと出来ないことがあって、普通に考えれば、速報性や情報の多様性やインタラクティヴ性はネットが有利だけど、長文テクストを読ませるとかキレイな写真とかは雑誌の方が上ですね。俺も自分でサイトやってるけど、やはり紙の雑誌できちっと読ませるような記事を書いていくのが俺らの仕事かなと思う。そうすると必ず『評論家なんて要らねえよ』という奴が出てくるけど、要らないなら要らないで結構。でも、そういうのを読みたがる人もいるし、俺自身もそういう優れた評論文に触発されたし、音楽の聴き方が変わるということもあったから。

     フジロックの1年目、ものすごい批判がスマッシュの掲示板に殺到したとき、書かせるままにしたスマッシュは大したもんだと思う。日高さんもネット上であれこれ釈明したりしなかったけど、ちゃんと2年目以降に経験を生かしたわけだし。スマッシュのいいところは自由にさせてくれるところだから、それをわれわれがどう活かすか。

     掲示板とかは、批判のための批判やデマカセや面白がって悪口を言うのもいるから全部が全部容認するわけにいかないけど、いろんな人の意見が、誰の目にも触れるように明かされるようになったから、批判的な意見を黙殺出来なくなった。ただの言いがかりか正当な批判かどうか個々で判断するしかないけど、不誠実な対応をしたら、たちまち叩かれることは確か。それだけ、それぞれの仕事に求められる基準は厳しくなってる」


    Intro/Part1/2/3/4

    Reported by ORG-nob  (Feb 09, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com