navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People Vol.2 --羽仁カンタ氏--Part3

    ――フジロック以外の活動を教えて下さい。4月にやった「春風」でA SEED JAPANのブースを見たのですが。

     「春風」は特別で、我々が組織的なところまで関わっていて、このグループが出来た時、自分たちがプッシュして作ったようなものなんです。他には大阪で行なわれた「舞洲フェスタ2001」。これはkiroroとかケツメイシとか出てました。それから代々木公園で行なわれた市民団体イベントの「EARTH DAY 2001」。それから7月20日には荒川で行なわれる国土交通省のイベントがあります。8月11日と12日は代々木公園でB・BOY PARKというイベント。同じ日にEquinoxというオーガナイザーが主催する武尊祭というレイヴパーティーがあります。8月18日、19日はサマーソニックとライジングサンフェスティバル。24、25、26日に原宿の商店街をきれいにしようというシンポジウムなど、9月1日2日に日本ランドでメタモルフォーゼというレイヴパーティーがあってこれで夏が終わります。

    ――サマーソニックはボランティアとして参加すること出来ますか?

     ページをチェックしてください。B・BOYとライジングサンは募集中です。これもページをチェックしてください。

    ――フジに参加してサマソニに参加することも可能ですか?

     可能です。いつもリピーターが3割くらいいるんですよ。残りは新規の人です。ウチらの活動はボランティアの入り口的なもので、できるだけ新規の人を採るようにしています。新規の人のほうが感動が大きいんですよ。

    ――ボランティアの男女・年齢比は?

     女性が圧倒的に多いです。7割で、3割が男性。フジロックの班分けは10人単位で年齢・性別をバラバラにしています。力仕事もあるんで各班に男性が3〜4人は必要ですね。今年の参加年齢は高校生から最高38歳までです。大体20代前半が中心ですが18〜19歳くらいが今年は物凄く多いです。

     班分けやリーダーの指名は、年功序列や男女差別をなくす意味で意図的に、たとえば社会人がいる班に大学一年生をリーダーにしたりしています。グループでボランティアの参加を申し込む人たちもいますが、内輪ネタで盛り上がるといけないのでグループを割るか、グループごとお断りすることもあります。男性の単独参加はほとんど採りますね。班ごとの連帯が強くなって、班だけで打ち上げをやるグループもあります。フジでカップルができることもあるんじゃないかな(笑)。統計取ってないんで(笑)。いろんな意味でチャンスがあるんじゃないですか。

     NGO関連全般に言えることですが、女性が強いですね。入り口的なボランティアは特に女性が多いです。実際スタッフとして活動している人になると男女半々くらいになりますが。どうも男性は忙しい、男はこうあるべきだという観念がまだまだあって、参加しずらいところがあるのかもしれません。ボランティアという言葉はギリシア語の「ボランタール」という言葉からきているのですが、最初の意味は「自発性・自主性」という意味です。ボランティアという言葉には博愛とか人のための奉仕とかという誤解がありますね。

     自分たちはまず、自分が好きで自分が楽しいから活動しているのであって、会社で仕事している方がよっぽど奉仕活動に見えるんですよ。サービス残業とかやってますしね。

    ――最後にメッセージをどうぞ。

     「楽しく頑張りましょう」(スタッフの方)。「よろしくお願いします」(スタッフの方)。「日常生活では他人に依存していますが、自立してみるいいチャンスです。それと同じ空間を共有している感覚を味わってください」(羽仁さん)。


    Intro/Part1/2/3

    reported by ORG-nob  (July 17 2001)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com