navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Around The Fest. Vol.10
    --溢れるロックへの情熱を聞いて欲しい...
    三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん--Part1--

    若い人に対する意識が変わった

    「初めてフジロックを観させていただいたのは'00年。そして去年('01年)も。それで、僕の若い人に対する意識というものが変わったんですよ。

     ひとつの音楽というものに対して、楽しみを共有してこんなに集まっている、それもとてもマナーもよく一致団結している。すごくいいことだなって...。あれに似た感じだとサッカーのワールドカップ、日本戦を観にいった時。6万人がひとつのチームを応援しているっていうのはすごいもので、日本人もまだこんなものを持っていたのかとびっくりしたんですけど、ちょっとそれに近い感じ。

    Memorial Booth  音楽でもスポーツでも、ひとつのイベントであんなに人を惹きつけて一体感が出るというのは実はそんなにないのではないかと。でも企業が野球とかゴルフとかマラソンとか、スポーツにっていうのはよくあるけど、音楽に協賛するのは意外にないなって感じるんですよね。(海外の)ビッグネームが来たらっていうのはあるけど、トータルとしての"音楽"に支援っていうのにメーカーはあんまり積極的じゃない。音楽は企業と若者との距離も縮める、コラボレーションができるってことを、これからは考えていかなければと思うんですよ」

    三菱自動車のファンをつくるのが仕事

    「僕らもビジネスマンですから、やっぱり会社のお金を使って参加するからには、多少なりともうちの会社に還元しなければという意識はあります。でも僕らがお金を使ってもあれだけのいい若者を集めることはできないと思うんですよ。それより、フジロックという日高さんがやっているイベントに参加させていただいて、そういう人たちとそういう場で出会えたらいいなと。それが正直な最初のところですね。

    Memorial Booth  フジロックに参加しているお客層って一応若い人たちがメインですよね。まあ、三菱自動車とああいう人たちって、やっぱりちょっと距離があるんですよ。僕らの時代は自動車って憧れの対象だったけど、今の人たちにとってはますますあって当たり前のものになりつつある。そうなるとその人たちにとりあえず三菱を認知してもらいたい。三菱自動車ってこんなこともやってるんだ、なんとなくいい会社だなと思ってもらえるような出会い方をしたいんです。

     影響ですか? 三菱自動車がこういうのをやってるっていうのを聞いて、三菱を見直しましたっていう声はありますね。他には、後から自分が三菱の車に乗ってるの気がついて嬉しくなったとか」

    「あとは社員への影響がかなり大きいですね。私のところにはフジロックに協賛しているのが誇らしいという声が届いてきたり、全然面識のない社員からフジロックのチケット手に入らないかって言われたり(笑)」(上田さん)

    「まあ、そういうミクロ的な嬉しいお客さんの声が届くっていうのはあるけど、マクロとして販売台数がいきなり伸びるっていうのは最初からは期待していません。僕らのセクションの仕事は"三菱のファンをつくること"。潜在顧客をつくる――少なくとも三菱自動車が嫌いじゃないぞ、なかなかいいぞ、と思ってもらえる土壌をまずつくる意味で9万人との出会いを欲しているわけですから。

     短期的なものよりも、中・長期で三菱自動車と若者とのお付き合いを考えるその一環だと僕らは思ってます。車を通してというのはもちろんメインなんですが、お客さんとの強い絆をつくるにはもっと色んなコミュニケーションをしていかなければならないのではないかというのが僕の考えですね。

     今年もうちのスタッフがいいプレゼントを準備してくれてますが。そういうちょっとした三菱のテイスト感なり、一貫性のあるものなりを毎年レギュラーでコンタクト(接点)としていくのが重要なのかなと。

     そして音楽を大切にしていくのなら、今年やってお金がないんで来年はやらないよ、という形にならないようには極力したいと思っています」

    Part2


    Intro/Part1/2/3/4

    reported by ORG-joe   (July 24, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com