navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Around The Fest. Vol.10
    --溢れるロックへの情熱を聞いて欲しい...
    三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん--Part3--

    車を主人公にしないCMを作ろう

    「(そういったCMの音楽については)けっこうその手の話はよく訊かれるんですよね。最初はランサーセディアという車のCMを作る時、昔のいい時代のフランスをテーマにしてミシェル・ルグランの『ロシュフォールの恋人たち』という映画のサントラの1曲を使ったら、過去にないすごい数の反響があったんです。僕らはそんなこと想像だにしなかった。レコード会社の人たちもびっくりしてね、急に売れ出したりんで。それで音楽というのはコミュニケーションの手段としてはかなり有効でないかと、これはCMの話ですが。音楽というものをじっくり考えようと...

     で、去年うちの会社でニュー・ヒストリー・キャンペーンというのをやって、初めて企業広告を作ったんです。そこで"あらゆる世代の人とコミュニケーション"というのが目的だったんで、ビートルズが一番わかりやすいシグナルだろうと。それで"マジカル・ミステリー・ツアー"を使って。そして今年の企業広告には"レイラ"。今はエアトレックに"ジャンピン・ジャック・フラッシュ"かな。なんか大物喰いみたいで恥ずかしいんですが(笑)、15秒でインパクトがあってお客さんとも好意的に向き合えるというビジネス面も考えるとなると...これでも一応部長なんでね(笑)。

    Memorial Booth  もちろん車を売るために広告って言うのは作るはずなんですが。だけどあの("レイラ"をはじめとする)CMを作るときに考えたのは、初めて"車を主人公にしない"広告を作ろうと。つまり、僕らがお相手させて頂きたいお客さんってこういう人なんですっていうのを出そうと。そういう人たちが車を通してこんな生活を送ってもらえればとても嬉しいという構図、要するに"お客さんを中心に描く"ことをひとつの約束事としました。若い方、年輩の方、中年の夫婦、免許取りたての方、いろんな方が車を使ってくれてる。そういう日本人を主人公にしようと。それで、曲まで日本のものにしてしまうとベタすぎるので、"レイラ"が浮かんできたんですが。

    "HEART BEAT MOTORS"というコピーもそうですね。それを作った時の企画課長がぼくで。車を通してお客さんをうきうきわくわくさせたいという思い、そういう車を提供したいという思い。HEART BEATといっても速い車でびゅんびゅん飛ばしている人だけを対象にしているわけじゃない、五十・六十代の人なり色んな年代の人に楽しい思いをしてもらいたい。そういうメーカーになるんだ、という願いが込められています」

    Part4


    Intro/Part1/2/3/4

    reported by ORG-joe   (July 24, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com