 |
速報!Heal Niigata第2弾始動!大将出演イベント決定! そして今年のフジのチケットについて大将に直撃!!(February 18, 2005)
FUJIROCK FESTIVAL'05 チケット速報(January 29, 2005)
HEAL NIIGATA決算報告(January 23, 2005)
「HEAL NIIGATA」終了!音楽の下にHEARTが集まった日(January 16, 2005)
ORGはやります!「HEAL NIIGATA」現場からリアルタイムレポート(January 5, 2005)
FRF'05開催決定(January 1, 2005)
日高大将インタビュー「HEAL NIIGATAのこと、フジロックのこと」(December 24, 2004)
偉大なのに気さくなおじさん、ジョー・ストラマ—展(December 11, 2004)
FUJI ROCK FESTIVAL 新潟応援団代表の日高さんに「HEAL NIIGATA」について聞いて来ました!(December 9, 2004)
有楽町募金イベントレポ!募金以外に私たちができること(November 27, 2004)
募金イベントにご協力お願いします。11月25日正午,有楽町に集まれ!(November 23, 2004)
朝霧JAM@ニコタマ?写真展「BEAUTIFUL DAY」始まる!(November 21, 2004)
できることをやる(November 3, 2004)
マクセルからみなさんへ、お礼のコメントが届いたよ!(August 30, 2004)
Levi's「Original Photo Contest」のお知らせ(August 26, 2004)
ご好評につき、受注販売しちゃいます…org.スタッフTシャツ!!(August 18, 2004)
やってます!RISING SUNの速報レポ!(August 11, 2004)
あなたの感動を教えてください(August 2, 2004)
フジロックエクスプレス更新中です(July 30, 2004)
フジロック・エクスプレス、はじまるよぉ!(July 28, 2004)
fujirockers.orgネット・カフェに遊びにおいでよ(July 28, 2004)
苗場はどうなってる !? “タケノコ祭り”と直前・最後のボードウォーク、一挙報告 !!(July 25, 2004)
日高大将緊急直撃インタビュー(July 24, 2004)
全天候型デジカメで用意万端!(July 24, 2004)
フジロックの思い出をプレゼント!マクセルからのお知らせです(July 21, 2004)
モリッシーキャンセルと直前FRF04話ちょびっと(July 16, 2004)
AVALON FIELDのNGO VILLAGEに遊びに来てちょうだい!(July 15, 2004)
ボードウォークキャンプよりほぼ直前の苗場ニュース!(July 13, 2004)
星空トレイン内ボランティア・スタッフに応募して足代浮かせちゃえ!(July 9, 2004)
今年もorgタオル。汗を拭け!頭に巻け!(July 7, 2004)
【フジロック仲間を5人増やせる、Levi'sのゲームの参加者を今年も募集だよ-今年のキーワードは「オリジナル」らしいぞ。】(July 3, 2004)
org 臨時ニュースっす!(June 30, 2004)
ボードウォークのお誘い第六弾目!(June 28, 2004)
北海道のロッカーズ必見! 前夜祭が見れる!今年のフジロック丸は6days!(June 27, 2004)
今年フジに出るUK新人バンドをチェックしてみました。(June 18, 2004)
6月17日のorgニュースです(June 17, 2004)
ワールド・レストランの頭領、ソロモンさんが現地スタッフを大募集!(June 17, 2004)
苗場の幸がボクラを呼んでいる!食って食って食いまくれ!!(June 17, 2004)
今年のオルグTはいかがですか?(June 16, 2004)
苗場的!木道野営生活!!(June 8, 2004)
星空トレインからのお知らせ(June 1, 2004)
ezorockers.orgってのが始まるさ(May 31, 2004)
すっぱ抜かないorgニュース(May 30, 2004)
大阪もアツかった!豪華メンツSATURNのちょこっとレポート(May 26, 2004)
オルグ`04デザインコンテスト結果発表!(May 24, 2004)
大将すっぱ抜き第3弾(May 18, 2004)
ツギは、スローでいくゼ!2004年最初のボードウォーク・キャンプを開催!!(May 17, 2004)
著作権法改定に伴う輸入盤CD/レコード問題をもう一度検討してみよう(May 14, 2004)
言い訳レインボー 〜フジに向けて虹の橋を渡れ!〜 投稿募集開始(May 11, 2004)
fujirockers T '04 投票開始!(May 6, 2004)
ROOKIE A GO-GOで、FUJI ROCK FESTIVALの参加者になろう!(May 1, 2004)
FRF'04すっぱ抜き第二弾!(April 30, 2004)
オルグ04デザインコンテスト、〆切迫る!!(April 21, 2004)
第ニ弾アーティストの発表!とチケット情報(April 15, 2004)
FRF'04に向けての日高大将インタビュー第一弾!~第2部(April 10, 2004)
fujirockers.org '04 T-shirtsデザイン・コンテスト開催!(April 5, 2004)
お待たせしました!FRF'04に向けての日高大将インタビュー第一弾!(March 30, 2004)
ORG-masterからのご挨拶(February 27, 2004)
|
|
|
著作権法改定に伴う輸入盤CD/レコード問題をもう一度検討してみよう
制限は輸入盤CDだけじゃなく、私たちの音楽生活の制限になるかもしれない
1. メジャークラス&チャート上位ランカーのアーティストのアルバム
これはもう間違いなく国内盤CCCDのみになるでしょう。しかも再販制度(※)でレコード会社が決めた割高価格。「安い輸入盤にしようか、高いけどライナーの解説とボーナストラックが付いてる国内盤にしようか」なんて選ぶこともできなくなります。ひょっとしたらレコード会社が手を抜いてライナーに解説や対訳を載せるのを止めたりするかもしれません。わざわざ国内盤に付加価値を付けなくても、それしか選べないんやから。経費削減。
(※ メーカーが小売り業者に販売価格を指定する行為は独占禁止法によって禁じられているが、書籍と音楽作品のみ例外的に認められている)
2. 国内盤は出ていないけど赤丸急上昇でこれから売れそうなアーティストのアルバム
国内盤が出ていないから輸入してみたら、しばらくして後からメジャー(大手レコード会社)が国内盤を発売。そうすると輸入したCDやレコードが全部『違法物品』になってしまい、当然売ることもできず在庫は廃棄、かかったコストはすべてパー。そんな羽目にはなりたくないから取り扱い業者ははなから輸入しない。となると、注目度が高くてみんな聴きたいのにアルバムが手に入らない、なんて状況も。もうすでにこの弊害がAmazon.co.jpや他のネット販売サイトに出ていますね。
メジャーが『青田買い』したアーティストのアルバムが、諸事情で国内盤としてリリースされずに『お蔵入り』することも大いに考えられます。そうなると事実上入手不可能。
3. インディの下積み時代を経てメジャーと契約したアーティスト
メジャーからリリースされいるアルバムはもちろん1と同じことですが、ここでややこしいのはインディレーベルからリリースされた同じアーティストのアルバム。基本的にインディレーベルはこの法案には無関係なのですが、税関や関係するお役所できちんとチェックもされずに差し止められそう。同じような法律が通った香港では、やっぱり職員がレーベルやアルバムタイトルまで逐一調べるわけはなく、事実上の一括規制になっているようです。あと、日本人アーティストが海外のインディレーベルからリリースした洋楽扱いのアルバムも、まったく同じようなことになりそうですね。
4. 国内盤が出ている曲の国内未発売のリミックス
これも3と同じ状況が考えられます。あとこの法案はCDもレコードもまったく同じように扱うので、例えばA面が国内で発売されているシングルで、B面がその未発売リミックスのレコードなんかはグレー度合いがあまりにも黒すぎて、取り扱い業者がやっぱり輸入を控えることになりそう。DJやアナログ盤愛好者は、マジで死活問題かもしれません。入手困難になり制限されてしまったレコードタイトルで、泣く泣く売れ線のみをつなぐDJ、それは雰囲気やBGMで勝負してるクラブパーティーの質の低下にもつながり、クラバーの音楽生活にも影響があるといえるのではないでしょうか。
5. 国内盤の出る見込みのないマイナーなアーティストのアルバム
とりあえず"附帯決議"では、こういった輸入盤は対象外とされています。ただ法律の影響を受けて流通しにくくなる可能性あり。業者は、売れないマイナーなタイトルの含み損を売り上げのある人気タイトルの利益で補う、といったことができなくなって、マイナーなアルバムを切り捨てざるをえなくなるかも。他にも例えば、特定のジャンルや海外のマイナーレーベルを取り扱っていた会社が煽りを受けて倒産、他に取り扱う業者がなくなってしまう、とか。全体的な不況が続く昨今では大いにありえる話です。
その1 | その2 | その3
Comment by ORG-Ken & ORG-Taku
(May 14, 2004)
|
|
|
|