 |
速報!Heal Niigata第2弾始動!大将出演イベント決定! そして今年のフジのチケットについて大将に直撃!!(February 18, 2005)
FUJIROCK FESTIVAL'05 チケット速報(January 29, 2005)
HEAL NIIGATA決算報告(January 23, 2005)
「HEAL NIIGATA」終了!音楽の下にHEARTが集まった日(January 16, 2005)
ORGはやります!「HEAL NIIGATA」現場からリアルタイムレポート(January 5, 2005)
FRF'05開催決定(January 1, 2005)
日高大将インタビュー「HEAL NIIGATAのこと、フジロックのこと」(December 24, 2004)
偉大なのに気さくなおじさん、ジョー・ストラマ—展(December 11, 2004)
FUJI ROCK FESTIVAL 新潟応援団代表の日高さんに「HEAL NIIGATA」について聞いて来ました!(December 9, 2004)
有楽町募金イベントレポ!募金以外に私たちができること(November 27, 2004)
募金イベントにご協力お願いします。11月25日正午,有楽町に集まれ!(November 23, 2004)
朝霧JAM@ニコタマ?写真展「BEAUTIFUL DAY」始まる!(November 21, 2004)
できることをやる(November 3, 2004)
マクセルからみなさんへ、お礼のコメントが届いたよ!(August 30, 2004)
Levi's「Original Photo Contest」のお知らせ(August 26, 2004)
ご好評につき、受注販売しちゃいます…org.スタッフTシャツ!!(August 18, 2004)
やってます!RISING SUNの速報レポ!(August 11, 2004)
あなたの感動を教えてください(August 2, 2004)
フジロックエクスプレス更新中です(July 30, 2004)
フジロック・エクスプレス、はじまるよぉ!(July 28, 2004)
fujirockers.orgネット・カフェに遊びにおいでよ(July 28, 2004)
苗場はどうなってる !? “タケノコ祭り”と直前・最後のボードウォーク、一挙報告 !!(July 25, 2004)
日高大将緊急直撃インタビュー(July 24, 2004)
全天候型デジカメで用意万端!(July 24, 2004)
フジロックの思い出をプレゼント!マクセルからのお知らせです(July 21, 2004)
モリッシーキャンセルと直前FRF04話ちょびっと(July 16, 2004)
AVALON FIELDのNGO VILLAGEに遊びに来てちょうだい!(July 15, 2004)
ボードウォークキャンプよりほぼ直前の苗場ニュース!(July 13, 2004)
星空トレイン内ボランティア・スタッフに応募して足代浮かせちゃえ!(July 9, 2004)
今年もorgタオル。汗を拭け!頭に巻け!(July 7, 2004)
【フジロック仲間を5人増やせる、Levi'sのゲームの参加者を今年も募集だよ-今年のキーワードは「オリジナル」らしいぞ。】(July 3, 2004)
org 臨時ニュースっす!(June 30, 2004)
ボードウォークのお誘い第六弾目!(June 28, 2004)
北海道のロッカーズ必見! 前夜祭が見れる!今年のフジロック丸は6days!(June 27, 2004)
今年フジに出るUK新人バンドをチェックしてみました。(June 18, 2004)
6月17日のorgニュースです(June 17, 2004)
ワールド・レストランの頭領、ソロモンさんが現地スタッフを大募集!(June 17, 2004)
苗場の幸がボクラを呼んでいる!食って食って食いまくれ!!(June 17, 2004)
今年のオルグTはいかがですか?(June 16, 2004)
苗場的!木道野営生活!!(June 8, 2004)
星空トレインからのお知らせ(June 1, 2004)
ezorockers.orgってのが始まるさ(May 31, 2004)
すっぱ抜かないorgニュース(May 30, 2004)
大阪もアツかった!豪華メンツSATURNのちょこっとレポート(May 26, 2004)
オルグ`04デザインコンテスト結果発表!(May 24, 2004)
大将すっぱ抜き第3弾(May 18, 2004)
ツギは、スローでいくゼ!2004年最初のボードウォーク・キャンプを開催!!(May 17, 2004)
著作権法改定に伴う輸入盤CD/レコード問題をもう一度検討してみよう(May 14, 2004)
言い訳レインボー 〜フジに向けて虹の橋を渡れ!〜 投稿募集開始(May 11, 2004)
fujirockers T '04 投票開始!(May 6, 2004)
ROOKIE A GO-GOで、FUJI ROCK FESTIVALの参加者になろう!(May 1, 2004)
FRF'04すっぱ抜き第二弾!(April 30, 2004)
オルグ04デザインコンテスト、〆切迫る!!(April 21, 2004)
第ニ弾アーティストの発表!とチケット情報(April 15, 2004)
FRF'04に向けての日高大将インタビュー第一弾!~第2部(April 10, 2004)
fujirockers.org '04 T-shirtsデザイン・コンテスト開催!(April 5, 2004)
お待たせしました!FRF'04に向けての日高大将インタビュー第一弾!(March 30, 2004)
ORG-masterからのご挨拶(February 27, 2004)
|
|
|
著作権法改定に伴う輸入盤CD/レコード問題をもう一度検討してみよう
制限は輸入盤CDだけじゃなく、私たちの音楽生活の制限になるかもしれない
なぜ、こんな法案が出てきたか?
最初は「アジアで安く生産・販売されている邦楽タイトルが日本に逆輸入され(還流盤)、邦楽国内盤より安く売られているのが問題だから、著作権法を改正して規制しよう」という話でした。ところがいつの間にか「いや邦楽の還流盤も洋楽の輸入盤も一緒」ということになっていた。時期としては今年の3月末くらいで、参議院の委員会で審議中に、政府案を取りまとめた文化庁のお役人が『内閣総理大臣 小泉純一郎』名義の答弁書を提出して、このことが明らかになりました。「法律では(性質上)還流盤、輸入盤の区別をすることは困難」というのがその理由でした。
ちなみに『還流盤』とは海外(主にアジア)でライセンス生産された正規盤であって、決して違法な『海賊盤』ではないということをハッキリさせておきましょう。還流盤の著作権料は現地のレコード会社からちゃんと支払われているのです。
どうやら、今後アジアで邦楽のライセンス販売を拡大させたい日本のレコード業界が、そうなるとかえって還流盤の逆輸入量が増えると予測して危機感を募っている、さらに日米租税条約の改正(※)を受けて、洋楽タイトルを輸出するより日本でライセンス生産された国内盤を売るほうが利益の上がるアメリカのレコード業界の思惑が背景にある、と指摘されています。全米レコード協会が日本の文化庁に法律改正を強く働きかけた、とも言われています。
(※ この条約の改正で、アメリカの親会社が51%以上の株式を所有する日本の子会社に対して行うライセンス契約等に対しては、日本では課税の対象とならないことになった)
先日の参議院本会議で『賛成191 反対0』で、そのまま修正もされずに法案が通過してしまいました。明らかに議員先生たちの無知、認識不足が疑われます。今、衆議院で審議されていますが、六月半ばにも本会議で可決、改正法成立となりそうな気配が濃厚です。この法案は大手レコード会社を『再版制度と輸入権』で『二重に保護』することになり、独占禁止法違反の可能性が指摘されています。なにより消費者の選択の自由を奪うとんでもない法律で、私たちが文化的な生活を営む権利を直接的に疎外するものだと考えます。
また、邦楽盤は規制外になりますが、市場的に単純に競争相手が減ることによって、邦楽制作サイドが、競争相手に負けないための力を振り絞ることもなくなるでしょう。また、その邦楽の枠のなかの音楽の作り手たちが海外の音楽を聴きづらくなることによって、海外アーティストの作品の良いところを吸収したり、感性を磨く機会も減ることになるかもしれません。海外ミュージシャンの作品をリスペクトしている邦楽ミュージシャンは数多いと思います。プロならばレコーディングなどで気軽に海外へ行けたりするかもしれませんが、10年後の日本の音楽シーンを支えているかもしれない、色々な音楽に触れるべき、プロを目指すミュージシャンの感性を磨く機会は減るでしょう。磨かれていない感性で作られた音楽はどんなものになるか、想像は簡単にできませんか?
ORGはこの問題に対して、フジロックフェスティバルなどのすばらしい音楽との何ものにも代えられない出会いを制限する流れに、なにか出来ないかと思い、この署名活動を応援します。ORGスタッフ有志が、直接署名を募ることもあるのでご協力ください(5月15日のスクエアプッシャー、サターン@大阪ドームではやります)。ORGサイトを見ていただいている方にも、投書するまで大変手間がかかりますが、ぜひともご協力、ご署名をお願いします。それはORGスタッフだけでなく、このサイトを見ていただいている方を含めた私たちの、無数であり素敵な思い出、体験につながる音楽生活を守るためでもあるからです。
署名方法
ここにある用紙をプリントアウトして、記入し、署名用紙に記載されている送り先に発送
注・締め切りが5月24日必着です。締め切り日は変更の可能性もありますので、正しい情報はサイトhttp://sound.jp/stop-rev-crlaw/をご確認ください。なお、署名の記載注意点などは、http://sound.jp/stop-rev-crlaw/内の中央部「署名集めています」をご参照ください。
サイトは、Fujirockers.orgのWEBサイトトップページ右下にもリンクバナーを貼っています
その1 | その2 | その3
Comment by ORG-Ken & ORG-Taku
(May 14, 2004)
|
|
|
|