navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People Vol.5 --豊間根氏(岩盤)--Part4

    ――来年に向けて改善するところは?

    「スタッフを増やして、年寄りは楽になることですね(笑)。それは冗談としても、やっぱりスタッフの人数を増やしてまともなシフトくらい組めるようになりたいですね。大のロックファン/フジロックのファンであるウチのスタッフ達がライブをまとも見れないっていうのは、やっぱりどう考えても不健康です。夢は店の経費でスタッフ全員でフジロックに遊びに行くこと。期間中は店閉めてね。僕らみたいな仕事をしている人は、絶対お客さんの立場でフジロックを楽しむべきだって思いますから」

    ――来年、一時間でいいからDJさせてくれますか?

    「そういう要望はゴマンとあるんですよ。ウチも困っているんです(笑)。そういう希望があれば自分たちでフジに出店してやればいいんですよ。出店できるかどうか分からないですけど(笑)」

    岩盤 ――今後の予定を教えて下さい。

    「9月20日に後夜祭をやります。(詳しくはこちら)。DRY&HEAVYのNANAOさんがまわしてくれるのですが、多分NANAOさんのDJをバックトラックにフリースタイルでマイさんが歌ってくれるんじゃないかな? 6月の前夜祭でも歌ってくれたんですがメチャクチャかっこ良かったんです。6月に見逃した方は必見です。ライブではハラカミさん。見た人なら分かると思うんだけど、フジのステージではホントにイイ意味で裏切られましたよね。僕はハラカミさんのCDを家で良く聞くんですね。大好きで。ずっとGANBAN-NIGHTに来て欲しいと思ってたんですけど、正直言ってちょっと地味かなと...。でもフジのステージではめちゃくちゃアッパーな感じのライブで、これはイケルなって思ったんです。もっと積極的な気分になって、是非岩盤のお客さんにも聞いて欲しいって。フジのブッキングはダブ・スクワッドとタナカフミヤさんに挟まれていたからかも知れないですけど、岩盤ナイトでもDRY&HEAVYのすぐ後にやってもらおうと思っているので期待してください。その他の時間帯はフジの岩盤テントの再現だと思ってください。スーパー・バター・ドッグの竹内さんはフジのリベンジですね。

     あとは今回もタナソウさんや鹿野さんが回してくれます。イデ君の乱入も絶対あるでしょう(笑)。賛否両論いろいろあった『CLUB ROCKS(岩盤テント)』ですが、僕としては『REMEMBER FUJIROCK / REMEMBER CLUB ROCKS』っていう感じでブッキングしました。それから9月9日にクアトロで後昼祭をやります(詳しくはこちら)」 ――最後にフジロック全体の感想を。

    「スタッフやセキュリティを見かけないエリアがあるフェスって、常識ハズレだけどいいですよね。フジロックの会場って会場じゃないよね、場所だよ、ただの場所。あれだけの場所をお客さんに開放してくれてるんだと思うんです。あれだけ広いから、ステージに近づかないとセキュリティを見ないですよね。お客さんは誰も管理していない場所を提供してくれているって考えてイイんじゃないかな。もちろん現実は違うんだけど...。言葉は悪いですけど、でたらめな感じがするのが好きだなあ。あと、もっと純粋に音楽を楽しむ、20歳前後のはっちゃけた子がフジに来て欲しいなと思う。今は休みが取れないとかいろんなハードルが高いけどね...。独り言として言えば洋楽ロックファンの影響力を見せつけて欲しいな。だって洋楽ロックファンってカッコイイじゃん。こんな洋楽不況な時でもファン一人一人がオリジナリティを持って、個人のセンスで好きな音を見つけて、自ら楽しむ姿勢って誇ってイイと思うんですよ。フェスは十分成熟したけど――またこんなこと言ったら日高さんに怒られそうだけど――ファンと言うか参加者に求心力が無いと...。来年以降も楽しみです」


    Intro/Part1/2/3/4

    reported by ORG-nob  (Sept 7, 2001)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com