navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People Vol.10 --南部裕一氏--Part2

    その辺の音楽と言えば去年から始まったエキストリーム・ザ・ドージョーだと思うのですが、エキストリーム・ザ・ドージョーのコンセプトを教えていただけますか?

    南部裕一氏  ショー・ケースって一つのレーベルがお金出して、レーベルのショーケースみたいな感じでやるやんか。じゃなしに、レコード会社の枠を越えて、トイズファクトリーとビクターとハウリングブルっていうインディペンデントのレーベル3つと一緒にやってんねんけど。で、そういうのからメタル、ハードコアのミクスチャーイベント? 日本のシーンってちょっと、まぁ、ハードコアとメタルの客層ってちょっと違うんですよ。

     で、それを一緒にしたいなと。その、客を。もっと相互のやりとりっていうか、お客さん同士を吸収して。で、こういうのをやろうって思ったのが、去年ナパーム・デス呼んだ時に思ってん。その前にその複線としてヴェーダー(ポーランドのデス・メタル・バンド)があって。ヴェーダーやって、大阪で250、東京で600入って。ヴェーダーのレコードのセールスは8000枚。それでこの規模でこれくらい入るんやと思ってん。ナパーム・デス、レコードセールス変わらへん。で、音も似てる。と思ってやってんけどもヴェーダー程入らへん。

     なんで? ヴェーダーはメタルとしてとらえられてて、ナパーム・デスはもっとハードコア的なとらえられ方してるんよね。で、メタルの人はそこには行かへん。メタルの客層を取り入れて、絶対メタルの人が聴いてもかっこええ思うバンドやし、ええと思うのに、聴かへんのはもったいないんちゃう?ていうので、こういうのをやらなあかんなぁっていうのをトイズファクトリーの担当の人と話したりしてて、「実は俺らもそう思ってるです」って。で、そういうのからはじめて、ビクターのメタル好きの担当の人と、ハウリングブルでグラインドとかデスメタルとか担当してるやつと一緒に、なんかこう、お客さんをミクスチャーしようと。

    Extreme  で、もちろんステージもミクスチャーになっていかなあかん。向こうではそういうのが主流になりつつあるっていうかね。スリップノットとかもそうやし。でも、日本でスリップノットがどういう風にとらえられてんのかその実情はよくわからへんね。音がアメリカでよくある、ニュースクール系のハードコア&メタルみたいな。そういうものやのに、なんで(キッズが)それに飛びついたかって言うたら、やっぱりマスクしたりして、こう、要するに昔のキッスやんか。そういうとこに飛びついてるだけちゃうん?みたいな、なんかそういう風な気がしてるねんけど。

     でも、そこにそれを聴きに行く層がいるっていうことが、俺らとしては重要で。BEAST FEASTいうイベントが去年あったんよ。横浜アリーナで。あれに集まってくる客っていうのが、5,000人から7,000人っていう層がいて、メタルハードコアが好きな人がそんだけいんねやと。もちろんパンテラとかスレイヤー見て、貫禄も感じるし、ええなと感じるけど、それよりもやっぱり、その前に出てたソイレント・グリーンとかシャドウズ・フォールとかああいう風なのに若さも感じるし力強さも感じるし。そういうのを延ばしていきたいなぁっていう。で、その延長かな、ドージョーって。

     実は俺的にはVOL.3より、VOL.4の方が好きやねん。ソドム、ディメンション・ゼロ、ダイング・フィータスっていう結構メタル・テイストのあるやつより、ウイル・ヘイブン・コンヴァージュ・ロックアップっていう、ああいうエキストリームの究極みたいな。ほんまに究極。エキストリームの究極言うたら頭が頭痛っていう感じやんか(笑)。だから、そういうあの辺とかがポスト・ハードコアっていうか、NU METALっていうシーンを作っていくっていう気がしてて。まぁ、こう、新しいね、ウドーさんとかクリエイティブマンさんとかがやってきたのと違うメタルをスマッシュがやっていきたいと。伊藤さん(伊藤政則)とかは結構エキストリームザドージョー気に入ってくれてたりするよ(笑)。伊藤さん結構俺も好きで、怖い人みたいなイメージがあるみたいやねんけど凄いいい人で。俺らと同じくらいの年かと思うんやけど、新しいことには柔軟な考えもった人やし。今、ほんとその辺の音の事とか真剣に語らせたら凄い人なんちゃうかなと思うよ。プログレも好きやしね。802でPFM(イタリアン・プログレの重鎮)とかかけるし(笑)。802でそんなんかけるやつ誰やねん!と思ったらセイソクさんの番組で。

    Part3


    Intro/Part1/2/3/4/5/6

    reported by ORG-w.a.l.k. and photo by ORG-ikesan  (May 25, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com