navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People Vol.10 --南部裕一氏--Part4

    じゃあ今度呼びたいアーティストとかは?南部さんお得意のハードコアとかフジで は弱い気がするんですがその辺どうでしょう?

    南部裕一氏  そやな。でもあそこでハードコアやってもな、暑苦しいやろ(笑)。まぁべつにあそこで1,000人くらいのテント作って、そこでやれるんやったらええんやけど。ただそういう場所もないし。海外のオズフェストとかではケラングステージってのがあるんやけど。そこ新人ばっかり出てんねやんか。そういうのやりたいな。

     呼びたいアーティストとしては、イギリスのハードコア系呼びたい。レイジングスピードホーンってのあるやんか。あれもイギリスのバンドやんか。で、ロンドンもアメリカナイズされてるカルチャーみたいなのがあって、スケートボードとかやってるああいうシーンがあるわけ。で、ああいう音楽流れてたりして。メタルとかでもそういう風なのがあって。もっとインディーズでメタル。ディリンジャー(ディリンジャー・エスケープ・プラン)だとかキャンデリアと一緒にやってもええようなメタルが出てきてると。それ絶対エキストリーム・ザ・ドージョーでやっていきたいなと。

     フジで呼んでもらいたいアーティストってのはいっぱいあるよな。ハードコアとかああいうのやろうと思ったら、コアステージ作るとかそういう風な感じで出来たらええかなと思う。金網張って(笑)。汗みどろやろな(笑)。あのなまだ日本やからええねんで。外国行ってモッシュピットとか行ったらもう(笑)。まぁそのマーキーの小さいのとかそういう感じでね。でもそれ見に来る客が少ないんやろな、考えたら。1,000人くらいやと思うで。あの中で。マニアックなハードコア見に来るのが。でもドージョー・テントを作りたいなぁ。そしたらそれもウリになるやん。フジの中でドージョー・テントがあって。(ハードコア・シーンの)盛り上げにもなるしね。だからそういうのはドージョーの歴史を作って大将に提案しようと思ってんねけど、将来。

    今年はフジロック星空TRAINというのを関西から走らせるらしいですね。その中心人物が南部さんと伺っていますが何か苦労した点などありますか?

    南部裕一氏  いや、そんな苦労はしてへんよ、はっきり言って(笑)。あの、でも去年のフジロックの反省っていうのが一つあって、あんだけのアーティスト呼んでるのに動員数が伸びひんかったっていうのが反省としてあってね。日本の洋楽層ってこんなもんかっていう失望感をスマッシュ全員が味わってたわけ。

     んでその反省会っていうのをして、やっぱり日本最大級のロックフェスやねんから、やっぱりいろんな人を平等な条件で見させてあげたいっていうのがあってね。やっぱり関西の人からは遠いやん。金かかるし。その辺キッズとかが来ようと思ったら1年貯金したりせなあかんくらいの金がいるしね。出来るだけ交通費を安くしたいっていうのがきっかけで、JR西日本に聴いたらそういうの出来る可能性はあると。で、いろいろ話して今の代理店の人が凄く熱心にJRと交渉してくれて出来そうになったと。

     出来るまでに関しては俺ら素人やから、あっち行ったりこっち行ったりしてもしょうがないわけで、その代理店の人たちに任せたりしてたけど。これからやろな、大変なのが。ORGの花さんとかに協力してもらってアンケート取って、それまとめてこういう数字が出てみたいな。アンケートに120人くらいが答えてくれて、その中で何かイベントがあればっていう人が90%くらいそういう答え返してきててね。ひょっとしたらいけるんちゃうん? っていう希望を持たせてくれたのがORGのアンケートでね。それを集計して代理店の人に見せて決断させてね。そこまでもっていくのに2ヶ月くらいかかったかな。俺らとしてはそこでリスクは持てへんわけよ。コンサートのチケット売ってなんぼの商売やってるとこが、交通手段でのリスクを負うってのはなかなか難しいし、そこをどうやって縮めていくかっていうのが大変やったと言えば大変やった。だから、アンケート出してくれた人には一人づつ情報を返したし。携帯とかで問い合わせくれた人にはFAX送ったりね。やっぱり大事にしたいやん、そういう人らって。そういう人らがあと一人つれてきてくれたら実現までの人数に到達出来るしね。

    Part5


    Intro/Part1/2/3/4/5/6

    reported by ORG-w.a.l.k. and photo by ORG-ikesan  (May 25, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com