navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Around The Fest. Vol.6
    --ミッシェルガンエレファントのマネージャー、能野さん--Part2

    はっきりとした前向きなモチベーションが必要ですよね

     2000年のフジロックでは堂々と2日目のトリ。「あの時は本当に嬉しかったです ね。そうやって声かけてもらってそこに立てたということが。それは自分の中では次 の目標もたいなものでもあったし。終わった後は全身の力と緊張が抜けて、もうもぬ けの殻のようだった」。トリまで務めた後、ミッシェルガン・エレファントは今後、 フジに出ることがあるのだろうか?

    能野哲彦氏

    ――それはまだ僕にも分かんないですよ。またいつか出たいとはもちろん思っている けど、どうなんだろうね、それは日高さんに聞いて(笑)。でもたぶん、ミッシェル とフジロックとの間にちゃんとしたモチベーションみたいなものが必要なんじゃない かな。次やるのであれば、出るのは今年でもいいですし、ホワイトでもグリーンでも どこでもいいと思うけれど、フジロックとしても出てほしい、バンドもやりたい、そ の波長がばっちりと合う時じゃないと、(出演することを)イメージできないし、 (SMASHから)電話が来ないような気がするな。

     ああそう、いつかグラストンバリーにも出たいですね。SMASH UKのジェイソンか ら、ストロークスやハイヴスなんかのライヴに行くと「あいつらいつ来るんだ」っ て、いつもミッシェルの話になっているってメールが来るんです。

    春の花見とか夏の花火大会のような感覚になればいいと思います

    能野哲彦氏  「去年はライジングサンのブースを作って、ジュニア(元ブランキー・ジェット・ シティー・マネージャー)や大石さん(UAマネージャー)や手伝ってもらった仲間の みんなは大変だったけれど、とても楽しかったです。一人だけもしかしてとてもぜい たくな思いをさせてもらっています。

     苗場の1回目(99年)は最終日だけ行きまし た。2回目はもちろん全部。去年はライヴがなかったので、余計に居場所が欲しかっ たので、みんなでなんかしようよって言って店を出しました。そう思う人もいるん じゃないかな、何回か足を運ぶと。広い場所があるわけだし、何をどうやって楽しむ かを考えていったら、お客さんとかも、もっともっと自由に遊ぶためにいろいろと考 えていくような気がします」と語る能野さんは、フジロックについてはどう見ている のだろうか?

    ――例えばだけれど、春の花見とか夏の花火大会のような感覚になればいいと思うん ですよ。毎年そこに行ったら桜が咲いているし、きれいな花火が上がるし、そういう 感覚でみんなが楽しめるようになっていけばいいなあって。ライヴが観たいだけだっ たらそのバンドのライヴを観に行けばいいんだしね。

     僕の中ではフジロックの入り口 はそこなんです。気の合うロックや音楽の大好きな連中と1年に1回、みんなで集 まって大騒ぎをして遊ぶ。もちろんある程度のモラルはあるけど、細かいことも気に せずに、こうスコーンと突き抜けていられるような感覚があそこにはあるでしょう。 しかもいろんなところで音楽が鳴っていて、ボケーってしてるだけで僕は最高の気分 に浸れて、そんな場所やイベントなんてないと思う。

    能野哲彦氏  ライジングサンもそうなんですけど、やる方はライヴをやる、お客さんはライヴを 観る、というしか接点がない、そう考えている人が多いわけじゃないですか。でも、 そんなことは誰も言ってない。もっと自由というか、その人がその人なりにめいっぱ い贅沢な瞬間を思う存分楽しんでいったらいいと思う。

     フジロックに望むものは?

    ――自分は39でミッシェルのメンバーも33から35になって、世代の連中は仕事もして いるんだろうし、奥さんや子供も居るだろうし、だからなかなかライヴに来れない人 もいるだろうし、そういう人たちが年一回は家族で旅行みたいな気分でフジロックに みんなで来たら楽しいと思うんだけどなあ。アウトドア生活が好きな人もフジとかラ イジングサンに家族でキャンプして楽しんだらとてもいい旅行になるんじゃないです か。

     そのためにはもっともっとライヴから離れたところで楽しめるものが一杯あった らいいでしょうね。いろいろな形で参加する人が思いもよらないような提案をして いって、そして行動力とでもっともっと化け物みたくなってほしいな。夏休みだけの ロックのディズニーランドみたいに。もうそうなってるのか、どうだろう。でもそう やってまだまだね、日本でロックの裾野が拡がっていったらいいなって僕は思うんで すよ。

    Part3


    Intro/Part1/2/3/4

    reported by ORG-nob & photo by ORG-nishiyan  (July 5, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com