
Fuji Rockin' People. 番外編 --FRF'03に向けて 馬鹿大将、日高氏に訊く(第3章 FRF展望)--Part1--
<第2章からのつづき>
止まることを知らない日高大将の野望。どこまで本気やねん?....たぶん全部本気です。例え時間がかかっても、みんなが驚くアイディアを実現してきたのが大将だからね。来年以降、FRFはどうなっていくのでしょうか?
ということで、『第3章 FRF展望』の始まりです。
-------------
-- 色々なアイディアがあると思いますが、日高さんとしては、今後FRFをどんな風にしていきたいですか? --
土地はないからな。ま、考えにゃいかんわ。でも、規模が大きくなっていくことがFRFの将来とは思ってない。それよりも、みんながもっともっと快適になるようなことを考えていかないと。
阿蘇山に行こうかと思ってるんだよね。
-- ええええっ!阿蘇山? --
家と近いから#。まあ、つまりはそうなったらさ、みんな少しは地方の人の苦労もわかるから。涙ぐましいよ、彼らは。
俺が熊本帰った時に、20人くらい集まるんだよ。鹿児島や福岡からわざわざ来る奴もいるんだけど、そういう時にみんなの話聞くよ。あと札幌行った時とかさ。彼らの話聞いてると、本当に頭が下がる思いだよ。やっぱり大変だよ、地方からの参加っていうのはさ。
それで今年、なんとか安くできないかと思ったんだよね。できるだけ安くしたいけど、地元の利益が下がることは避けたい。だから、中間圧縮。これは業者とケンカするに等しいんだよ。例えば旅行代理店とか。でもケンカしてでも、例え100円200円でも、安くしていく。そういうことが大事なんだよ。100円なんてたいしたことないって思うかもしれないけど、そうじゃない。100円落とすということは、何十社もの人達に関わってくる。それを忘れちゃいけない。
昔からすれば色々行きやすくなってるけど、それでも若い人達にとっては大金だよね。まあだから、なるべく安くはしたいよね。
(#日高大将は熊本県人吉市出身。「火の国の男」ですばい。)
-- このまま動員が増加して、海外のフェス....例えば今年のリーズ(・フェスティバル)みたいにトラブルが起きたら怖いとは思いませんか? --
思わない思わない。まず、ギュウギュウに入れようなんて発想はないしね。それに、リーズとはフェスティバル自体が全然違う。環境のもたらす結果だと思うよ。一概には言えないけど。
例えば、'99年のウッドストックでかなりの暴動が起きた。なぜ起きたか?あそこ、何もないんだよ。ステージだけバン!バン!バン!て作ってある。おまけに、コカ・コーラと提携してるからコカ・コーラしか売っちゃいけないとか、食べ物もハンバーガーくらいしか置いてない。そこに3日間もいたらさ、そりゃ人間イライラしてくるさ。
そうならないように、FRFはたくさんのレストランやクラブに参加してもらって、リラックスできるようにしているんだよ。他にも色々なアイディアを考えるわけじゃん?FRFはあちこちに変なことがあったりする。そしたら人間てね、リラックスしてね、昨日のことは忘れるんだよ。さっきのこともどうでもよくなる。そういう時、人間は心がものすごくフリーになるんだよ。やさしくなれるわけよ。怒らないんだよ。
やっぱりね、あくまでも性善説でやってかないとできないよ、こういうフェスは。人を信用しないとできない。でもただ人を信用するだけじゃダメだけで、それなりにスタッフや施設を増やさなきゃいけないよね。そういうことで対応していくしかないんだよ。
人が多くなれば、ある程度トラブルが起こるのは仕方ない。だから「人が怒らないような環境を作ろう」ってことなんだ。環境のなせる技だよ。
自分で仕掛けてるもの多いじゃん?「ここでこんなことやらせよう」「あそこであんなことやらせよう」って色々仕掛けてる。そういうのがどんな効果をもたらすのか、みんながどういう反応をするのか、見に行くのが楽しい。もう「いかにして無駄なものを作るか」だね。
Part2へ
Intro/Part1/2/3/4 reported by ORG-minifuji. (Oct 14, 2002)
|