navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People.vol.11
    --FRFのこれまで、そして、これから
    Team、高瀬氏、寺田氏に訊く --Part4 --

    いつも現場主義

    ――では、こうしたことがバネになっているということはありますか?

    「全部なっています。前例がなくて、誰もやったことがないわけですからこういったフェスは。一回一回勉強しながら、いつも現場主義っていうか。

     そう言えば、1回目のフジロックの時は新聞社があまり来ていなかった、だから大きな報道にならなかったんです。豊洲のときのような『報道の自由』を言う事件記者はいなかったですし、フジロックはツイているんです。

     苗場に移ってから嬉しかった記事は『ビール片手にのんびり音楽フェスを楽しむ』という言いかたが好きでした」

    TEAM ――今年のフジロックの感想は?

    「これはね、誰も使ってくれなかったんで、あまり面白くなかったのかも知れないけど、井上陽水のステイトメントを僕なりに考えたんです。『フジロックは初めて歌で泣いた』。フジロックでこれまでも涙したのですが、ちょっと涙が違った。完璧なキャッチコピーと思ってスポーツ新聞あたり使ってくれると思ったんですけど。今まで感動の涙とかいろいろあるんだけど、歌で泣いたのは初めてじゃないかと。でも、どこも使ってくれず失敗です」

    ――フジロックは始まった頃と変化したところはありますか?

    「みんな本当に楽しそうですね。グリーンステージの舞台監督の岡田さんと渋谷でよく飲むことがあって、去年のテーマが『もっとお祭りは楽しいはずだ――フジロック』で、今年の場合は『人間の輝き』ってどうかと話していました。岡田さんにはクサいって思われたようで。報道の担当者には毎年毎年標語を作っています。スタッフ見てもアーティストも参加者を見てもみんなが楽しそうで輝いているじゃないですか。それをメディアは一言で言わなきゃいけないところもあるんで、ちょっとクサいけど『人間の輝き』。

     あとは扱う記事のサイズが大きくなってますね。ロック・イン・ジャパンやサマー・ソニックなどが夏の3大イベントと言われているでしょうけども、フジロックは別格であるという認識をメディアの人も確実に持っているようです」

    ――フジロックに対して「こうなったらいい」とか望むことはありますか?

    「来年もまた今年と同じようにフジロックに行きたい、こうしていることを続けたいですね。

     この前、BSでグラストンベリーの様子をやっていて14万人ということでしたが、フジロックは9万人ですね。もう来たんですよ。グラストンバリーのいい部分をどんどん取り入れて兄貴分みたいなところがありましたが、夢でもあるグラストンバリーにフジロックは肩を並べるようになったと確信しました。だけどフジロックはオンリーワンですよ」

    TEAM 「やっぱ違うじゃない。すべての人が気合入っているし、楽しんでいるし。どっかにシワ寄せで辛い思いをしている人がいるけど、確かに作業的には辛いけど、そういうことを超えたところで楽しいのはフジロックしかないよね」(寺田さん)

    「ある年代の人にとっては、いつかウッドストックみたいなフェスを作りたいってみんな思っていたでしょうね。でも、日高さんがスパっとやっちゃった。みんなやりたくて出来ないことでしたね。そこにはスマッシュがずーっと大切にしているアーティストが出ているわけです。ロックの世界遺産みたいなアーティストをいっぱい集めても、金ばっかりかかって出来ないでしょうし、ジェネレーションギャップが生じます。フジロックは世代を超えて楽しむことを目指しています。

     私は、もう30数年こんな仕事をやってきましたが、フジロックフェスに出会ったことは光栄なことです。参加者やアーティストや良いスタッフみんなの笑顔や輝きはこれまでどこの場所でも出会うことが出来ませんでしたし。

     締めくくりなのですが、私たちは、いつまでもフェスのアプリオリ(祖型)としてのウッドストックをことさら連呼する必要はないと思います。時代も違いますしね。また、今後フェスは少なくなることはなく、増えるはずだし多様化もしていくでしょう。フェスは21世紀が必要とするという今日的意義の方に重点を置くべきだと思いますね。フェスは現実的でもあるし、あらゆる意味で直接的なコミュニケーションを担うものであるし、私たちが好きなお祭りも時代によって変わっていいはずです」

    Part5へ


    Part1/2/3/4/5

    reported by ORG-nob.   (Nov 14, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com