navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People Vol.9 --岡田美和氏--Part1

    前夜祭でみんなが遊んでいる時に、オアシスの照明のデータ入れを夜通しやってま したよ

     ビッグネームのトリとか、トリ前のバンドは、持ち時間長いし、照明は夜だから効くわけじゃないですか。それと彼らがプロジェクションを持って来て映像を流したいなら、フォーカスしたりデータを入れたり、事前にセットアップしてピントを合わせて、スクリーンの位置を決めたり、それに伴って照明のデータを入れたり、そういう作業をえんえん夜は続くんですよ。前夜祭でみんなが遊んでいる時に、初日のオアシスの照明のデータ入れとかを夜通しやってましたよ。その日のショウが終わったら次の日のトリとトリ前の照明のセットをする。大体夜明けが早いんで、6時くらいで見えなくなって打ち切るというような作業です。照明のオペレーターが来ていないグループに関してもライヴですから、こちらで依頼されているグループはそれなりのことをしなきゃいけないので、資料のCDを聴きながら僕らサイドのオペレーターがやるんだけどね。

     もしかしたらフィールド・オブ・ヘヴンはそこまでの規模でやってないかもしれないけど、各ステージ何かしら作業をやっている。おととしのケミカルブラザースはスクリーンを持ってきたので、あのスクリーンを事前に1時間のチェンジオーバーで簡単に仕掛けてあげるわけですよ。彼らのスクリーンを出してきたら積み上げられるようにちゃんと床にもセットして置く場所を並べて「ここにはライト」とか「バンドの機材」とかしるしを入れるわけです。そうしないと1時間ではフルセットでグルっと入れかえて、その通りにポンとはできないんで、そういう作業を夜通しやってますよ。前夜祭の夜から3日目のトリが終わってパッケージするまで非常に忙しいです。開催中は適当にローテーション組んで上手く休みますけどね。民宿まで1キロもないけど、帰れそうもないときは面倒くさいんで裏で寝てたりするけどね。

    岡田美和氏  野外のああいうところでやる映像はやっぱ大変なのよ。再現性は悪いし、天気に弱いし。でも、スケール感あるからみんなやりたがるんだけども。ケミカルが来たときに「ウッドストック'99では、スクリーンが一枚でまっすぐだったんだよ」って言ってて「じゃ、ぜひ日本では君たちのプランどおりにスクリーン3枚を吊りたいよね」という話で、彼らは非常に喜んでいましたよ。一枚で吊るのとは、見え方やっぱ違うしね。彼らの理想で作ったショウだからそれを見してあげようって努力して、意外と上手くいきましたよ。毎年そういうことをやっているんですよ。

     朝の11時にステージが始まると裏で待機しているって言うか、前の日に来ている機材もあれば、当日来るやつもあって終わったらすぐ積んで成田とかに持っていって海外出さなきゃいけないし、グリーンステージはお客さんの歩くところをトラックが通るんで、それの段取りとか、あるグループによってはプロダクションが一緒に機材を積んでくるんで、グリーンステージには朝10時に降ろすんだけど、午後3時にはどこで降ろしたいとか、それをどこで回収してパッケージしてとか、そういうのを一緒に考えて段取りをしてとかいう作業まであります。

     ライヴはちょこっと観るけど、全部は観たことがない。ニール・ヤングは2曲観たかな、アラニスは僕は一曲も観てないな。裏にいるから音は聴こえるけど、そんなときに限ってアラニスがショウをやっているときに、アラニスの楽屋周りのプロダクションのもの――衣装ケース、パソコン、事務機器――をトラックで取りに行って来て降ろすわけ、アラニスのショウが終わって楽器を積むときにはグリーンステージの裏にプロダクションケースや衣装ケースがなきゃいけないわけですよ。彼らクルーはケースをチェックしてOKだったら、トラックに積んで扉を締めてロックして、バス乗って東京まで帰っちゃう。そんなののやり取りがえんえんあるわけですよ。

     だから人事より総務じゃないかなあ。仕事中はお酒を飲まないのよ、仕込み中とかはね一日の仕事終わって夜、宿に帰って一杯はあるけど、酒好きなんだけど仕事中はお酒飲まないのね。思考能力は低下するし、酔っ払って疲れてきたら走るのやだしってなってくると、それじゃ全然追いつかない。3日間アーティストが終わって機材積み込んでステージがカラになるじゃない、だんだんお客さんが帰って、ステージがクローズになってっていうところまでが仕事だから、次の日の片付けを何時からしますよというのを決めればそこからやっとフリーになるんですよ。そうすると初めて出店の人たちや寺田さんとか仲間だから、「どう?」なんて言いながらウロウロしつつやっと一杯飲むのかな。そんなのがずっと。フジロックは面白いよ。やっている方も面白い。

    Part2


    Intro/Part1/2/3/4/5/6

    Reported by ORG-nob  (Feb 15, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com