
Fuji Rockin' People Vol.9 --岡田美和氏--Part2
【苗場は毎年の夏のお祭りみたいなモンで】
東京に戻るのはお客さんが居なくなってから、大体毎年僕は4日くらいいるかな。でも解体するのは早いよ。組み立てるのって細かいものをちゃんと用意して、っていうようにそういうところ慎重にやるから時間がかかるよね。全部柱とかバラしてパーツになって、クレーンで積めるようにしてグリーンステージがあったところに並べるわけですよ。明日は運送屋さんが来て、それを積んで帰ればいいよというところまで、帰るところはスケジュールの都合でいないけど、あとは運送屋さんが持って帰ればいいよというところまで大体いますよ。何もない所から原っぱに戻すまで本番入れて20日強。苗場は毎年の夏のお祭りみたいなモンで。
夏場の苗場はかなり詳しいんじゃないの。冬場の苗場ってね、20年前にスキーに行って以来、混むのが嫌だからこなくなったんでわかんないよね。夏場は僕らの方が詳しいと思うよ。行きつけの店っていうのはないけど、あそこ行けばこんなっていうのは、大体最初、日高さんがね、プラプラしながらお友達になっちゃったような店が多いから、夏の間に酒を飲みに来るのは工事関係者くらいしかいないわけですよ。フジロックシーズンの時にこんな風体のものが行くっていうのは「ロックの関係者?日高さんって知ってる?」「もちろん」なんて言えば、今日も来てたよという話になる。あそこ行って3年じゃないですか、顔見れば「よお」とか言われますよ。
【日高さんが急にね「原っぱで、スゲエのやりたいんだよ」って言い出して】
もともと僕もロック好きでウッドストックとかは僕はガキだったから実際に現場とか行ってないわけなんですよ。「メイキング・オブ・ウッドストック」とかの映画を観ていたりとか、たまたま新宿を溜まり場にしていてオールナイトで週末やっていて、入れ替え制がないのなんていうのはそういう映画かポルノしかないような時に観てたわけですよ。コーヒー一杯でロック喫茶で新譜聴きたいけど、金がなくて買えないのはリクエストしまくって聴いて、これが良いから買おうとか、そういう生活をしていたんですよ。学生時分は。この世界入ってたまたま日高さんに会った時に急にね「原っぱで、スゲエのやりたいんだよ」って言い出して、僕に「お願い」とかじゃ無くて「一緒に見に行ってみない?好きだったら」って言うから、それで最初に行ったんだよ。実際97年のステージを作るまでは僕らで1年半くらい、日高さんで2年くらいかかっていると思うな。天神山なんか雪ないときに、みんなで歩いたな。寺田さんも俺も一回目からやっている主要スタッフは、ほんの10人いないけど、あそこの中全部歩いたよ。今でも下のセブンイレブンあった所から道を辿ってどこにどんなもんあるっていうのは、何となくイメージ湧くよ。苗場とかは去年のあそこがぬかるんでいたって言えば本当、場所言えるくらい知っているし。
1年目はね、あの天気の中で開いたときにあれだけお客さんいたときに感動したね。俺も待ってたけど、客も待ってたなって嬉しかった。こういう人がいないと絶対日本で出来ねえなあと思ってたんでやる方もね、そういう気持ちで作っていかないとお金とかでなくてね。なんかそういう奴がいないと思ってやってきて、やる日になったとき、ついに始まったってドキドキワクワクしていたな俺。
始まったら凄かったよね。だって誰もさ、柵が一番前一列しかない中で何万人というコンサートをやったことないわけですよ。ましてあんな天気ですよ。あのころレイジとかレッチリとかなんて言ったら横浜アリーナとか武道館とか、今だと幕張メッセとかでワンアーティストで満杯になって大暴れみたいなのをブッキングしたわけじゃないですか。みんなはスケジュールをいろいろ調整してマサがやるフジロックに出るよ、って来てくれたじゃないですか。電気がダメになるまでやれるところまでやるという意識をもってバンドもやっていたから、お客さんも出来る限りのことをやってあそこにいたわけだよ。
1回目がのほほんとラッキーに終わっていたら、5年も続かなかったような気がするな。2回目は、まあ豊洲でやったけども、都市型じゃないしサマーソニックをやりたいわけではない。去年フジロックが終わった後、朝霧でやったけど、本当はもっとそういう自由だと思うんだよね。インフラを用意してあげるんじゃなくて、例えば食材を買いたいんだったら地元の農家の人がイモと大根売ってますよとか、自分たちで薪で煮炊きして、それを食すとかそういうことが出来るような。本番を含めての4,5日は、そのスペシャルキャンプエリアは僕らは施工準備している時からオープンしてますよと、通し券では前夜祭の3日前からキャンプ場は本番3日間分持っていたら、来てもいいよ別に。寝ててもいいし、そこで見てればいいじゃんモノが出来上がるところをさ、そういうくらいでいいと思っている。その代わりそんなときは店だって開いてないし、自分で毎日街に行って買い出すとか、米と水と調味料は持って来て自炊して生活するとかしないとコストかかるだろうけど、もっとそういう風になればいいなと思っている。
Part3へ
Intro/Part1/2/3/4/5/6
Reported by ORG-nob (Feb 15, 2002)
|