navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People Vol.9 --岡田美和氏--Part5

     この商売入って最初の頃思ったのは、人と人と人なんです。バンド、スタッフ、お客さん、みんな人。僕もお客さんで高校生くらいのときにはバンドをやっていたんです。プロにはなんなかったけど、みんなそういう好きなの、聴くのも好き、やるのも好き、観るのも好き、みたいな人が集まるわけです。ということは立場が違えば、その3者って、今ビッグネームのバンドだって5年前はあるバンドのボーヤ(ローディー)だったりする奴がいるわけだよ。その繰り返しなんです。輪廻みたいにね。僕らもその一端だし、バンドもそうだし、お客さんだって、もしかしたら5年後のスーパースターがいるのかも知れないし。立場変わんないんだよ。

     好きなやつは好きなもん観たり、演奏するやつは気持ち良く、観ているやつは最高に気持ち良いし、スタッフでもこれが出来たことを幸せだと思うような、そういう感覚を持ってやれるものが日本には少なかったと思うんです。みんなが一致したのがフジロックだっったかも知れない。みんなが、フジロックは別だよ、あそこはいいんだよというのが、みんなの思いなんです。

     僕だけが良いのではなく、日高さんだけが良いんじゃない、お客さんもバンドも込みで総意だと思う。そういう感覚を持てるから、そういうムードだから、ニール・ヤングが予定の時間の倍やったって「やめろよ」じゃなくて「あのクールなニールが笑っているぜ」ってみんな盛り上がれるわけだよ。「あのニールが笑った」ってみんなでドキドキ、そういうときはみんなファンだな。前から観れなくて、ステージの横から観てるわけだけどさ、そういう場に巡りあえることは楽しいよね。

     チケットもね、日高さんはまだ高いくらいだ、もっと安くしろって言いまくるワケだよ。でもこれ以上安くすると、スタッフはひとつの布団に3人で寝るとか、そういうコストダウンしなきゃ無理っていうところまでギリギリに来てると思うんだよね。収益考えると。このあとどうすんだというときに、おれたちもキャンプする、テント張ってそれで行けるような余裕を持ちたいな。朝霧なんかは、そういうテストケースだと思って一回やってみたくて、それをやだと言わない人に協力してもらった。面白かったよ。

    いいアーティストが集まっていいショウをやってくれれば最高だな

     フジロックで印象的だったのは、やっぱり一番最初の今から客が入ってきた瞬間。夜半から雨が降って、これどうなっちゃうんだろうと思って始めちゃったとき。それと苗場を初めて見たときもドキドキしたしね。苗場で3回やってみたところで言うと、レイアウトが分かって、来るお客さんもそういうフェスティバルだって思ってくるようになって、ポピュラリティを持ってきたらやることが容易になってきたと。その最初の一つ目を作るっていう「やんねえか、みんなで」って日高っていう人はすごいなあと思うよ。そんな馬鹿なことを言う日本のプロモーター、ボスがいるんだって思ったとき、「俺だよ!俺よ!俺にやらせて!」と実は言って、自分で売り込んでいったんですよ。「いいよ、やってみようか」と言うわけで、一年目やったんです。そんなのが縁かな。それだから日高さんが、もう飽きたからいいよ、あの場所は好きじゃないとか言うけど「10年やって下さい」ってずーっと言い続けている。そういうこと。楽しいよ、こういう生活していると。

     まだ目標の半分だからね。今年でやっと半分を越えるわけだからね。いいアーティストが集まっていいショウをやってくれれば最高だなっていつも思う。これはいつもだな。

    追伸

     で、テープに収まりきらなかった話をひとつ。

     「パティ・スミスは、自分のショウが終わったあと、ずっと裏に居てニール・ヤングを待ってたんだよ。パティ・スミスが『ハイ!ニール』って言ったら、ニール・ヤングがそれに応えて二人は抱き合ったんだよ。そしてニール・ヤングはステージに上がってたんだよ」。


    Intro/Part1/2/3/4/5

    Reported by ORG-nob  (Feb 15, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com