navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Around the Fest.4--井上ジェイ氏--Part2

    【グラストンバリーフェスティバルとは?】

    Glastonbury  グラストンバリーの会場はマイケル・イーヴィスという人の持つ農場で、田舎で不便なところにあり、周りにあまり宿泊施設がなく、ほとんどの人がキャンプをする。イギリスの子供たちは夏になるとキャンプをするのが習慣になっていて、ボーイスカウトの発祥の地でもあるし、キャンプに対する抵抗感がないらしい。ここに10万人近くの人たちが集まると小さな都市のようで、見渡す限りのテントは壮観なんだそうだ。

     この町はアーサー王の伝説で有名なところで、イギリスの人なら誰でも知っている。日本で言えば、出雲とかそういうところになるかな? フェス自体は80年代にCNDの運動と一緒になることで全国規模に知名度を上げたらしい。現在では社会的な要素が薄れているけど、収益は毎回、自然保護などの団体に寄付されているそうだ。

     そもそもグラストンバリーフェスティバルが始まったのは70年。ウッドストックに影響を受けてイギリスでもロックフェスが行なわれるようになり、70年の夏の前のころにバースというところで開催されたフェスを観たマイケル・イーヴィスは自分もやろうと思いついたらしい。しかも、その年の秋に1回目を始めてしまった。1回目の出演者はT-Rex(!)などで2000人弱くらいの規模だったとのこと。年々規模が拡大して84年当時で8万人限定でチケットを売っていたけど、今では、先述の通り10万人くらいは来ているらしい。

    Glastonbury

     それから14歳以下は無料。しかし、やっぱりすごいのは、自分の土地を10万人に解放できるっていうこと。日本にもロックが好きで10万人がキャンプできる広さを持つ地主っていないものですかねえ。

    「グラスト(英語ではこれが短縮形。日本ではグラストンと呼んでいる人が多いけど)とフジとの違いは、マイケル・イーヴィスさんが持つ自分の土地でやっているのと、自分の国のアーティストが多いので、出演料とかバンドの旅費などの経費がかかってないことですね。アーティストもいい宣伝の場になるんで出たがるんですよ」

    Part3


    Intro/Part1/2/3/4/5

    reported by ORG-nob and photo by ORG-master  (April, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com