navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Around the Fest.4--井上ジェイ氏--Part3

    【自分で楽しみを見つけるフェスティバル】

     グラストンバリーフェスティバルが年とともに変化してきたのだろうか。

    「変わってきてないですね。グラストは年齢も幅広いし、いろんな人が来るし、誰が来ても楽しめるイベントだから」

     サーカスとか映画とかダンステントもあるし子供向けの施設もあるし、ヒーリングスペースとか瞑想している人がたまっているスペースがあったりもする。

    「大体そういうところ行くと不思議とみんなヌードだったりするんだよね(笑)。瞑想とヌードどう結び付けていいのか分からないけど」

     それから、いろんなワークショップがあって農作物の作り方とか編物とかの教室もある。要はイギリスの人たちは、ずっとステージに張り付いてないで、自分の観たいものだけを観るので、それ以外の時間の過ごし方をどう楽しもうかと考えると自ずといろんなものが出来てしまうのだそうだ。

    Glastonbury  グラストは公式に出演アーティストの発表は一切せず、参加者は当日のプログラムで誰がいつどこのステージに出るのか知るらしい。もちろん、アーティスト側が事前に出るよと言ったりはするらしいけど。

    「プログラムに載っていてもいろんな都合で出ないこともある。そういうのがあっても文句はあまり言わない。参加者も心得たもので、日本みたいにガチガチに誰が出たとか出ない、とかはないみたい。誰かのコンサートでなく、イベントなんだから誰が出たって楽しもうということですね。そこに来る10万人はマイケル・イーヴィスのお客さんなわけですよ。自分の所にテント持参で泊まってもらって楽しみを共有しましょうということで、そこで過ごすための楽しみは自分で考えましょうということだから」

    「自炊する人は少ないですね。食べるところがいっぱいあるから。日本と比べ、食べ物としては量はあるけど、あんまり旨くないです。フィッシュ&チップスのフィッシュは生モノなんで無い代わりに、ソーセージ&チップスだったりします。普通のサラリーマンみたいな人が家庭で作っているような料理もある。こういう人も楽しみながら参加している感じですね」

    「ミュージシャンも観客の中に入って飯食ったりステージ観ていたりします。向こうの人たちは、サインくらいは求めたりもするけど、あんまり囲んだり追っかけたりしないです。プライベートは邪魔しないっていうマナーがありますね」

    【他のUKのフェスティバルは】

    ジェイ  UKの他のイベントはプロモーターがいてビジネスでやっている。レディングやV2002が行なわれるし、ワイト島フェスティバルも復活する。

    「V2002はヴァージングループが主催しているんですよ。ヴァージングループは音楽だけでなく、携帯電話やラジオ、飛行機、コーラなんかの他にヴァージンの電車も走っています」

     スコットランドでT in The Parkというスコットランド版のグラストのようなキャンプ主体のフェスもある。イギリスはフェスティバルが流行っていて、それぞれ頑張っているようだ。

    「グラストとレディングのお客さんの違いはなくて、どちらも行く人が多いです。ただ、レディングはロンドンから手ぶらで行けて、ロンドンの人たちのイベントであるけど、グラストはイギリス国内はもとよりヨーロッパ中からお客さんが集まる。でも、レディングにもキャンプ場があるんですよ」

    Part4


    Intro/Part1/2/3/4/5

    reported by ORG-nob and photo by ORG-master  (April, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com