navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People. 番外編
    --FRFから朝霧ジャムへ
    馬鹿大将、日高氏に訊く(第2章 朝霧の傾向と対策)--Part1--

     音楽の部分で一番大切なのは、とにかく「有名なバンドは入れない」。

     FRFの場合は、やっぱりまず成功しなきゃいけないから、大金がかかっても、それに相当するようなアーティストに来てもらわないといけない。そうじゃないとお客さんが来ないっていうことが本質的にある。もちろん、「来てみたら面白かった」っていうのはあると思うよ。でもその前に、「あれが見たい」「今年はこれ!」っていうのがあるんだよね。

     朝霧には、それがない。「そのバンド知らない」とか「わざわざ富士山の麓まで行って見るかい?」とか。価値が低いんじゃなくて、知名度のある人がほとんどいない。今年はジョー(・ストラマー)くらいだけど、彼だってそんなにワーッて集められる男じゃないからな。

    馬鹿大将

     要は、「あの場の雰囲気に合うアーティストを寄せてやっていこう」ってこと。

     今さ、トランスシーンとかレイヴパーティーとかいっぱいあるじゃん?俺去年2つ行ってさ。1つは「何考えてるんだろ?」って感じだった。ただDJブース作ってキャンプしてフリーマーケット置いて。なんのヴァイブもないし。「これがレイヴかよ?」と思ったね。もう1つは、ナチュラルで、ヴァイブがあって、すごく良かった。そういうのをやりたい。

     だから、俺の頭にあるのは、「24時間」。ゆっくりとずーっとスライドしていくっていうかさ。

     例えば今年は、初日にPE'ZやROVO、ローレル・エイトキン、清志郎君が出て、トータス。それからDJ。去年はステージが1つだったけど、今年はもう1つMoon Shineていうのを作ったから、22時以降はそこに場所を移して、今度はテクノやトランスで楽しんで。朝が来たら1回寝る。で、お昼頃からまた色んなバンドが出て、ジョー・ストラマーまで続く。19時くらいには終わらせて、日曜のうちに帰りましょう、と。そんな感じなんだよね、音楽的にも。

     有名なバンドを入れるとさ、お客さんのテンションが「バン!」「バン!」ってエッジ型なんだよね。そういうんじゃなくて、なだらかなものにしたいんだな。

    -- キャンプは嫌いじゃないし、むしろ好きなんですけど、朝霧でテント生活しながらライブ見るって、やっぱり躊躇しますね。それで去年諦めたっていうのもあります。 --

     最低限のものしかないからね。でも一応キャンプ場だから、トイレはあるし、水もあるし、レストランも、バーベキューするとこもあって、みんなが1人1人勝手にやってる。去年来てた大阪の連中は、「何も見なかった」って言ってたもんな。「ずーっとキャンプして食ってました!」って言ってたよ。

     朝霧は広いよ。東京付近から見ればそんなに遠くないしね。苗場と同じくらいの距離なんだけど、まあアクセスが違うからな。確かに駅からの距離はある。バスに乗っていかなきゃいけないし。

     でもそういうものにしたいんだよね。目的だけがあって、バン!と行って、何時から何時まで見て....っていうんじゃなくて、「まあのんびり行こうや」っていうね。

     「1番目のバンドが見れなかったら2番目を見りゃいいさ」「2番目のバンドもダメだったら3番目見りゃいいや」「ライブ終わった頃行って、キャンプでもして、朝一番から見ようかな」とかね。そしてそこでは「音楽が鳴っている」みたいなね。それもガンガンガンガンじゃなくて、リラックスできる音楽が鳴っている。そういうような感じだよね。だってステージのところにテント張れるんだから!キャンプとライブ、どっちもある。行ってみたらわかるよ。

     本当は今年、有名なバンドを入れてバン!てやろうかと思ったんだよ。実際去年もそう思ったし。だけど、それじゃ意味がない。それじゃ、FRFをそのままスケールダウンしてやってるだけだから。

     来てみてもらえばわかると思う。「何これ?」みたいなのんびりさだよ。景色がすごいからね。グリーンとかホワイトとかなくてさ、目の前が、もう目一杯富士山だから。

    PArt2へ


    Intro/Part1/2/3/4/5

    reported by ORG-satori   (Sept 18, 2002)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com