navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People. 番外編

    --Magic Rock Outってなになのさ?

    新しくスタッフになったORG-takaoが大将に直撃取材--Part4--

    ORG-master(以下O):最初にフジ、朝霧、そしてMROという形で打ち出したけれども、フジ、朝霧の一番良い部分を都会的な構造物の中に持ってくるという事は大変な事だと思う。FRFでも最初はそうだったけど、何処かでオーディエンスも含めて色々な人が言い出した事によって自立したポジティブな意識が高まって、ああいうクリーンな形になっていったという事だと思う。エレクトラグライドを見てあれでもキレイだという人もいるようだけど、決して過ごし易いとは言い難いと思った。そういう状況がどうしても目に浮かんでしまう。その辺りをどうするのだろうか。

    大将 H:そこんとこ俺は規制もしたくないしさ、つまみ出しもしたくない。訴えていくしかないよ。結局フジがクリーンだって言われ始めたのは、やはり一年目があって二年目で俺らも徹底的にお客さんに協力をお願いしてそれが浸透していって三年目、苗場の一年目でちゃんと出来たところからだと思うんだよね。それはお客さん自身が「これは俺達がやらないとこういうイベントは成り立たないゾ。」って事に気が付いたって事だと思う。だから、まずそこだよ。現実に冬にこういうイベントを成り立たせようと思ったらお客さんの協力が絶対に必要なんだよ。

     アーティストサイドから見てもオーストラリアと日本に同じ時期に魅力的な良いイベントがあるとなれば選択肢が広がるんだよ。それはお客さんの為にもなるわけだろ。もっと有名なバンドも来るだろうし。今のところはオーストラリアに行くバンドなんだよ。それがグローバル化するわけだよ。日本とオーストラリアのマーケットの違いからオーストラリアだけだったら来ないけど日本でも良いフェスティバルがあるとなれば来るって言うのが出てくるんだよね、世界ツアーをやりたいっていうのが。今のところそれがないからバラバラに来てるけど。

     今はまだオーストラリアだけでうけるバンドが多いけれども、これが軌道にのってくればオーストラリアもワイドになるし日本も五年後には下手したらメッセに五つも六つもステージを作ってやってるかもしれないよ。だからそうなっていくためのワンステップでもあるしね。そこまで大きいイベントが冬に必要かどうかわからんけど、俺としてはもう少しワイド化させたいね。

     フジロックも1年目2年目は、皆俺が今でも付き合いのある連中って事もあってビジネスっていうよりも、日本でそういうフェスティバルがあるなら参加するよって言うのだったんだけど、今は向こうからの売り込みなんだよね。7月8月はフジロック、もしくはサマーソニックって。それはすごくいい事だと俺は思うだよ。アーティスト・サイドがさ、興味を持って日本に来たいって事になって、それがオーストラリアと日本って事になればもっと魅力あるからね。冬にそういうイベントがあればエッポク・メイキングでもあるし、遊び方としてディズニーランドに行くより面白いと思うよ。でも時間はかかると思う。今年やってみないとわかんない。ただ自信はあるよ、エレクトラグライドよりクリーンにする自信はある。

    O:俺の場合フジのようにリラックスいて楽しめる雰囲気、寝っころがったり、年1回そこで会う友人と飲んだり、そんななかでライブがあったりっていうエアーが重要になるんだけど、それはどうやれば良いのだろうか?

    H:それは試行錯誤してやっていくしかない、俺の中にアイディアはあるけど。この前のエレクトラグライドの時、早い時間から行ってたんだよ。場内全部見て回って、ここをこうしよう、あれをこうしようって。まあ、ほとんど実現不可能なアイディアだったけど、あまりにも金と時間がかかるからって。例えば天井全部に幕を張るとか。ただ、座ったりくつろいだりはできるよ。中に入ったときに「あれ?エレクトラグライドとは違う。」って言う事は絶対に感じると思うよ。でもアウトドアと比べられたらきついな。


    Part5へ


    Intro/Part1/2/3/4/5/6

    reported by ORG-takao.   (Jan 5, 2003)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com