|
FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW
Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)
|
|
| 
Fuji Rockin' People. vol.13--NGOヴィレッジの村長 大久保青志さん--Part1-- 【社会との関わりというものをフェスの中で作りたい】
――どのようにしてNGOヴィレッジが出来たのですか?
「1回目のフジロックの前に日高から『こういうのをやるんだ』って言われて、グラストンバリーではグリーンピースとかさまざまなNGOが積極的にステージスピーチをしたり、出店を出したりと社会的なアピールをやっているので、そうした社会との関わりというものをフェスの中で作りたい――僕が政治や市民活動にかかわっているので――その面で手伝ってくれということでNGOのコーディネーターを引き受けたわけです。
最初のときは話が直前だったのでステージスピーチのみをやろうと、で、フジでやるのだから環境問題のNGOの人に出てもらって環境に関わるスピーチしてもらおうと。その一人に羽仁カンタを選んだんですね。彼は環境の学生グループのリーダーだったから。承知のように台風でほとんど潰れてステージのスピーチが出来なかったんですよ。それで、もう一回仕切直ししようと。大変な泥の海でごみもいっぱい出たし。カンタがたまたまリサイクルのボランティア活動をやっているということで、来年からは羽仁カンタはごみのリサイクルにNGOとしてフジロックに関わって、僕はフジロックのステージスピーチのコーディネーターとして関わるということなんです。基本的に日高の考えているひとつのコンセプトの中で僕も協力しようということがそもそものNGOとフジロックが関わるひとつのきっかけなんです。
|
日高の中で思いがあったんだろうね。だからキッズランドを作ったりサーカスがあったり、その空間の中で音楽だけでない楽しみが出来る空間を自然の中に作るのが彼のコンセプトだから毎年毎年レベルアップしている。 ただ、問題は批判があるというのはよく分かっていて、日本のNGOというのはやっぱりなかなか慣れていないっていうかさ、文化的な側面は日本の政治もないし、NGOもないでしょ。なかなかそれに馴染めないっていうか。突然あんな3〜4万人のステージで自分たちの活動をアピールしろと言ったってなかなか出来ないんですよ。
|
Part2へ
Intro/Part1/2/3/4/5/6/7/8/9
reported by ORG-nob and ORG-takao. and photo by ORG-ken & ikesan. (Feb 28, 2003)
|