navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW

  • Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
  • Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
  • Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
  • Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
  • FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
  • 朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
  • Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
  • Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
  • Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
  • Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
  • Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
  • Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
  • Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
  • Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
  • Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
  • Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
  • Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
  • Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)

  • . ORG INTERVIEW

    Fuji Rockin' People. vol.13

    --NGOヴィレッジの村長 大久保青志さん--Part9--

    【もう少し、日本的に密着したフジロックなりの関わりが出来ないかなと思ってい る】

    ――今後、NGOヴィレッジをどうしていきたいと思っていますか?

    「もう少し、地元的というか、日本的に密着した、フジロックなりの関わりがNGOとして出来ないかなと思っているんですよ。過去の例で言えば、長良川河口堰の問題とか、諫早湾の問題とか日本的な環境の課題、大きな課題になっているようなものにつながるようなものですね。去年は何とかフォレストってフジロックで消費した分を森に返すみたいな、アイルランドかな?何かのグループと連携したけど、僕が日高に言っているのはアイルランドだけでなく、日本だって問題があるんだから日本の方に関わるようなアピールをした方がいいんじゃないかと。

     それよりも、イラクの戦争危機の方が強いからNGOヴィレッジとしてフジロックの 中で出来ることがないかなと。今はそっちの方が強いけどね」

    ――そろそろまとめですが、フジロックのNGOのステージアピールというのは、NGO側としたら自分の主張をアピール出来る機会でしょうが、逆に、お客さんの方からアピールの質を厳しくチェックされる機会だと思うんですよね。

    ソロモン「僕らの側、NGOヴィレッジの幹事4人の側が演出的なことを考えて、もう少しアピールを高められるような演出することによって落差が埋まるのか、それとも、もっと有名人に頼ったアピールで惹きつけるのか、そこは迷っているところです。それと、前にも言ったように、非常に影響力のあるNGOでない人たちを集めてアピールさせるってことだから、ある程度のマネジメントをやんなきゃいけないわけだし。『一週間前からちょっとアピールの練習して来い』って台本作って、みたいな話にならないでしょ?あとはビデオとか使ったアピールとかありますよとか、衣装をそろえてきてやってみたらどうですか、とか、そういうアドバイスをするしかないのかな。まず、とりあえず。

     3分間っていう時間だし、アーティストの転換のところでやらなきゃいけないでしょ。モニターチェックが始まったら出来ないから、限られた時間でどうやるのか課題なんで、もう少し僕ら4人としてはシビアに少し考えないと続かないかな、というふうに思っています。それに耐えてくれるかどうか・・・NGOの側がね。それを受け入れてくれればいいんだけど。『おれたちはおれたちのやり方があるよ』と言われると困っちゃうし。人数的な制約もあるからね。例えば、10人くらいプラカードを並べて、前でパフォーマンス的なことをやるとかは出来ないんですよ。一応、1グループに2〜3人って限られているから。コーディネートする側としては、とってもとっても辛いのよ。その中で、どの程度最大限アピールしてくれるものが出来るかっていう・・・だから、アイディアあったら貸して下さいとしか言いようがない(笑)。

     NGOヴィレッジに関しては、みんなやる気になっている。今年も3月くらいから準備に入って全体ミーティングを何回かくり返しながら、統一感があって、それぞれが消し合わないようにアピール出来るようなNGOヴィレッジを作ろうと。去年の反省も踏まえてね。問題はステージアピールですね」

    ――では、最後に一言を。

    「フジロックのコンセプトはロックフェスティバル、ミュージックフェスティバルに だけが目的でない空間作りをしているので、社会的にいろいろ課題を持っている人た ちがいる、ということを限られた日数の中だけど、理解してもらいたいっていうか、 考えてもらいたい。その中で自分のフィットする・・・フィットしないことがあったと しても、それを受け入れて、物を考えてほしい。

     何故NGOヴィレッジがあそこにあるのかとかね。その中のいろんな課題――環境問 題とか、人権問題とか、さまざまあるけど、それは関係ないっていうものではないは ずなんで、個人個人で何か考えてもらえれば、ありがたいと僕は思います」」


    Intro/Part1/2/3/4/5/6/7/8/9
    reported by ORG-nob and ORG-takao. and photo by ORG-saya38.   (Feb 28, 2003)


    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com