|
FUJIROCKERS.ORG / ORG INTERVIEW
Fuji Rockin' People. vol.13 - NGOヴィレッジの村長 大久保青志さんに訊く(Feb 28, '03)
Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?”シリーズ第2弾、FRFワールドレストランの頭領、ソロモン氏に訊く(Feb 2, '03)
Fuji Rockin' People. vol.12 - Rockなクラブを提供し続ける328オーナーの前園さんに訊く(Jan 20, '03)
Fuji Rockin' People.番外編 -Magic Rock Outっていったいなになのさ?大将に訊く(Jan 5, '03)
Fuji Rockin' People.vol.11 -FRFのこれまで、そして、これから。Team、高瀬氏、寺田氏に訊く(Nov 14, '02)
FRF'03はどうなる!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー最終編(Oct 16, '02)
朝霧ジャムはグリーンとホワイトのないフジ・ロックか!? 馬鹿大将、日高氏とのインタヴュー続編(Sept 20, '02)
Fuji Rockin' People. 番外編- 馬鹿大将、日高氏に訊く --今年のFRFはどうだったんだぁ!?(Sept 17, '02)
Around The Fest. Vol.10- 三菱自動車ブランド戦略部部長・関雅文さん(July 26, '02)
Around The Fest. Vol.9- リーバイ・ストラウス ジャパン、マーケティング・サービス部の加藤俊祐さん(July 24, '02)
Around The Fest. Vol.8- HMVマーケティング部門長の藤田浩さん(July 24, '02)
Around The Fest. Vol.7- ミラレパ基金の田原智子さんに尋ねてみる..(July 22, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.11-ホワイト・ステージPAのヘッド、東さん(July 14, '02)
Around The Fest. Vol.6- ミッシェルガン・エレファントのマネージャーでRSRの中心人物、能野哲彦氏(July 7, '02)
Around The Fest. Vol5.- FRFから南米ツアー体験、スリーピース(June 25, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.10-星空トレインを実現させたSmash Westの南部裕一氏(May 31, '02)
Around The Fest. Vol.4- FRFを撮り続ける写真家、井上ジェイ氏(April 29, '02)
Around The Fest. Vol.3- 98、00、01と登場したKEMURIのフミオ氏登場(March 1, '02)
Around The Fest. Vol.2- '00FRFを象徴するオゾマトリ。来日直前にキャッチ!(Feb 27, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.9-Green Stageの舞台監督、岡田美和氏。熱いぞ! (Feb 15, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.8-World Restaurantの核、ソロモン氏 (Feb 11, '02)
Around The Fest. Vol.1- 音楽評論家の小野島大氏登場(Feb 9, '02)
Fuji Rockin' Peope Vol.7-うまい酒とうまい料理の店、THE BIG CAKEのわたるさん (Dec 5, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.6-FRFを支える裏方さん、ティームの寺田正博氏 (Dec 1, '01)
Fuji Rockin' Peope 番外編-FRFに飽きたのか!?日高大将、朝霧を語る (Sept 7, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.5-fujirockersから転身して岩盤で大騒ぎの豊間根氏 (Sept 7, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.5-Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻 (July 25, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.3-FRFを飲む、ロックする文筆家、松村雄策氏 (July 24, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.2-世界で最もクリーンなフェス作りに貢献するA SEED JAPANの羽仁カンタ氏 (July 17, '01)
Fuji Rockin' Peope Vol.1-中国ロックを紹介した奥野竜太郎氏 (June 16, '01)
|
|
| 
Fuji Rockin' People. vol.13--NGOヴィレッジの村長 大久保青志さん--Part5--
――政治家の秘書としての活動と、NGOヴィレッジの幹事というのは別モノである
と。
「別のものですね。でも、左右することはあるでしょうね・・・保坂自体も国会議員目指して活動しているわけじゃないから。教育ジャーナリストとして市民活動してやってきたし、その中で友達として付き合ったわけだから、その中でネットワークが出来た市民活動のグループもあるわけで、僕的に『フジロックやっているから来てよ』って言えば、じゃ、いいよという人もいるし。それはケースバイケースと思うんだけど。政治家の秘書としてフジロックを利用してというふうには頭から考えてないし。その立場で関わっているわけじゃないから。保坂にも時間があったら個人で来い、と。そこに若い人たちもいれば、いろんな人たちがいるから、そこから吸収出来るものがあればいいんじゃないのって言っているし。敦夫さんも時間があったら来てちょうだいって、僕も言っているし、緑の人も言っていると思うけど。グラストンバリーはものすごく違うと思うんだけどね。もっと政治家も発言するしさ、ステージアピールとかもっと過激だと思いますよ」
――アーティストがNGOヴィレッジに来たりするのですか?
「パティ・スミスは一昨年来て、NGO見てあそこに出たいって言ってポエトリーリーディングしたでしょ。NGO全部見たみたいですよ。で、フジロック全体も見て、素晴らしいってことで、また来たい、と3回もステージやったでしょ。すごく積極的ですよね。
自分たちの音楽のメッセージとして社会的なことを詞に乗せてやっている人はいるけどさ、実際に運動とかイベントに出ようとするいうのが今は皆無に近いよね。だから10年前にアトミックカフェっていう反核・反戦のイベントをやったけど、なかなかミュージシャンを説得するのは大変だったもんね。でも、浜田省吾とか加藤登紀子とか宇崎竜童とか尾崎豊とかARBとか、いろんな人が出てくれましたけどね。
今はもっと大変かもしれない。それこそ、喜納昌吉くらいしかいなくなっちゃう・・・動物問題では(日本の)AIRは出ているけど。アムネスティのイベントがお台場であったときに、日本のグループもいくつか出たんだけど、それはアムネスティとして出演を頼んで出てもらっているから。アーティストとして積極的に声を掛けてっていうのはないんじゃないかな。残念ながらね。日本の場合は。
個々の人はやっているよね。泉谷とか陽水も詞の中には社会や世界に対する思いを込めて作っていると思うけど・・・あまり責めてもしょうがない(笑)っていう気がするけど・・・残念なところがあるよね。日高が呼んでいる欧米のミュージシャンっていうのはさ、結構過激な詞を持ってやっているじゃないの。それを我々がどの程度、詞の中身まで理解して自分の血となり肉となるような意識に出来るかどうかですよ」」
Part6へ
Intro/Part1/2/3/4/5/6/7/8/9
reported by ORG-nob and ORG-takao. and photo by ORG-saya38. (Feb 28, 2003)
|