 |
FUJI ROCK FESTIVAL 新潟応援団代表の日高さんに「HEAL NIIGATA」について聞いて来ました!(December 9, 2004)
朝霧JAMの実行委員長の秋鹿さんインタビュー(December 4, 2004)
フジロックドキュメンタリー制作チームに突撃インタビュー(October 2, 2004)
ポカスカジャンインタビュー!(September 29, 2004)
フジはマジックプレイス!Jeevasがフェスについて語る(September 25, 2004)
今年のFUJI ROCKはどうだった? そして朝霧は?日高大将インタビュー!(September 19, 2004)
ROOKIE出身シリーズ最終章! サンボマスターの轟音がレッドの屋根を吹き飛ばす !!!(July 27, 2004)
ROOKIE出身アーティストインタビュー第二弾:ASIAN KUNG-FU GENERATION(July 26, 2004)
A SEED JAPAN、今年の挑戦は?(July 25, 2004)
電車派フジロッカーの強い味方、越後湯沢駅を取材しました!(July 18, 2004)
ドラゴンドラ上の管理人・安藤"ANDY"広一氏:『ANDYのおはなし』(July 17, 2004)
ROOKIE出身アーティストインタビュー第一弾:惑星(July 11, 2004)
ライジングサン山本プロデューサーに訊く 〜ライジング編〜(July 2, 2004)
ライジングサン山本プロデューサーに訊く 〜フジロック編〜(June 22, 2004)
ズートンズにインタビュー!(June 20, 2004)
「イギー・ポップに、俺は勝ツ!」エンケンこと遠藤賢司さんインタビュー!(May 20, 2004)
燃えろ岩盤イズム(May 19, 2004)
フジロック救護室のチーフ・ドクター千葉先生に診察を受ける!?(April 27, 2004)
Fuji Rockin' People vol.19 - ごみ箱に命を吹き込むA SEED JAPANの皆さん-(March 16, 2004)
岩盤閉店!?いやいや、リニューアルオープン!!岩盤の代表、豊間根さんに訊く(February 23, 2004)
[苗場特集]金六イレブン-師田富士男さん(February 20, 2004)
大将インタビュー MRO追加篇 & (ちょこっとだけ)フジロック篇(February 19, 2004)
Magic Rock Outプレパーティ-をオーガナイズするテリー照井さん(February 13, 2004)
i-orgのメルマガでお馴染みの、めるぱら代表 上原さん(February 8, 2004)
The 3Peaceとサルサガムテープのドラマー、梶原徹也さん(January 16, 2004)
渋さ知らズのマネージャ-、山田一郎さん(January 6, 2004)
|
|
|
ライジングサン山本プロデューサーに訊く 〜ライジング編〜
●オールナイトになったのは、チバさんの一声があったから?
「かなりでかかったね。『オールナイトか、いいな』って。やっぱり紆余曲折もあってね。北海道って、朝方すんごい寒いじゃん。そんな中で、まだまだ慣れていないお客さんが当然たくさん来るだろうとか、一年目のフジの話も聞いてるしっていうところでは、やっぱりスタッフの中でも反対意見とかたくさんあったりもしたんだけど。でも、やっぱりやらないとさ、始まっていかないじゃん。だから、ある意味ちょっと強引だったんだけど'99年にやって。'99年のときはプロモーションっていう部分では、ロッキングオンが全面的にサポートしてくれるってお話もいただいたんで、じゃあもう頑張ってやっていきましょうという」
「会場もね、8月開催なのに最終的に決まったのは、5月だよ。なんでかっていうと、雪があるから会場を見れないの。ある程度めぼしいところは何ヶ所か候補があがってたんだけど、そのなかにはスキー場もあったりとか。でも、やっぱり音を出しても問題ない場所っていうのが、まず大前提にあって。スキー場だと意外と民家が近かったりしたから。それであそこの石狩のあの場所に、僕と、ミッシェルのマネージャーの能野さんと、ブランキーのマネージャーの藤井さんと、三人で立ったときは、もう身震いしたよね。『ここだよ、ここ』って。『何にもないね、ここ』『大変だけど、何もないから必要なものだけあればいいよな』『でも、何もない分、逆に絶対楽しいよね』っていう。こんな感じであそこを選んだんですよ。札幌からも車だと一時間もかからないで行けるし。やっぱりあそこを選んでよかったなって今でも思ってますよ」
●出店を見ていても北海道の色がすごく出てるフェスですよね
「うん。北海道って、遠い分、北海道の自然っていう最大の武器があるから。R.S.Rって四割が道外からのお客さんなのね。そのお客さんにとって、北海道の空気っていうのは全然違うらしいんだよね。その感覚はずっと住んでる僕には正直わからないんだけど、みんなそう言ってくれるよね。海外に来た感じがするとかって」
その1 | その2 | その3 | その4 | その5| その6
interview by ORG-rad and photos by ORG-nachi. The copyright of the article belongs to Yohei "rad" Kobayashi and the same of the photos belongs to Nachi Yamazaki. They may not be reproduced in any form whatsoever.
(June 28, 2004)
|
|
|
|