 |
FUJI ROCK FESTIVAL 新潟応援団代表の日高さんに「HEAL NIIGATA」について聞いて来ました!(December 9, 2004)
朝霧JAMの実行委員長の秋鹿さんインタビュー(December 4, 2004)
フジロックドキュメンタリー制作チームに突撃インタビュー(October 2, 2004)
ポカスカジャンインタビュー!(September 29, 2004)
フジはマジックプレイス!Jeevasがフェスについて語る(September 25, 2004)
今年のFUJI ROCKはどうだった? そして朝霧は?日高大将インタビュー!(September 19, 2004)
ROOKIE出身シリーズ最終章! サンボマスターの轟音がレッドの屋根を吹き飛ばす !!!(July 27, 2004)
ROOKIE出身アーティストインタビュー第二弾:ASIAN KUNG-FU GENERATION(July 26, 2004)
A SEED JAPAN、今年の挑戦は?(July 25, 2004)
電車派フジロッカーの強い味方、越後湯沢駅を取材しました!(July 18, 2004)
ドラゴンドラ上の管理人・安藤"ANDY"広一氏:『ANDYのおはなし』(July 17, 2004)
ROOKIE出身アーティストインタビュー第一弾:惑星(July 11, 2004)
ライジングサン山本プロデューサーに訊く 〜ライジング編〜(July 2, 2004)
ライジングサン山本プロデューサーに訊く 〜フジロック編〜(June 22, 2004)
ズートンズにインタビュー!(June 20, 2004)
「イギー・ポップに、俺は勝ツ!」エンケンこと遠藤賢司さんインタビュー!(May 20, 2004)
燃えろ岩盤イズム(May 19, 2004)
フジロック救護室のチーフ・ドクター千葉先生に診察を受ける!?(April 27, 2004)
Fuji Rockin' People vol.19 - ごみ箱に命を吹き込むA SEED JAPANの皆さん-(March 16, 2004)
岩盤閉店!?いやいや、リニューアルオープン!!岩盤の代表、豊間根さんに訊く(February 23, 2004)
[苗場特集]金六イレブン-師田富士男さん(February 20, 2004)
大将インタビュー MRO追加篇 & (ちょこっとだけ)フジロック篇(February 19, 2004)
Magic Rock Outプレパーティ-をオーガナイズするテリー照井さん(February 13, 2004)
i-orgのメルマガでお馴染みの、めるぱら代表 上原さん(February 8, 2004)
The 3Peaceとサルサガムテープのドラマー、梶原徹也さん(January 16, 2004)
渋さ知らズのマネージャ-、山田一郎さん(January 6, 2004)
|
|
|
ライジングサン山本プロデューサーに訊く 〜ライジング編〜
”ライジングの大将”こと、ライジングサン(以下R.S.R)のプロデューサーである山本博之さんインタビュー。
山本さんがフジを語る、前半に引き続き、今回掲載の後半では、今年で六年目を迎えるR.S.Rの成り立ちについて、じっくり語ってくれました。
R.S.Rがオールナイトになった理由の「あの人」の一言、会場を見つけたときのエピソードなど、とっておきの秘話が満載です。
RSR サイト:http://rsr.wess.co.jp/
RSR オフィシャルファンサイト:http://www.ezorockers.org/
●R.S.Rのプロデューサーって、実際にはどんなお仕事をなさってるんですか?
「基本的にはすべてに関わっているんだけれども、一番の仕事はアーティストのブッキングだよね。今、R.S.Rもステージが5個あって、それぞれにステージのカラーも出て来てるんで、そこに見合ったいいロック・バンドをブッキングすること。当日はね、うーん、当日はやることないねえ(笑)。朝一の挨拶と、締めの挨拶と。あと、緊急のときの危機管理をどうするかっていうことを、常に考えてる」
●ブッキングのために全国を飛び回っているということですね
「うん、そうですね。ただ、うちは会社ぐるみでやっていて、スタッフもたくさんいるんで。それぞれがそれぞれに担当を持ってやっているんで、みんなから色んなアイディアをもらいつつ、それをまとめてるって感じかな。だから調整役かな」
●出演アーティストは、幅広いラインナップですよね
「そうだね。邦楽アーティスト中心、こだわって邦楽だけってわけではなくて、一昨年もマシュー・ハーバートを出したりもしてるんで。ただ、やっぱり邦楽中心になるんでね、どうしてもクローズしていってしまう感じに捉えられがちなので。ただ、やっぱり(R.S.Rを)支えてくれてるのは、ロックの根っこにいる人たちだから。そこを裏切らず、広げるっていうのが調整役としての僕の仕事かな。そこは当然、新旧問わず本当にいいものを、ちゃんとあそこの場所で観てもらいたいっていう感じで選んでます」
●去年のラインナップを見ると、それこそ子供連れのお父さんまで意識したのかなって感じたりもしたんですが
「それはありますね。大人の方々が何かを言い訳にしたりして、そういうところに参加できないっていうのが悲しいなって思ってて。昔はみんなロックを通ってるわけじゃないですか。だったらそういった時を思い出して、あそこの非日常的な場所に参加して、普段の仕事の鬱憤を忘れて、楽しんでほしいなって。その為に子供がハードルになるんであれば、子供は小学生までタダにするから、子供も一緒に来てよって。その代わり子供も楽しめるようにする。その子供がマセてきたときに、『親父に連れられて観た○○がかっこ良かったな』って言えるのがいいかなって思ってて。本当に家族連れで参加し
て欲しいっていう気持ちがこもってますね」
その1 | その2 | その3 | その4 | その5| その6
interview by ORG-rad and photos by ORG-saya38. The copyright of the article belongs to Yohei "rad" Kobayashi. They may not be reproduced in any form whatsoever.
(July 02, 2004)
|
|
|
|