navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


FUJIROCKERS.ORG / Features, past

  • Feb 10,-- 会場の様子を随時お届けー!!〜People Interview 編 vol.5&おまけ!!〜 --
  • Feb 10,-- 会場の様子を随時お届けー!!〜People Interview 編 vol.4〜 --
  • Feb 10,-- 会場の様子を随時お届けー!!〜People Interview 編 vol.3〜 --
  • Feb 10,-- 会場の様子を随時お届けー!! 〜 なんだなんだ?南国か? 〜--
  • Feb 10,-- 会場の様子を随時お届けー!! 〜 会場の環境はどう? 〜--
  • Feb 9,-- Foo Fighters福岡公演中止のお知らせ!
  • Feb 9,-- Goldie、drum'n'bass
  • Feb 9,-- Death In Vegas、リチャード・ショー!
  • Feb 9, 会場の様子を随時お届けー!! 〜マジ飯編 vol.4 CAFE LIFE CAFE(from 麻布十番)〜
  • Feb 9, 会場の様子を随時お届けー!! 〜MROにも参加してます!ASEED JAPAN〜--
  • Feb 9, 会場の様子を随時お届けー!! 〜マジ飯編 vol.3 3.2.8&MIX〜
  • Feb 9, 会場の様子を随時お届けー!! 〜こんなお店出ちゃってます編 vol.2 オフィシャルグッズショップ〜
  • Feb 9, Wilco、朝霧においで
  • Feb 9, 会場の様子を随時お届けー!!〜こんなお店出ちゃってます編 vol.1 岩盤〜
  • Feb 9, Foo Fighters say "NO WAR"
  • Feb 8, Arlo、「熱い夏を思い出した」
  • Feb 8, CrazyTownのクレイジーな一時
  • Feb 8, Radio4 --懐かしき魔法のニューウェーブ
  • Feb 8,-- 会場の様子を随時お届けー!!〜People Interview 編 vol.2〜 --
  • Feb 8,-- 会場の様子を随時お届けー!!〜People Interview 編 vol.1〜 --
  • Feb 8, 会場の様子を随時お届けー 〜マジ飯編 vol.2 ひら山〜
  • Feb 8, 会場の様子を随時お届けー 〜マジ飯編 vol.1 朝霧食堂稼働中!〜
  • Feb 8, Back Drop Bomb
  • Feb 8, 会場の様子を随時お届けー!!
  • Feb 8, 神戸から幕張へ、こちらも始動
  • Feb 8, 本日最後の異空間、Goldie
  • Feb 8, パンクの後に...
  • Feb 8, 場内の雰囲気は... (Foo Fightersの後)
  • Feb 8, Death in Vegas or Aive in Kobe
  • Feb 8, Death before Heaven、リチャード・フィアレス
  • Feb 8, FooFighters、どこまでも笑(え)になる男達
  • Feb 7, 会場の雰囲気は...(続報)
  • Feb 7, WILCO、It's clean! It's rock! this is beautiful!
  • Feb 7, WILCO alternate country rock!?
  • Feb 7, 続きましてはArloです
  • Feb 7, ARLO
  • Feb 7, Crazy Town、静と動のリリック
  • Feb 7, Crazy Town In Crazy Kobe!
  • Feb 7, Radio 4、まさしくNew Disco!
  • Feb 7, Radio 4 Rocks!
  • Feb 7, The Parkinsons登場!
  • Feb 7, 会場内の雰囲気はというと...
  • Feb 7, The Parkinsons Freak is Here at MRO!
  • Feb 7, Magic Rock Out開場間近!
  • Feb 7, Magic Rock Out速攻レポート開始!(神戸編)!
  • Jan 25, The Parkinsons怒濤の列島縦断ツアー中!
  • Oct 5,朝霧Jam Photo Report(ORG-naster編)
  • Aug 13,インビシブルマンズデスベッドを追跡取材
  • Aug 2,後夜祭レポート
  • July 31,もうひとつの後夜祭レポート
  • July 23,まだ間に合う!? フェスに最適なファッションを緊急提案
  • July 22,Glastonbury 2002報告第2弾、ORG-nishioka入魂のレポート
  • July 22,(前夜祭で捕まえた)ROOKIE A GO GOに出演するJET MARIE GO-AROUND
  • July 22,(前夜祭で捕まえた)ROOKIE A GO GOに出演するSpinna B-ill and the CAVEMANS
  • July 14,世界で最もクリーンなフェスティヴァル作りに貢献するASJ、今年はどこへ向かう?
  • July 12,Glastonbury 2002報告第1弾
  • July 9,ROOKIE A GO GOに出演する惑星登場
  • July 5,FRF'02で日本デビュー、The Parkinsons

  • .
    Rockers Free Express!
  • ・  世界で最もクリーンなフェスティヴァル作りに貢献するASJ
  • --今年のA SEED JAPANはどこに向かう...--Part2--

    【今年やること:その2 -- 紙食器の全面導入】

    A SEED JAPAN 「去年、紙食器6万食分をワールドレストランで部分的に実験導入しました。こ れが上手くいったので、ASJが企画し、実施責任はSMASHで紙食器を全面的に導入しま す。これで、ごみが減るわけではないのですが、発泡スチロールの使い捨ての皿より も環境にやさしい非木材紙という葦(あし)やケナフの一年草を使ったものにしま す。去年はASJ単独の企画でしたが、今年はASJとSMASHと大黒工業というメーカーさ んとHMVの4者で一緒にやります」(高森)

    「本来ならば、デッシュリユーズシステムという食器を洗うシステムに進みたい のはヤマヤマなんだけど、やっぱり水の問題があって苗場では無理だろうと言われて います。メタモルフォーゼという野外レイブで昨年実施しました。3000〜4000人規模 だからできるということもあります。あのシステムをやれば、ごみの量が1/7から 1/10になるんですよ。だからやれればやりたいのですし、一部で出来ないかと、いろ いろ提案したんですけど、水の供給と下水の問題もあって――特に下水は浄化槽を経 ずに、直で川に行くので――難しいですね」(羽仁)

    A SEED JAPAN 「少しでも先に進みたいという思いがあって、紙食器全面導入になりました。今 までの紙食器は値段が高かったのですが、4者の協力体制の元で値段を下げ、より広 く使ってもらえるようにしました。

     今回、もう一つの目玉は、その紙食器を燃やしてしまうのではなく、朝霧高原の中 島牧場さんに協力してもらって堆肥化の実験をしています。もともと自然素材なんで 一か月くらいで土に帰ります。普通、紙だと三か月くらいかかりますが。これを苗場 の会場にも埋めて土になって芝が生えてますよ、フジと朝霧でフェスを通じたリサイ クルの循環の場にしようとしています」(高森)

    A SEED JAPAN 「ごみが出ないっていうのもあるんだけども、素材のエネルギーコストや断然環 境負荷は低いし、スプーン、フォーク、ナイフは木製で、丸太を切って角材を作った 後の余りの部分を利用して作ったものです」(羽仁)

    「葦(あし)は中国で余っていて水辺に生えている一年草の草で、自然の川には 勝手に生えています。昔日本でもたくさんありましたが、護岸工事で少なくなってし まいました。紙食器のほとんどが中国製です。

     30万食分用意することで、フジロックの全食事をカヴァーできる体制になって、ど こに食べに行ってもこれが出るようにしています。今までは店が自分で食器を注文し て自分で持ってきましたが、今年からは現地に大黒工業さんがいて現地で調達できる ようにしています。出店者にとっては自分で持って来る必要がないので、その分、車 に食材を積めるというメリットがあります。

     本当は紙食器にロゴを入れようとしたんですけど、印刷は技術的に難しいので断念 しました。出店の店頭には4者が協力して、紙食器を出すというのを告知します」(高森)

    Part3


    Intro/Part1/2/3/4/5

    report by ORG-nob   (July 14, 2002)



    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com