|
Fuji Rockin' People Vol.7、Smash Barの中心人物、大阪BIG CAKEのわたるさん登場です。(Dec 5, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.6、今回は裏方さんご登場。制作会社ティームの寺田さんにいろいろな裏話を伺っています。(Dec 2, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.5、日高大将登場。朝霧からフジ・ロックことなど、語ってもらっています。(Oct 2, 2001)
Fuji Rock Festival写真集発表されました。(Oct 1, 2001)
fujirockers say "WAR IS NOT THE ANSWER!"(Sept 24, 2001)
フジロック'01後夜祭 in OSAKAは10/2です!(Sept 21, 2001)
フジロック・オフ会レポート第2弾!(大阪編到着)(Sept 15, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.4、岩盤、豊間根氏の巻(Sept 9, 2001)
FUJI ROCK FESTIVAL '01後昼祭のおしらせ!(Sept 3, 2001)
From Taisho更新。韓国のバンド、NO BRAINとのメールを公開。(Aug 14, 2001)
「Making the Fuji Rock Festival '01」放送!(Aug 10, 2001)
フジ・ロック写真集緊急発売決定!!(Aug 9, 2001)
Virgin新宿店で「FRF'01 memorial smart」を見てプレゼントをゲットだぁ!(Aug 7, 2001)
NO BrainのパフォーマンスとTogether BBSに関して(Aug 4, 2001)
アーティストがプレゼント用smartにサイン中の独占写真を入手!(Aug 3, 2001)
Fuji Rock Express '01(7/26,27,28,29)(July, 2001)
スポンサーの皆さん、ありがとう!(July 27, 2001)
From Taisho更新(July 26, 2001)
会場レポート第4弾(July 26, 2001)
会場レポート第3弾(July 26, 2001)
会場レポート第2弾(July 25, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻(July 25, 2001)
会場レポート第1弾(July 25, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.3、松村雄策氏の巻(July 25, 2001)
天気良好、されど...(July 25, 2001)
e+で当日現地引換えの駐車券付き入場券を購入した人へ急告!(July 23, 2001)
InterFMがフジ・ロックを全面バックアップ!(July 21, 2001)
苗場にRISING SUN ROCK FES TENT誕生(July 20, 2001)
私もFRFに連れてって!(July 20, 2001)
フジロック'01 オフィシャル・プレゼント第2弾(July 20, 2001)
フジロックでオリエンテーリング!?(July 19, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.2、羽仁カンタ氏(A SEED JAPAN)の巻(July 17, 2001)
前夜祭のアマチュアバンド決定(July 16, 2001)
NGO Villageに遊びにおいで!(July 13, 2001)
From Taisho更新(July 11, 2001)
MTV特番「MTV FUJI ROCK FESTIVAL '01 WEEK」のお知らせ(July 10, 2001)
29日ホワイトにOrbital決定!Autechreはキャンセル!(July 10, 2001)
苗場下見第2弾&苗場キャンプレポート!(July 9, 2001)
待ち合わせにfujirockers net cafe!(July 6, 2001)
ちょっと小耳に入ってきたHorros&SFUニュース(July 5, 2001)
直前に苗場で天の川を見ようぜ!〜馬鹿大将とのキャンプのお知らせ(July 4, 2001)
フリーマーケットやりません?(July 4, 2001)
フジロック前夜祭 in Tokyoレポート!(July 3, 2001)
彷徨えるパフォーマー大集合(July 2, 2001)
フジロック・オフ会レポート第1弾(July 1, 2001)
フジロックNGO village・オフィシャルグッズ第1弾!!(June 30, 2001)
A SEED JAPANのボランティア募集終了のおしらせ(June 27, 2001)
フジロック初心者による苗場下見レポート!(June 26, 2001)
追加アーティスト&タイムテーブル発表間近!(June 25, 2001)
FRF'01 Official Present第1弾〜アーチストのサイン入り"smart"(車)が当たる!!(June 22, 2001)
原稿ちょうだい!(June 20, 2001)
お役立ち温泉&お風呂情報!?(June 17, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.1、奥野竜太郎氏の巻(June 16, 2001)
From Taisho更新(June 15, 2001)
Let's Rock The Earth!(June 6, 2001)
会場内設備について近況報告(June 6, 2001)
FUJI ROCK FESTIVAL '01 前夜祭出演バンド募集!(June 5, 2001)
フジロック前夜祭 in TOKYOだ!(May 31, 2001)
ちょいと遅れたすっぱ抜き... 再び...(May 30, 2001)
これがサーカス・オヴ・ホラーズ!(May 29, 2001)
重要なお知らせです!(May 17, 2001)
MTV フジロック特番のおしらせ(May 17, 2001)
追加発表の模様!(May 15, 2001)
久々のすっぱ抜きだぁ!!(April 25, 2001)
桜も散った!! 新入学おめでとう情報だ!!(April 15, 2001)
大将直撃取材でタレコミ情報だぁ!(April 4, 2001)
MUSEキャンセルの模様(April 1, 2001)
リニューアル関連のご挨拶など(March 30, 2001)
長いぞ、camelからの会場案内だ!(March 30, 2001)
あと4ヶ月だ!「From Taisho」更新(March 30, 2001)
4/1午前11時より岩盤にて特典付きでチケット先行予約販売スタート!(March 29, 2001)
お待たせ!リニューアルは3/30。(March 28, 2001)
岩盤ロックセミナー報告!(March 26, 2001)
Neil Young Crazy Horse決定だぁ!(March 25, 2001)
3/27に出演者の追加発表があります。(March 23, 2001)
先行予約とリニューアルの遅れについて(March 21, 2001)
公式発表の内容だよ!(March 16, 2001)
出演者情報すっぱ抜き第二弾!(March 12, 2001)
残念なニュース&リニューアルに関して(March 8, 2001)
Fuji Rock Festival '01の出演者情報すっぱ抜き第一弾!(Feb 27, 2001)
大将のインタヴュー、後半がアップされてます。なぜフェスティヴァルなのか... rockersは要チェックです。(Feb 26, 2001)
Almost ready to Rock!(これからの予定)(Feb 26, 2001)
大将のインタヴューがチェックできます。(Feb 9, 2001)
明けましておめでとうございます!(Jan 1, 2001)
and more>>
|
|
|
待ち合わせにfujirockers net cafe!
97年に初めてフジ・ロック・フェスティヴァルが立ち上がったとき、最も印象的だったのは、このfujirockers.orgのルーツとなるBBS、Let's Get Together Boadで出会った仲間でした。ボードのなかでの会話から「じゃ、みんな会場で会おうよ」ということになり、自然発生的に生まれたのが「目印に赤いリボンを付けようか」というアイデア。あの年は台風に襲われ、2日目がキャンセルとなり、それほど多くの人たちが出会うことはなかったと思いますが、それでも、たったひとつのBBSを通じて、出会いがあったり、車に分乗して経費を分け合ったりする仲間が生まれています。(ちなみに、当時の記録はfujirockfestival.comで確認することができます。)
もちろん、あの当時のネット環境は今とは段違いで、それほど多くのネット人口がいたわけでもなく、今から考えればほのぼのとした光景だったのかもしれません。それでも「Let's Get Together」と書かれた旗を持って会場にやってきた人もいたなんて話も伝わっていますし、いろんな人たちが日本で初めて開催される「祭り」としてのフェスティヴァルにただの「ライヴ」や「イヴェント」ではないなにかを期待していたのだと思います。おそらく、98年の会場にも赤いリボンがぽろぽろ顔を覗かせていたのはそれが理由でしょう。

そうやって始まったフジ・ロックも今年で5年目となります。その始まりからフェスティヴァルに関わってきた人間として最も誇りに思い、同時に、感動するのはフェスティヴァルを核にして生まれてきた自然発生的なコミュニティであり、そういった人たちや会場にやってきた(ミュージシャンや地元の人たち、関係者も含めた)無数の人たちが、世界で最も平和的で綺麗なフェスティヴァルを作り上げてきたとことです。
昨年だったか、いきなりホワイト・ステージでMCをやらされたときに何度も口にしてしまったことですが、奇跡のような素晴らしい時間と空間を作りだしてくれたのは主催者でもミュージシャンでもなく、なによりも会場にやってきてくれた「あなた」たちなんだという思いは全く変わってはいません。
そんな、Fuji Rockを愛する人たちのコミュニケーションの場として、このfujirockers.orgが生まれたといういきさつはHELPを読んでいただければ理解していただけると思います。でも、もっと面白いことはできないか... と思っていたら、このfujirockersのひとりから連絡があり、彼の会社の全面的なバックアップでfujirockers用のミーティング・ポイントとしてネット・カフェを作ってくれるということになりました。現段階ではそこでなにができるのかを検討中なのではありますが、(だいぶん固まってきましたけど)とりあえず、目印はこんな看板となります。

場所はオアシスあたりですが、このfujirockers.orgで知り合った仲間たちや、Wanted BBSで「一緒に遊ぼう!」と仲間を集めている人たちには格好のミーティング・ポイントになるのではないかと思います。どんどん使ってくださいませ。
現在の予定ではここにMacとウインドウズのコンピューター端末を10台ほど用意します。ですから、会場には来られなかった人たちへのメッセージをBBSに書き込んでみたり、これからやってこようとしている人たちのために個人的な情報を送ったりメールしたり、(基本的には会場に来られない人たちのためにやっている)fujirockers.orgのヴォランティア・スタッフが発進しているレポートや速攻フォト・レポートなんかもチェックできます。
そのほか、飲み物の持ち込みもOKという話になっていると思いますが、ここでも若干の飲み物が買えるかもしれないし、(ただし、コンピューターのそばでは飲まないでね。これでコンピューターがおだぶつになったら、最悪だから)休憩所的な雰囲気もあります。それに、携帯も持っていない人とか、バッテリーが切れた人とか、いろんな人たちの連絡用に超アナログな、壁新聞みたいな掲示板も作る予定です。これ、グラストンバリーなんかでは、けっこう使えるし、面白いんですよ。例えば、帰りの足に困っている人とかが、「東京まで?日?時頃に帰ろうと思うんですが、のせていってもらえませんか?」とか、そういうのに使えば便利です。
それに、まるでラヴホテル並みで、笑えるかもしれないけど、雑記帳も置こうかと思ったり、(頼むからセクハラ系の書き込みはやめて欲しいけど)fujirockers.orgのTシャツを売ろうかというアイデアがでたり、あるいは、デジカメで写真を撮ったものを(あるいは、そのようなものだな)ハガキにできるサーヴィスとか... まぁ、まだまだアイデアの状態のものもあるけど、いろんなことをやるつもりでいます。ともかくはミーティング・ポイントとして使ってくださいな。
あと、なにかアイデアがあれば、どんどんVOICE BBSに書き込んでください。直接、書き込みに対してレスをすることはないと思いますが、フェスティヴァルのスタッフは、みんな、ここをチェックしています。例によって、ネットになれていない人や意図的なBBS荒らしなんてのを画策している人がいたなんてこと、あるいは組織的なBAND BBSへの書き込みとかもありましたが、問題があるものに関しては削除します。ただ、fujirockers.orgは、フェスティヴァル同様、みなさんを管理する意志はありません。BBSが面白くなるのも、つまらなくなるのも、それはそこにやってくる人たちにかかっているということは覚えておいてくださいね。
すでに噂になっていますように、MSNがウェブ上でのライヴを放送することになっています。(情報確認にはここをクリック!)また、今年も昨年に続きInter FMがフェスティヴァルでミニFMを始めることになっています。ライヴ放送に関しては、現在、各アーティストに許諾の交渉を行っていて、現段階では誰が登場するかは未定です。おそらく、それもフェスティヴァルが近くなれば、徐々に明らかにされるようになると思います。また、ミニFMに関しては「ひょっとして、そのミニFMの放送をウェッブ上で楽しめないか」なんてアイデアもでています。会場にやってきた人は、もちろん、キャンプしているときに放送を楽しむのもいいだろうし、「各ステージの進行具合を放送してくれれがありがたい」とか「迷子になった子供を捜すのに助けて欲しい...」なんてアイデアもでています。いずれにせよ、なにが可能でなにが不可能かはわかりませんが、インターFMに関しても、ご要望などあれば、どんどんVOICE BBSに書き込んでください。それと、会場に小さなFMラジオを持ってくることをおすすめします。
まぁ、いくらネットでライヴを見られても、現場からのミニFMが聞こえてきても、苗場のあの新鮮な空気や森のにおいなどは伝わらないから、モニターなんて見ていないで、会場にやってくるのは一番だというのはいう必要もないですけどね。
ちなみに、重ねてfujirockers.orgからお願いしておきますが、全天候(まぁ、雪はないと思うが、大雨は充分可能性がある。なにせ山だから)に備えて靴や雨具、防寒服なとは用意してきてちょうだいね。去年はほんの少しだけ雨が降ったけど、ここ2年間はめちゃくちゃラッキーだったんだということを肝に銘じてください。わずか10分の雨でせっかく造った橋が流れたなんてこともあったのが99年。けっこうしっかりしていたのに... です。もちろん、それをレッスンとしてとてつもなく頑丈なものが直後に作り直され、万全の体制でスタッフは動いていますけど、なによりも自分のことは自分で責任を持ってください。それに困っていた人がいたら助けてください。野宿は絶対に禁止です。雨が降ったら、風邪じゃすまないし、下手をしたらおだぶつです。さらに、フェスティヴァルの開催が不可能になる可能性も大いにあります。そんなことを少しでも考えている人がまわりにいたら、きちんと情報を流してあげてください。
そのほか、懐中電灯(山は真っ暗です)やトイレットペーパーは必需品だし、貴重品を雨から守るためのビニール袋なんかも重要。できれば、自分用のカップや水筒なんかを持っていると、資源の節約にもなるし、ゴミもでなくなります。そのあたり、みんなで考えて、ゴミひとつなく、どこにでも寝転がれる(まぁ、雨が降らなかったら)天国を作ることができれば大成功だと思います。
Reported by ORG-master (July 6, 2001)
|