last update : Jun 10, 2025Japanese >>> English
Best viewed in IE 5x or Netscape 4.7



.
  • Fuji Rockin' People Vol.7、Smash Barの中心人物、大阪BIG CAKEのわたるさん登場です。(Dec 5, 2001)
  • Fuji Rockin' People Vol.6、今回は裏方さんご登場。制作会社ティームの寺田さんにいろいろな裏話を伺っています。(Dec 2, 2001)
  • Fuji Rockin' People Vol.5、日高大将登場。朝霧からフジ・ロックことなど、語ってもらっています。(Oct 2, 2001)
  • Fuji Rock Festival写真集発表されました。(Oct 1, 2001)
  • fujirockers say "WAR IS NOT THE ANSWER!"(Sept 24, 2001)
  • フジロック'01後夜祭 in OSAKAは10/2です!(Sept 21, 2001)
  • フジロック・オフ会レポート第2弾!(大阪編到着)(Sept 15, 2001)
  • Fuji Rockin' People Vol.4、岩盤、豊間根氏の巻(Sept 9, 2001)
  • FUJI ROCK FESTIVAL '01後昼祭のおしらせ!(Sept 3, 2001)
  • From Taisho更新。韓国のバンド、NO BRAINとのメールを公開。(Aug 14, 2001)
  • 「Making the Fuji Rock Festival '01」放送!(Aug 10, 2001)
  • フジ・ロック写真集緊急発売決定!!(Aug 9, 2001)
  • Virgin新宿店で「FRF'01 memorial smart」を見てプレゼントをゲットだぁ!(Aug 7, 2001)
  • NO BrainのパフォーマンスとTogether BBSに関して(Aug 4, 2001)
  • アーティストがプレゼント用smartにサイン中の独占写真を入手!(Aug 3, 2001)
  • Fuji Rock Express '01(7/26,27,28,29)(July, 2001)
  • スポンサーの皆さん、ありがとう!(July 27, 2001)
  • From Taisho更新(July 26, 2001)
  • 会場レポート第4弾(July 26, 2001)
  • 会場レポート第3弾(July 26, 2001)
  • 会場レポート第2弾(July 25, 2001)
  • Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻(July 25, 2001)
  • 会場レポート第1弾(July 25, 2001)
  • Fuji Rockin' People Vol.3、松村雄策氏の巻(July 25, 2001)
  • 天気良好、されど...(July 25, 2001)
  • e+で当日現地引換えの駐車券付き入場券を購入した人へ急告!(July 23, 2001)
  • InterFMがフジ・ロックを全面バックアップ!(July 21, 2001)
  • 苗場にRISING SUN ROCK FES TENT誕生(July 20, 2001)
  • 私もFRFに連れてって!(July 20, 2001)
  • フジロック'01 オフィシャル・プレゼント第2弾(July 20, 2001)
  • フジロックでオリエンテーリング!?(July 19, 2001)
  • Fuji Rockin' People Vol.2、羽仁カンタ氏(A SEED JAPAN)の巻(July 17, 2001)
  • 前夜祭のアマチュアバンド決定(July 16, 2001)
  • NGO Villageに遊びにおいで!(July 13, 2001)
  • From Taisho更新(July 11, 2001)
  • MTV特番「MTV FUJI ROCK FESTIVAL '01 WEEK」のお知らせ(July 10, 2001)
  • 29日ホワイトにOrbital決定!Autechreはキャンセル!(July 10, 2001)
  • 苗場下見第2弾&苗場キャンプレポート!(July 9, 2001)
  • 待ち合わせにfujirockers net cafe!(July 6, 2001)
  • ちょっと小耳に入ってきたHorros&SFUニュース(July 5, 2001)
  • 直前に苗場で天の川を見ようぜ!〜馬鹿大将とのキャンプのお知らせ(July 4, 2001)
  • フリーマーケットやりません?(July 4, 2001)
  • フジロック前夜祭 in Tokyoレポート!(July 3, 2001)
  • 彷徨えるパフォーマー大集合(July 2, 2001)
  • フジロック・オフ会レポート第1弾(July 1, 2001)
  • フジロックNGO village・オフィシャルグッズ第1弾!!(June 30, 2001)
  • A SEED JAPANのボランティア募集終了のおしらせ(June 27, 2001)
  • フジロック初心者による苗場下見レポート!(June 26, 2001)
  • 追加アーティスト&タイムテーブル発表間近!(June 25, 2001)
  • FRF'01 Official Present第1弾〜アーチストのサイン入り"smart"(車)が当たる!!(June 22, 2001)
  • 原稿ちょうだい!(June 20, 2001)
  • お役立ち温泉&お風呂情報!?(June 17, 2001)
  • Fuji Rockin' People Vol.1、奥野竜太郎氏の巻(June 16, 2001)
  • From Taisho更新(June 15, 2001)
  • Let's Rock The Earth!(June 6, 2001)
  • 会場内設備について近況報告(June 6, 2001)
  • FUJI ROCK FESTIVAL '01 前夜祭出演バンド募集!(June 5, 2001)
  • フジロック前夜祭 in TOKYOだ!(May 31, 2001)
  • ちょいと遅れたすっぱ抜き... 再び...(May 30, 2001)
  • これがサーカス・オヴ・ホラーズ!(May 29, 2001)
  • 重要なお知らせです!(May 17, 2001)
  • MTV フジロック特番のおしらせ(May 17, 2001)
  • 追加発表の模様!(May 15, 2001)
  • 久々のすっぱ抜きだぁ!!(April 25, 2001)
  • 桜も散った!! 新入学おめでとう情報だ!!(April 15, 2001)
  • 大将直撃取材でタレコミ情報だぁ!(April 4, 2001)
  • MUSEキャンセルの模様(April 1, 2001)
  • リニューアル関連のご挨拶など(March 30, 2001)
  • 長いぞ、camelからの会場案内だ!(March 30, 2001)
  • あと4ヶ月だ!「From Taisho」更新(March 30, 2001)
  • 4/1午前11時より岩盤にて特典付きでチケット先行予約販売スタート!(March 29, 2001)
  • お待たせ!リニューアルは3/30。(March 28, 2001)
  • 岩盤ロックセミナー報告!(March 26, 2001)
  • Neil Young Crazy Horse決定だぁ!(March 25, 2001)
  • 3/27に出演者の追加発表があります。(March 23, 2001)
  • 先行予約とリニューアルの遅れについて(March 21, 2001)
  • 公式発表の内容だよ!(March 16, 2001)
  • 出演者情報すっぱ抜き第二弾!(March 12, 2001)
  • 残念なニュース&リニューアルに関して(March 8, 2001)
  • Fuji Rock Festival '01の出演者情報すっぱ抜き第一弾!(Feb 27, 2001)
  • 大将のインタヴュー、後半がアップされてます。なぜフェスティヴァルなのか... rockersは要チェックです。(Feb 26, 2001)
  • Almost ready to Rock!(これからの予定)(Feb 26, 2001)
  • 大将のインタヴューがチェックできます。(Feb 9, 2001)
  • 明けましておめでとうございます!(Jan 1, 2001)

    and more>>

  • . FROM ORG

    Fuji Rockin' People Vol.4 --金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻--

    ---Fuji Rock Festivalにはいろんな分野から数多くの人たちが関わり合っています。というので、そんな人たちを紹介しようと思ってこのシリーズを始めました。誰が最初に登場するとか、そういったものは無関係です。ランダムに様々な人たちにインタヴューをして、どんどんアップしていく予定です。---- by ORG-master


     苗場の地で3回目を迎える今年のFUJI ROCK FESTIVAL。

     日帰り可能、至れり尽くせりの都市型野外コンサートとは一線を画し、あくまでキャンプ・インを基本に「自然のなかで生活すること」がこのフェスティバルのコンセプトだが、ここ日本でそれが受け入れられ根付くにはまだまだ時間がかかるのが現実。キャンプよりはちょっと高くつくけど、手軽に滞在できるホテルや民宿に泊まってフジロックに参加する人たちはやっぱり相当多い。

    金沢龍太氏  苗場プリンスホテルをはじめ、苗場にあれだけ多くのキャパを持つ宿泊施設群がなかったら、過去2回のフジロックにここまで多くの人が集まって来れたかどうか…。 そういった意味では、苗場の宿泊街を守ってきた人たちの理解と協力があってこそ今日のフジロックという気もしてくる。

     今回は、フジロックを色んな面でバックアップしてくれている苗場旅館組合の組合 長をつとめるホテル「THE KINTA」 の金沢龍太氏に地元の立場で語っていただいた。

    【怪物がやってきた?】

    −:「Fujirockers.org」というWebサイトをご存じでしょうか?

    ★(金沢氏):もちろん。ウチのホテル「THE KINTA」はHPも持っているし、PCはよく使っていますよ。実は2年前、ORGのBBSに書きこんだ事もあるんです。「空き部屋、まだありますよ〜!」って。今年はもう空いてないですけど、、、スイマセン。

    −:今まで苗場はスキーリゾートとして知られていましたが、3年前フジロックがやって来ると聞いた時、率直に言ってどんな気分でしたか。

    ★:なんか「怪物が来るんじゃないか」という感じだったですね。正直心配しました。ただ私は反対する気にはなれなかった。時期的にもオフシーズンだったし、こういったイベントも今までなかったし、いい機会なのでいっちょ腹をくくってやってみようかなと。さすがに地域では賛否両論ありましたけどね。

    −:実際に99年のフジロックが終わってみてどうでしたか。

    ★:心配する必要はなかったですねぇ。絶対に爆音が聞こえてきてうるさいんだろうなーと覚悟していたけれど、実際そんな事もなかったし。こう言ってはなんですが、スキーのお客さんよりも全然マナーがいいのにはビックリしました。

     フジロックのお客さんを一言で言うと「質が高い」という印象です。まずマナーがいい。それにキャラクターが明るい。一昔前の青春を謳歌している人たちとなんかダブって見えたんですよね。

    【なくてはならないものになってきた】

    金沢龍太氏 −:そもそも苗場ってアクセスの面でも恵まれてますよね。

    ★:国道に隣接しているし、I.C.からもそんなに遠くないですから、山の中にしてはアクセスは良いほうだと思います。

    −:海外から来るお客さんに対応できる宿はありますか?

    ★:プリンスホテル以外で英語に対応できる宿は5件あります。ウチのHPには英文ページもあります。まあ、実際に来ればなんとかなるでしょうし、これからどんどん対応も変わってくると思いますよ。

    −:フジロックの経済効果はどうなんですか?

    ★:客が片寄らず、全ての宿を使ってもらえるというのが大きいです。それに、これだけお客さんが入るのに、とにかく手間がかからない。いまや、苗場旅館組合にとってもフジロックとは「なくてはならないもの」になってきてるんです。

    【宿の予約にも工夫を…】

    −:今年の予約状況はどうでしたか。

    ★:今年はとんでもないですよ。いままでとは全く状況が違う。やっぱり豪華アーティストのせいなんですかね、宿の問い合わせ量が多かった。連休明けからどんどん動きが出始めて6月頃まで凄かったです。去年は直前に申し込んでも大丈夫だったから今年も、という考え方は今年は通用しません。

    −:昨年、苗場の民宿は満室と言われてましたが、実際は当日に空室があったと聞きますが本当なんですか?

    金沢龍太氏 ★:その通りです。エージェントによる予約が入って一回満室になったんですけど、結局キャンセルが出たりとか。エージェントは相部屋対応なんで、予約がびっちり入るから、善し悪しでしょうね。

    −:フジロックでは便利なツアーセンターもありますが、気に入った宿に直接予約入れて泊まりたいっていう人も多いんですよ。その辺のコツみたいなのはありますか?

    ★:去年までだと、4人部屋に2人で泊まるのもOKだったんですが、今年は混んでるし一人でも多くの人に部屋を提供したいというのもあるんで、そういう場合は断られる場合が多いんです。例えば、4人部屋を4人分予約してから友達を誘うとか、BBSで相方を探すとかね。宿に「何人集めたら部屋が取れるのか?」とお客さんの方から聞いてもらうのもいいかも知れません。やっぱり日本の人たちは旅行慣れしてないと感じる事があります。文化が違うと言えばそれまでなんですが、ヨーロッパのB&Bではシェアは当たり前ですよね。相部屋がダメならば、高くついてしまいますけど部屋単位で予約してみるとか。フジロックのように、多くの人が集まるイベントの場合は通常通りにはいかないものです。予約の仕方もひと工夫すると良いでしょうね。

    −:フジロック期間中も宿の値段はそれぞれ違うんですか?

    ★:協会で決めるような事はしていません。苗場旅館組合のHPで宿ごとに値段を公開しています。

    −:今年は苗場がスグ満室になったため、湯沢や石打まで行って泊まる人もいるとか。

    ★:どうしても苗場が一杯だと思い込みがちですが、実際何らかの空きはあるものです。宿によっては、ツアー会社、協会取り次ぎ、個人客向け、といろいろありますから、根気良く探してみるといいでしょう。

    【僕らも楽しんでるのがフジロック】

    金沢龍太氏 −:フジロックを契機にして、苗場の人たちの気分感情は変わりましたか?

    ★:フジロックは開催時期もいいので歓迎してますよ。はじめは、メディアでいろいろな噂話を聞いていたので悪い印象を持っていましたが、今では苗場にとってフジロックは一年のピークになったといっても言い過ぎではないでしょう。以前は何といってもスキーのお客さんが大量にやってくるお正月がピークでしたから。

     あと面白いのは、僕らも楽しめるのがフジロックなんですよ。朝食をお客さんに提供したらあとは会場に行って自分たちも楽しんでます。実は組合長の自分が一番楽しみにしているんですよ。まぁ、中がどうなってるのか自分の目で確かめたいって気持もあるんですが。あと個人的には良い友人が増えましたね。

     フジロックを通じて、地域の文化意識を高めていければ素晴らしいな、と思います。

    −:それでも、まだまだお客さんに注文があるのでは?

    ★:う〜ん、特にないですねぇ。Smashには注文がありますけど(笑)。それはフジロックをできるだけ長くやり続けていって欲しいですね。これからも良い関係を続けて行きたいですし、「フジロック=Naeba」のイメージを早く定着させたいと思っています。そのために僕らも努力をしなくてはいけませんけどね。

    −:やっぱり「Naeba=スノースポーツ」ですからね。

    ★:冬シーズンの場合、スキー場あっての苗場ですから中心はやっぱりコクドなんですよ。ところが、フジロックではコクドも旅館組合も協力してやれる。スキーシーズンは元旦でもない限り全ての部屋が稼働するわけではありませんが、フジロックは全部うまる。夕食も用意しなくても良いし、フジロックのお客さんは私たちにとってある意味で「癒し」とも言えますね。

    −:スキーリゾートの場合、どうしても夏シーズンは営業せずに他の仕事をしている宿も多いと思いますが、苗場も同じですか?

    ★:ところが、そういう宿もフジロックの期間中はほとんど営業してますよ。スキーシーズンには見えてこない苗場の自然と魅力を、もっともっと多くの人に気づいて欲しいですね。

    −:フジロックは苗場や湯沢町以外の新潟県の人たちには認知されてきたのでしょうか?

    ★:全県の認知はまだまだ。他の町の人はあまり知らないんじゃないかと思います。もう3年目なのにねぇ(笑)あと、知事にも関心を持ってもらい、行政の理解を得る事がこれからは必要だと思います。

    【これからの苗場とフジロック】

    金沢龍太氏 −:旅館組合として今後取り組むべき課題はありますか?

    ★:いわゆる「フジロック体制」というんでしょうか。素泊まり、朝食付き、門限自由、というフェスに参加しやすい体制が徹底できている宿とできていない宿とで開きがあります。お客さんの立場に立って、少なくとも苗場ではどの宿でも同じ形態のサービスを提供できればいいなと思っています。

    −:いよいよ今年もフジロックが始まります。

    ★:3年目の今年は定着の年にしたいですね。過去2年は天気がよかったけれども、今年は天候不順を経験してみるのもいいかなという気がします。そうなればまた新たな問題点が浮かび上がるんじゃないでしょうか。どんな天候にも対応することができれば自信につながると思いますし、新たな強い関係がお互いに生まれるのではないかと期待しています。今年はアーチストの豪華さ、お客さんの数ともに過去最高みたいですし、主催者も地域にとっても試金石の年だと思います。

    −:フジロックは苗場の活性化につながると思いますか?

    ★:毎年思うんですが、フジロックが終わったら一気に片づけるじゃないですか。あれはもったいないですね。終了後も会場のステージやテントをそのまま使用して、音楽的にもジャズ、演歌、民謡なんかをフェスティバル風にやるなんてのもいいかもれない。

     みんなシェアしながらいろんなイベントをやれたら面白いじゃないですか。あとはフジロックの前には地域が中心となってお祭り行事をやるとかね。

    【今年は「苗場食堂」へいらっしゃい!!】

    −:昨年は地域の人を中心にWORLD RESTAURANTで「苗場そば」の販売がありました。 今年はどうなるんですか?

    ★:「苗場食堂」というのを出します。キノコや山菜など、できるだけ地元の食材を使ったシンプルな和食処になる予定です。

     ご飯はもちろん地元で取れたコシヒカリを使います。朝ごはんはやっぱり和食で、という人は多いと思いますが、ぜひいらして下さい。

     この食堂は利益の事は全く考えていませんよ。苗場という地域からのホスピタリティとして考えています。

     主なメニューは、岩魚定食、きのこ料理、山菜そば、とん汁などです。できるだけいいものを提供したいので、食材がなくなったらその日の営業はおしまいになると思います。

     岩魚も、注文してから焼くので出来上がるまで待ってもらいますよ。でも、ホンモノを食べるというのはそういう事。急いで腹ごしらえだけしたいという人には「苗場食堂」は向いていないかも知れませんね。

    Reported by ORG-camel  (July 25 2001)



    go top
    Copyright (c) 2000 - 2001 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com