|
Fuji Rockin' People Vol.7、Smash Barの中心人物、大阪BIG CAKEのわたるさん登場です。(Dec 5, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.6、今回は裏方さんご登場。制作会社ティームの寺田さんにいろいろな裏話を伺っています。(Dec 2, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.5、日高大将登場。朝霧からフジ・ロックことなど、語ってもらっています。(Oct 2, 2001)
Fuji Rock Festival写真集発表されました。(Oct 1, 2001)
fujirockers say "WAR IS NOT THE ANSWER!"(Sept 24, 2001)
フジロック'01後夜祭 in OSAKAは10/2です!(Sept 21, 2001)
フジロック・オフ会レポート第2弾!(大阪編到着)(Sept 15, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.4、岩盤、豊間根氏の巻(Sept 9, 2001)
FUJI ROCK FESTIVAL '01後昼祭のおしらせ!(Sept 3, 2001)
From Taisho更新。韓国のバンド、NO BRAINとのメールを公開。(Aug 14, 2001)
「Making the Fuji Rock Festival '01」放送!(Aug 10, 2001)
フジ・ロック写真集緊急発売決定!!(Aug 9, 2001)
Virgin新宿店で「FRF'01 memorial smart」を見てプレゼントをゲットだぁ!(Aug 7, 2001)
NO BrainのパフォーマンスとTogether BBSに関して(Aug 4, 2001)
アーティストがプレゼント用smartにサイン中の独占写真を入手!(Aug 3, 2001)
Fuji Rock Express '01(7/26,27,28,29)(July, 2001)
スポンサーの皆さん、ありがとう!(July 27, 2001)
From Taisho更新(July 26, 2001)
会場レポート第4弾(July 26, 2001)
会場レポート第3弾(July 26, 2001)
会場レポート第2弾(July 25, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.4、金沢龍太氏(苗場旅館組合組合長)の巻(July 25, 2001)
会場レポート第1弾(July 25, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.3、松村雄策氏の巻(July 25, 2001)
天気良好、されど...(July 25, 2001)
e+で当日現地引換えの駐車券付き入場券を購入した人へ急告!(July 23, 2001)
InterFMがフジ・ロックを全面バックアップ!(July 21, 2001)
苗場にRISING SUN ROCK FES TENT誕生(July 20, 2001)
私もFRFに連れてって!(July 20, 2001)
フジロック'01 オフィシャル・プレゼント第2弾(July 20, 2001)
フジロックでオリエンテーリング!?(July 19, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.2、羽仁カンタ氏(A SEED JAPAN)の巻(July 17, 2001)
前夜祭のアマチュアバンド決定(July 16, 2001)
NGO Villageに遊びにおいで!(July 13, 2001)
From Taisho更新(July 11, 2001)
MTV特番「MTV FUJI ROCK FESTIVAL '01 WEEK」のお知らせ(July 10, 2001)
29日ホワイトにOrbital決定!Autechreはキャンセル!(July 10, 2001)
苗場下見第2弾&苗場キャンプレポート!(July 9, 2001)
待ち合わせにfujirockers net cafe!(July 6, 2001)
ちょっと小耳に入ってきたHorros&SFUニュース(July 5, 2001)
直前に苗場で天の川を見ようぜ!〜馬鹿大将とのキャンプのお知らせ(July 4, 2001)
フリーマーケットやりません?(July 4, 2001)
フジロック前夜祭 in Tokyoレポート!(July 3, 2001)
彷徨えるパフォーマー大集合(July 2, 2001)
フジロック・オフ会レポート第1弾(July 1, 2001)
フジロックNGO village・オフィシャルグッズ第1弾!!(June 30, 2001)
A SEED JAPANのボランティア募集終了のおしらせ(June 27, 2001)
フジロック初心者による苗場下見レポート!(June 26, 2001)
追加アーティスト&タイムテーブル発表間近!(June 25, 2001)
FRF'01 Official Present第1弾〜アーチストのサイン入り"smart"(車)が当たる!!(June 22, 2001)
原稿ちょうだい!(June 20, 2001)
お役立ち温泉&お風呂情報!?(June 17, 2001)
Fuji Rockin' People Vol.1、奥野竜太郎氏の巻(June 16, 2001)
From Taisho更新(June 15, 2001)
Let's Rock The Earth!(June 6, 2001)
会場内設備について近況報告(June 6, 2001)
FUJI ROCK FESTIVAL '01 前夜祭出演バンド募集!(June 5, 2001)
フジロック前夜祭 in TOKYOだ!(May 31, 2001)
ちょいと遅れたすっぱ抜き... 再び...(May 30, 2001)
これがサーカス・オヴ・ホラーズ!(May 29, 2001)
重要なお知らせです!(May 17, 2001)
MTV フジロック特番のおしらせ(May 17, 2001)
追加発表の模様!(May 15, 2001)
久々のすっぱ抜きだぁ!!(April 25, 2001)
桜も散った!! 新入学おめでとう情報だ!!(April 15, 2001)
大将直撃取材でタレコミ情報だぁ!(April 4, 2001)
MUSEキャンセルの模様(April 1, 2001)
リニューアル関連のご挨拶など(March 30, 2001)
長いぞ、camelからの会場案内だ!(March 30, 2001)
あと4ヶ月だ!「From Taisho」更新(March 30, 2001)
4/1午前11時より岩盤にて特典付きでチケット先行予約販売スタート!(March 29, 2001)
お待たせ!リニューアルは3/30。(March 28, 2001)
岩盤ロックセミナー報告!(March 26, 2001)
Neil Young Crazy Horse決定だぁ!(March 25, 2001)
3/27に出演者の追加発表があります。(March 23, 2001)
先行予約とリニューアルの遅れについて(March 21, 2001)
公式発表の内容だよ!(March 16, 2001)
出演者情報すっぱ抜き第二弾!(March 12, 2001)
残念なニュース&リニューアルに関して(March 8, 2001)
Fuji Rock Festival '01の出演者情報すっぱ抜き第一弾!(Feb 27, 2001)
大将のインタヴュー、後半がアップされてます。なぜフェスティヴァルなのか... rockersは要チェックです。(Feb 26, 2001)
Almost ready to Rock!(これからの予定)(Feb 26, 2001)
大将のインタヴューがチェックできます。(Feb 9, 2001)
明けましておめでとうございます!(Jan 1, 2001)
and more>>
|
|
|
AVALON FIELDのNGO Villageに遊びに来てちょうだい
FRF'01のチルアウト・フィールド、AVALON
21世紀は環境の世紀
今回から参加NGOの新しい試みとして、AVALONにNGO Villageが誕生します。5年目を迎える今年はNGO出店もパワーアップし社会問題の解決に取り組む全10団体が出店します。
今まで個々に参加していた、NGOがネットワークを組んで統一感のあるNGO Villageを作ろうという試みです。今回の参加は、A SEED JAPAN、日本国際ボランティアセンター、動物実験の廃止を求める会:JAVA、アムネスティインターナショナル日本、地雷廃絶日本キャンペーン、ミラレパ基金 未来食アトリエ風/いるふぁ、自然エネルギー推進市民フォーラム 知的障害を正しく理解する会、Safe Sex Love To Liveの皆さんです。
また、NGO出店をより充実させるために、NGO独自のオフィシャル・グッズを製作し販売することになりました。品名は、「カラビナカップ」フジ・ロック&アシードジャパンのロゴ入りカップです。取っ手付けられるフックが付いているマグカップです。限定500個(カラー3色)、定価2000円。当日は、フジロックフェスティバルのオフィシャルグッズショップ、NGO Villageなどで販売します。
それでは皆さん、より充実したフジ・ロックの夏を存分に楽しみながら、NGO Village へのご来場をお待ちしています。
フジロックフェスティバル・NGO Villag
コーディネーター 大久保青志
羽仁カンタ
NGOアピール・ブースの紹介
●A SEED JAPAN(国際青年環境NGO):
フジロック名物「Mt. Fuji Rock」。グリーンステージ後方に高くつまれたペットボトルの山。観客とボランティア、みんなで積み上げる楽しさに引かれて、今年もA SEED JAPANは230人のボランティアで、ペットボトルの山を積みます。フェスティバルはみんなで「気持ちよく」なれる場だ。「ごみゼロ・ナビゲーション活動」のボランティア参加に興味ある人は、ぜひアバロンエリアのNGOビレッジにお立ち寄り下さい。「ごみゼロ」
グッズや環境古本も販売しています。
ブース前では太陽光パネルで実際に発電。携帯電話充電サービスをやります。数ある環境団体の中でも、青年が自由に活動しているA SEED JAPANでは、訪れる誰でもが環境問題の解決のための主役です。気軽に立ち寄って、声をかけてください。
● 動物実験の廃止を求める会(JAVA):
昨年はたくさんの方とお話ができました。今年も楽しみです!動物実験のパネル展示、資料やTシャツ等のグッズ販売をします。「もういらない!」という動物実験された化粧品・トイレタリー品がありましたら、ぜひ持って来てくださーい!
●ミラレパ基金:
ミラレパ基金はBeastie Boysにより結成。チベットに再び自由をもたらすための非暴力的サポートを行う団体。草の根活動、政治的活動、Tibetan Freedom Concertのようなイベントを通し、中国政府によるチベットの占領に終わりを求めています。ブースでは署名活動、募金活動、展示、グッズ販売を展開予定。
●知的障害を正しく理解する会:
知的障害を正しく理解する会の呼びかけにより、ひまわり支援プロジェクト大地が一
緒に参加します。「ひまわり」の音楽や活動を通じて「糖原病の認知」「バリアフリー
への意識」が多くの人の心に芽生えることを願っています。
●地雷廃絶キャンペーン(Japan Campaing to Ban Landmines-JCBL):
現在も、カンボジア、アフガニスタン、ボスニア、アンゴラ、韓国など世界70カ国以上の国々に地雷は埋設されています。その数は約6000万個にものぼります。人々が安心して暮らすための地雷除去は大変な作業が必要な場合が多くあります。対人地雷の平均的な値段は11個3〜30ドルですが、除去にかかる費用はその数十倍とも言われています。
2002年には韓国と日本でワールドカップが開催されます。韓国の「地雷廃絶キャンペーン(KCBL)」は、朝鮮半島全土(41カ所)の地雷埋設地域と被害について日本の地雷廃絶キャンペーンと共同で調査しています。北朝鮮との国境に約104万個、全国各地に7万5千個もの地雷が埋められています。
No Landmine World Cup(地雷のないワールドカップ)を目指してTake Action Now!!
熱い声援を待っています。
●特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター(JVC):
アジア・アフリカでは、毎日の食糧を心配する人々、衛生的な水を飲むことができない子どもがいます。また、紛争のため「家族の明日」を不安な地域もあります。当団体は、アジア、アフリカ7ヶ国で長期的に開発協力活動を、また北朝鮮や東チモールなどで緊急事態に対応する活動を行っています。会場では、これらの活動をパネルで紹介しています。
●自然エネルギー推進市民フォーラム(REPP):

REPPは、汚染を伴わない自然エネルギー、自分たちのエネルギーは自分たちでつくる社会を実現するため活動しています。FUJI ROCKではソーラークッカーやソーラーパネル、ソーラーラジオで身近な自然エネルギーを体験してください。
●(社)アムネスティ・インターナショナル日本(日本語) (AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN):
アムネスティ・インターナショナルとは、1948年に国連で採択された人間の最低限保障されるべき権利をうたった「世界人権宣言」がすべての人に守られる世界を目指して活動している国際的な市民運動です。現在世界140ヶ国以上に100万人以上の会員や支持者が居り、今回FRFに出演するアラニス・モリセットをはじめU2やRADIO HEADなどミュージシャンの支持者も沢山います。
現在世界規模で「拷問廃止キャンペーン」を展開中です。会場では今も世界各地で行なわれている拷問の事例を紹介しつつ、それらをなくす為のアピール活動への参加を呼びかけます。
☆WEBサイトを通じてもキャンペーンに参加できます。
(社)アムネスティ・インターナショナル日本(英語)
●Safe Sex Love To Live
LOVE TO LIVE... 現在、妊娠中絶や性感染症などの問題は、私たちの身近なところで起こっています。私たちは「SAFE SEX」をキーワードに、LIVEイベントを通じて安全なSEXとは何か?を皆さんと考えていきます。当日は、NGOビレッジにて、コンドームを無料で配布する予定です。
*各日予定数を配り次第、終了させていただきます。
●NGO Cafe Tsubu Tsubu
未来食アトリエ風/いるふぁが提供するNGO Villageのカフェレストランでは、体にも
地球にもやさしい雑穀を使った料理、お菓子、ドリンクを販売します。以下がメニュー
です。
・玄米ごはん、みそ汁、漬け物、お粥 の健康和定食
・サワデュートースト、そばがき ・クッキー、クラッカー
・番茶、オレンジジュース、玄米ミルクなどのナチュラルドリンクもあります。
以上、10団体がアバロンフィールドのNGO Village に出店します。大型ドーム内では1日数回のセミナーやワークショップも行われます。また、グリーンステージ、ホワイトステージから毎日日替わりでそれぞれのNGOがステージアピールを行います。是非一度パワーアップしたNGO Villageに遊びに来てくださいね。
Reported by ORG-master (July 12, 2001)
|