navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


  • FRF'03すっぱ抜き第一弾!これじゃ、モロじゃん、どうするの?(Mar 16, 2003)
  • 今年のフジ・ロックはいったいどうなるんだぁ?!状況チェックしようと大将を直撃!(Mar 15, 2003)
  • 緊急特別企画:岩盤で早割をゲットする方法(Mar 13, 2003)
  • Fuji Rockin' People vol.13 -NGOヴィレッジの村長、大久保青志さんに訊く...(申し訳ない。リニューアルの遅れで更新にも遅れが出てます)(Mar 13, 2003)
  • もうすぐ発表だよ、今年のフジ・ロック(Feb 26, 2002)
  • 新FRF年、おめでとう(Jan 4, 2003)
  • FOHまで何メートル?--ボードウォーク追跡取材--(Jan 4, 2003)
  • さよなら、ジョー!30日が葬儀です。ジョーとご遺族へのメッセージ用BBSTO JOE WITH LOVEも作りました。(Dec 29, 2002)
  • 悲しいニュースです。ジョー・ストラマーが亡くなりました。(Dec 23, 2002)
  • 苗場キャンプ・レポート到着。つなごう、みんなで作るボードウォーク!(Dec 4, 2002)
  • 新コーナー、FRF感動記登場--写真で語る「私のFRF'02」 - ORG-saya38の場合(Nov 22, 2002)
  • FROM TAISHO更新--FRF'02から朝霧、そして、Magic Rock Outへ(Nov 21, 2002)
  • fujirockers say. "Smile! and B Friends!みんなの感動、教えてよ! 感動記募集中です。(Nov 10, 2002)
  • いつもfujirockers.orgをサポートしてくれているSolomonから忘年会用のrockers special menのお知らせです。(Nov 10, 2002)
  • 若手ORGスタッフが見た朝霧レポートをアップしました。(Oct 20, 2002)
  • 大将よりキャンプのお誘いです。(Oct 8, 2002)
  • FRF'03進行中。(なんのことかは読めばわかる!)(Oct 8, 2002)
  • 今年のFRFはどうだったんだぁ!? 馬鹿大将、日高氏に訊く(Sept 17, 2002)
  • また来年(Aug 4, 2002)
  • もうすぐだぁ、直前レポート!!(July 24, 2002)
  • FRF'02前夜祭 in Tokyoレポート!!(July 24, 2002)
  • ひさびさにFrom Taisho更新です。(July 23, 2002)
  • なんでフリー・チベットや?ミラレパ基金の田原さんがInterviewsに登場です。(July 22, 2002)
  • 苗場に足跡を残しませんか!Naebaインデペンデンス・ボードウォークのこと(July 22, 2002)
  • 事前キャンプレポート第2弾!軽トラ、FUJIROCK号踏ん張る...(July 22, 2002)
  • な、なんとfujirockers.orgのスタッフが選曲したビデオのオンパレード! 24H SPECIAL on VMC vol.04 「FUJI ROCK ARTISTS SPECIAL」放映(July 20, 2002)
  • いろいろ遊べるからこそフジロックでしょ! 音楽外情報などなど(July 19, 2002)
  • へっぽこキャンパーによる事前キャンプレポート! どしゃぶりの苗場にDIYの神髄を見た!(July 19, 2002)
  • MITSUBISHI MOTORSとSPACE SHOWERのサポートで"メモリアルブース"登場!PEOPLE fileの映像版が登場!(July 18, 2002)
  • レッド・リボンからの便りに、ORGより少しのお知らせ(July 18, 2002)
  • 急告!!! 絶対に読んで!!土砂降りの苗場、雨のフジロック会場からのレポートです。(July 15, 2002)
  • Levi'sのサポートで"富士岩石祭博物館"登場!展示用「FRF体験記」を大々的に募集だぁ!(July 12, 2002)
  • MTV特番「Fuji Rock Festival Week」のおしらせ(July 12, 2002)
  • FRFはCO2排出ゼロ宣言します!森を作ろうぜ。(July 12, 2002)
  • 星空トレイン受付終了のご連絡(July 10, 2002)
  • AVALON FIELDのNGO Villageに遊びに来てちょうだい(July 9, 2002)
  • 今年もやります! FRF'02前夜祭 in Tokyo!!&グッズ先行販売!?(July 5, 2002)
  • フジロック・ドキュメンタリー祭の続報到着。(June 22, 2002)
  • 翻訳スタッフWANTED!!!(June 13, 2002)
  • 6/12追加発表アーティストなど(June 12, 2002)
  • FRF02&RSR02合同オープニングパーティレポートin 札幌のレポート到着。(June 5, 2002)
  • フジロック・ドキュメンタリー祭 in 仙台のレポート到着。(June 5, 2002)
  • Fuji Rockin' People vol.10は星空trainを実現させたSmash Westの南部裕一氏(June 4, 2002)
  • 今年も募集! 彷徨えるパフォーマー大集合!!(June 3, 2002)
  • なにか面白いことは起きていないかぁ!? 大将に直撃取材だぁ...Part1(May 31, 2002)
  • ヘヴン日程発表(6/1公式ページ公開分)(May 30, 2002)
  • 5/18追加発表アーティスト(May 16, 2002)
  • HELP! WE NEED SOMEBODY!(May 13, 2002)
  • FRF行き特別列車、「FUJI ROCK 星空TRAIN」受付開始!(May9, 2002)
  • FRF体験記、risaさんから。(May 8, 2002)
  • 『岩石博物館』復活(May 2, 2002)
  • rockers' train詳細とすっぱ抜き!(May 2, 2002)
  • Around The Fest.vol.4。写真家、井上ジェイさん登場。グラストンバリーとフジ・ロックのことなど。(May 1, 2002)
  • 公式ホームぺージで発表されるラインナップ。(April 26, 2002)
  • 見てきたよ、オフィシャル・ショップ(April 26, 2002)
  • 久々に大将からのメッセージ更新(April 26, 2002)
  • 動くぜ、fujirockers' train!(April 24, 2002)
  • FRFドキュメンタリー祭りのお知らせ(April 24, 2002)
  • フジ・ロック体験記、☆☆☆さんから。(April 21, 2002)
  • 今日、公式ホームページで公開されるアーティストとtpossibleのフジ・ロック体験談です。(April 19, 2002)
  • すっぱ抜き再び...(少しだけど)(April 15, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回はMMさんのものをアップ。(April 12, 2002)
  • 動かせるか、fujirockers' train? (状況報告)(April 12, 2002)
  • これが明日FRF '02 OFFICIAL SHOPで発表されるラインナップよ。(April 9, 2002)
  • mayuさんとひろさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップ。(April 7, 2002)
  • ちゃびえさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(April 1, 2002)
  • フジ・ロック体験記更新です。今回はEikoさんとnicoさんから。ありがとう。(March 31, 2002)
  • まだ1/3か1/4だよ、出演者に関しては。(笑)まだまだこれから! それより重要なのは、ここに集まってくるみんなです。そんなみんなの体験記、今回はマサオです。(March 30, 2002)
  • お待たせ、怒濤のすっぱ抜き情報だぁ!(March 29, 2002)
  • 連続でアップですが、今度はケンイチさんのフジ・ロック体験記です。(March 27, 2002)
  • 生田目真紀さんと黒jinさんから、フジ・ロック体験記が届きました。ありがと!(March 27, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回はakiraさんと☆SAN☆さんの便りです。(March 24, 2002)
  • ももさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(March 22, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回はayaさんから寄せられました。(March 21, 2002)
  • フジ・ロック体験記、funkさんから便りをいただきました。(March 20, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回は@ミズさんよりいただいた原稿をアップしています。(March 19, 2002)
  • フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.3。今回は'98と'00、そして、'01と出演してくれたバンド、KEMURIのヴォーカル、フミオさんに登場してもらいました。(March 15, 2002)
  • まるでフジ・ロックだったぞ、オゾマトリ!(March 15, 2002)
  • フジ・ロック体験記、ぞくぞくと到着。今回はbonoさんとmanabuさんから。(March 14, 2002)
  • 早速届いたフジ・ロック体験記。今回はnevermindさんのお手紙です。(March 13, 2002)
  • みんなからの原稿募集!!!(March 12, 2002)
  • 大将からの悲しいけど、めでたい伝言(March 7, 2002)
  • 大将に会ってきたぞ!まずは、総論って感じかな。(March 5, 2002)
  • フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.2です。今回は'00で最もFuji Rockin'バンドだったOzomatli。来日間近の彼らを電話で捕まえました。(Feb 27, 2002)
  • From TAISHO更新。(Feb 21, 2002)
  • 遅れて申し訳ねぇ、すっぱ抜かれてしまったぁ!(Feb 21, 2002)
  • Fuji Rockin' People vol.9はグリーン・ステージの舞台監督岡田美和氏(Feb 16, 2002)
  • Fuji Rockin' People vol.8です。今回はワールド・レストランの中心人物、ソロモン氏の登場です。(Feb 13, 2002)
  • フェスティヴァル周辺の人物たちを取材したAround The Fest.が始まりました。1回目は小野島大氏インタヴューです。(Feb 10, 2002)
  • 新フジ年明けましておめでとうございます。(Feb 3, 2002)

    and more>>

  • .
    FROM TAISHO
  • ・ Fuji Rockin' People Vol.9 --ソロモン氏--
  • ---Fuji Rock Festivalにはいろんな分野から数多くの人たちが関わり合っています。というので、そんな人たちを紹介しようと思って始まったのがこのシリーズ。その8回目となる今回はフジ・ロックの名物ともいえるワールド・レストランの中心人物、ソロモンさんにご登場願いました。出演するミュージシャンにも大人気のソロモンさんがフジ・ロックの裏側を垣間見せてくれます。---- by ORG-master


    -----------

    −まずはソロモンがフジロックに関わる事になったきっかけを教えてください。

    Solomon 「最初は97年ですよね。97年の夏に天神山でフェスティバルをやるっていう話を徐々に日高さんから聞き始めたんです。まずは日本初の本物のフェスティバルだっていうのをいろいろと考え始めました。それから今までとは何が違うわけ? っていう事を考えながら、実際にやれるように本格的に考え始めたとき、それがきっかけになったんです。

     富士山というと結構遠いいでしょう? 普通にみんなはテクノのイベントとかはやっていたかもしれないけど、その時にやろうとしていたのは音楽だけのイベントではなくて、フェスティバルというものをやってみましょうという話だったんです。もちろんフェスティバルにも音楽はあって、みんなの目的は音楽の為に行くんだよね。そこで、日高さんにその後はみんな何をするんですか? って聞いてみたんです。そしたら、「その後はやっぱり食べて飲んで、友達を作って、いい環境があってみんなハッピーになるんだ。」という答えが返ってきたんです。そこで初めて、じゃぁ自分はどこに参加するんだ? という所に立ってみたんです。

     一応、私は飲食の世界にいるからということで、頼まれちゃったんですよ。屋台とは別のちゃんとしたレストランのレベルで何か作ってくれないかって。それで私がレストラン関連のコーディネーターとして始まったんですよ。本当に大変な事なのはわかってたけど(笑)。」

    −それが97年で、それから去年に至るまでの5年間のフジロックで何か印象に残ることやだんだん変わってきたなぁということはありますか?

    「最初の年はやっぱりみんなフェスティバルってわかってなかったんですよね。要するに主催者が作ったところに行って、ホテルに泊まって、全部誰かが面倒を見てくれ自分からは何もやらないみたいな、そういう感じでみんなはいたのかなぁって印象を97年は受けたんですよ。それを年を重ねるにつれてみんなわかってきたみたいで、みんなから「自分たちでみんなと一緒に何かするんだ」とか「自分はあそこに参加してるんだ」っていうのが伝わってくるようになって、それがすごい印象に残ってます。」

    −それでは次は去年のフジロックについてお聞きしたいんですが、まずは準備の段階から。ソロモンはフジロックの何日前に苗場入りしたんですか?

    「うーんとね、水曜日だから25日かな? 2日前からですね。でも私の場合はその前にも毎週のように苗場には行ってるんですよね。一応私がワールドレストランのコーディネーターだから、実際に行って今年はどのようにしてもっと良くするかという作戦を練ってるんですよ。ゲートやテントをどうするかとか、どういう感じでテントを並べるかとか。そういうわけで本番以外にも苗場には何回も何回も行っています。

    Solomon  だからフジロックの準備というと、私の場合はずっと前の2月くらいからなんですよ。というのもあそこに参加してもらうレストランを私が全部チェックをして選ぶんです。まずその店舗探しに始まり、それからフジロックのアイデアや目的を選んだレストラン全てに説明するんです。そういう打ち合わせが何十回もあるんですよ。納得させて「怖くないよ」ってね(笑)。そういうレストランは屋台じゃないから、自分のレストランをフェスティバル中は閉めてくるわけだから、彼らをあの場所まで連れて行くにはすごい時間がかかるんです。」

    −じゃぁ、チェックっていうのは実際にお店に行って、その店のものを食べるっていうのもチェックのひとつなんですか?

    「うーん、フェスティバルは外でやるわけで限られた条件でしかできないから、全部のメニューを出すことはできないんですよね。まぁ、ある程度ちゃんとその店に出せるものを出して欲しいって希望を言えば、大体みんなそんな感じになってるんでね。中には実際にはそこまでやってくれない店もあるので、そういう場合は次の年はその店にはお断りすると。」

    −こういったフジロックに準備の中で一番大変なことってどんなことでしょうか?

    「毎年新しいことなんですよ(笑)。何回やっても同じ、全く新しい問題。」

    −それは前年の事が通用しなくなるってことですか?

    「なんだろうねぇ。実際には事前にわかってることもあるんだけど、その時期がくるとわからなくなっちゃうんだよね(笑)。毎年毎年ゼロからの再スタートって感じだから。人が変わったりとかいろいろとあるので。私は全体を見ているから絶対にこういう問題が出てくるってわかるんだけど、そこに参加している全員が自分のところしか見ないから、というより忙しくて見えないんですよね。

    Solomon  あとは毎年新しいものにチャレンジしてるっていう大変さもありますよね。今年見ました? あの花房さんが作っているろうそく。あれは雰囲気作りのために置いたんですけど、みんなお酒を飲んだりしてるからこぼしたりすると危ないんですよ。だから「大丈夫かな?」、「どういう感じになるのかな?」って思ってたんですけど、まぁまぁうまくいったんで、今年は膨大にワールドレストランをろうそくだらけに!(笑)

     あとは去年はワールドレストランの草を全部切っちゃったんですよ。パラソルを外に出して、レッドマーキーまでみんなが座ってゆったりできるスペースを作ったんですよね。でもあまりに後ろの方まで草を切りすぎちゃって、今度はあそこに住んだりする人が出てきちゃったんですよ(笑)。こりゃまずいなって。結構危なかったんですよね。みんなが厨房で料理をしてるのに、そのすぐ側でおしっこをする人たちまで出てきてしまったんですよ。まぁ、フェスティバルだからしょうがないってのもあるんだけど、今年は切りすぎないようにしないとね。

    −それではハード面で大変なことはありましたか? ガス、電気、水道は厨房には欠かせないですけど、その辺の大変さは?

    「ガスと水道、電気はもう何回もやってるから大分できてるんですよ。そんなに大変な問題ではないです。それよりも氷とかフレッシュな物を事前に作って持っていくときに冷凍車が必要なんですけど、そういう部分が大変ですね。インスタント料理ではないですからね。冷凍車を借りて、トラックだから24時間冷蔵庫用の特別なケーブルを付けたりとか。

    −そういえば会場で氷をガーッて切ってそれをリアカーで運んでいるのを見たんですけど、そういう冷たいものの方が大変なんですね。

    「そう、冷やす必要のあるものとかね。あとは外でやっているわけだから、風が吹いて鍋に火が当たらないとか、そういう細かいことが本当にいっぱいあるんです。毎年毎年少しづつ来年はこうしようって、そういう仕事をやってるんですよ。でもとりあえず24時間労働だから体が、足が痛いんですよね(笑)。」

    −フジロック期間中は寝てるんですか? 少しでも寝る暇は?

    「多分3時間くらいは寝ていると思います。ほとんど毎日私の店のところにアーティストとかいろいろな人が集まってくるから、だいだい終わるのが5時とか6時くらいかな? みんなを帰して、それからホテルに行って2時間か3時間でシャワーを浴びてちょっと寝て、またテントに戻ってくる。そういうのがずっとですよ。」

    −去年のフジロックでのソロモンのスケジュールを大体でいいんで教えてください。

    Solomon 「まず苗場に水曜日の昼頃について、その日の段階でワールドレストランのゲート作りを夕方くらいまでやりました。それからそこに関係者を入れたり、あとはサーカスの団体がパーティーをやっていてそれが夜中の2時まで。一度ホテルに帰って寝て、木曜日の朝の8時にはまたテントに戻りました。まずテントの下見を昼過ぎまでやって、その間にもスタッフが来たり冷蔵庫が到着したり。もうお昼にはお客さんが入ってきますよね。それからはもう営業を開始して木曜日の前夜祭は忙しくて寝てないですね。ホテルに戻ったかどうかも覚えてないんだけど、確かあのテントの裏あたりで寝てたと思います。

     目が覚めたら顔を洗って、コーヒーを飲んで、金曜日は本当に長かったですねぇ。金曜日も木曜日と同じで、翌日の朝5時くらいまでやって、一旦ホテルに戻って、体が臭くなってるから風呂に入って、着替えてまたテントに戻って。もうずっとそれの繰り返しですね。隣のスマッシュBIG CAKEでクラブがあるから朝まで踊ったりもしましたね。日曜日も同じパターンでした。だからほとんど朝5時まででしたよ。なんでこんな朝までやってるのかというとね、アーティストの人達が必ず来るんですよ。後ろのテントでいろんな事をしゃべりに来るんで、それが僕にとっては一番楽しいですね。

    −店やワールドレストランの事で忙しすぎてライブを見る時間ってあるんですか? 去 年は何か見ました?

    「去年は二つくらいかな? Patti Smithは見ましたね。私は大好きだから。あとはなんだろう。でもPattiも30分くらいですよ。夜は毎晩時間があるとRed Marqueeに寄って見たりしたんですけど、他は時間がないんです。どんどんいろんなお店から問題が出てくるんですよ。ワールドレストランには10件のお店があるんですけど、その10件から1時間ごとに問題が出てくる。それにずっと対応していて、夜の8時くらいにやっと落ち着くんですよ。それか私が逃げる(笑)。私がいないと問題じゃないんだけど、私の顔を見ると問題が出てくる。」

    −去年印象に残ったアーティストは?

    「やっぱりPattiですよね。私は絶対に彼女しかいないって思ってましたから。Neil Youngも音楽性は高いんだけど、私は見ていない。Red Marqueeではいろいろと見てることは見てるんですけどね、名前を覚えるのが苦手で。やっぱり去年はPattis Smithですね。今年もPatti Smithで。」

    −今年以降で日高さんにお願いしたいアーティストは?

    「うーーん、言っても駄目なんだよね。やっぱりブルースバンドはやらないとね。ブルースと、あとカリビアンかアフリカの音楽を入れるべきだと思う。」

    −他の店の料理はフジロック開催中にチェックしには行くんですか? もし行ったのなら何が一番おいしかったですか?

    Solomon 「それは行きますよ。(1分ほど悩む)あそこのタイラーメンはおいしかったね。去年は食べてないけど一昨年食べました。でも私にはあまり聞かないほうがいいですよね。フェアじゃないから。ただ、例えばあのフィッシュ&チップスは本物だから良かったと思いますよ。

     あとはチャイニーズもよかった。ちょっとあれ?って思ったのはフランス料理屋さん。もともと出すって言ってたものと、実際に出したものが違ったからちょっと残念でしたね。」

    −今年のフジロックで今度はこういう料理はどうだろうっていうのは?

    「やっぱりカリビアンみたいのがあればいいよね。でもあんまりそういうレストランが日本にないから難しいんですよ。あとは一昨年にロシアン料理をやってもらおうとしてたんだけど、事故があって来れなくなっちゃったんですよ。ピロシキとか、苗場の夜は冷え込むからいいよね。ロシアン料理もいろいろと他を探そうとしてるんだけど、時間がなくて。

     普段レストランをやってる人達をあそこに連れてこようとすると大変なんですよ。私が「絶対に大丈夫。保証するから。」って言うんだけど、屋台は儲からないから、レストランの人達が儲からないんですよ。もともと屋台の人達はすごい安いコストで売ることで商売を成り立たせている。でも私が最初から言っているのは、フジロックに来ている人達みんなにいろいろな世界の料理を教えてあげるんだって事。最近はお店で参加してくれる方もそれをわかってきてるんですよ。だからもっともっといろいろな世界の料理を出したいなって思ってます。ワールドレストランだからね。そういういろいろなレストランをすごい時間をかけて探しているんですよ。今年はロシアやカリビアンもできれば入れたいなって考えています。」

    −新しい店を呼ぶときにどういう風に説得してるんですか?

    「まずは文化を説明してくださいってアタックするんですよ。それと、外でナチュラルな場所でお客さんはそういう料理を食べたくなるからやってくれないかって。あとは赤字にならないように私もそばにいて手伝いますよ。荷物を運んだり。私自身すごいその気持ちがわかるから。まずコストを計算しちゃうと大変さをわかっちゃうんです。だから音楽好きでフェス好きで興味を持って参加してくれないと難しい。24時間奴隷のような状況で興味を持たずにやるにはばかばかしい。

     でもこういう年に一回のイベントだからみんなで助け合って楽しいですよ。いろいろな音楽も楽しめるしね。スタッフにはそういう音楽的な事は大きいんです。例えば一人に1万円だすからって言っても、何もプラスαなしに納得してくれますかって言っても誰も納得してくれないんですよ。24時間働いて一万円って。10人連れてきても一日十万円、その他に宿から高速、交通費っていったら、わーーーーって。(笑)怖い怖い。かなり厳しくなっていくんですよ。」

    −逆に店を出させてくれって言う方が多いかなって思ってたんですけど、そういう売込みはないんですか?

    Solomon 「それはありますね。だから商売、もともと屋台とか専門でやってる人とかもいるんですけど、こっちが期待しているレベルにはなかなかもっていってくれないんです。だから私がチェックするんですよ。何を出してどうやって出すのか。インスタントをだしてやるのはそれはレストランのレベルではない。そういう屋台からの売り込みはいっぱいありますよ。時々まちがって入れてしまうお店もいるんですけど。あとで参ったなぁって(笑)。」

    −例えばじゃぁ、僕たちが来年店を出したいってなったらやっぱり厳しい審査があるんですか?

    「いやいや、それは凄いシンプルで、ただ「何をやってるんですか?」とか、「どこで店を出しているんですか?」、あとは「どんな料理ですか?」という最低限の質問をします。例えば日本食だったら、まず日本食っていうのは一つの選考理由になりますね。それからもう一つ、他に何か面白い特別な違うものがあれば、それはもう一つの選ぶ理由になりますね。屋台で東京ドームでやってますとか言う人はいっぱいいるんですよ。人間が食べられないような料理をごまかして作るとか。それだとこっちで考えていることとは全然違いますよね。それだとワールドレストランのコンセプトが駄目になるから、そういう事をやられたらすごい困るんですよ。私は自分にはすごい厳しい人間だし、新しくレベルの高いもので日本のフェスティバルを変えようよってフジロックに関わっているわけだから。これが私の仕事ですよね。普通フェスティバルに行っても食べ物の事なんかみんな考えていないでしょう? それを変えていきたいんです。」

    ―そうですよね。やはりフジロックでそういう点は変わりましたよね。あの場所に行って食べ物がおいしいというのは当たり前に徐々になってきましたよね。

    「そうですね。そして美味しくて値段も1000円以下に設定します。これは厳しい条件ですよね。これは私が決めています。お客さんは何万円も払ってあの場所にくるわけで、食べ物が高いとみんなも大変だから協力してくださいってお願いします。だから店のマージンがどんどん小さくなってくるんですよ。」

    −フジロックに参加することで店の宣伝にもなるからっていう人もいるでしょうし、楽しくてその雰囲気が好きだからっていう人もいますよね。

    Solomon 「店の宣伝になるかどうかはわからないけど、好きでやるかやらないか。本当それだけですよ。好きじゃなかったらやらないほうがいい。後で泣くことになるからね。だって帰ってきてから一週間死んでるんだもん。みんなそうでしょう? あそこはずっと立ちっぱなしだからすごい体に負担がくるんですよね。だからこれをやって10万円儲かったからって、誰も納得しないですよ。しかもフジロックの場合、ただゼロにならなければいいって計算なんですよね。ゼロやマイナスだったらもちろん大変なことです。もしマイナスになって在庫が残っていたらその材料は捨てなくてはならない。インスタントだったら腐らないし保存ができるけど、レストランだとそうはいかない。屋台の場合は今週はフジロックでやって来週は別の場所でってできるけど、レストランはそうはいかない。怖い話ですよね。あんまりこういう話は聞かないほうがいいですよ。どんどん落ち込んでいくから(笑)。」

    −それでは、後片付けも大変だと思うんですけど、フジロックの後片付けも月曜日に一日でやってしまうんですか?

    「後片付けは日曜日の終わり頃から片付け始めるんです。まだ残っている材料を捨てるか、使うか。そういう材料の処分を日曜日の時点で半分やってしまうんですよ。一応月曜日の昼の12時までを期限として、でも大体2時くらいまでかかってますね。あと一昨年はごみが非常に大変だったんです。だから去年は何度も何度もうるさく言いました。毎日ごみを一日2回必ず処分するように。だから去年の最後の日はそんなに問題はなかったですよ。とてもほっとしました。これであれば今年も大丈夫。月曜日の朝ってみんな死んでるから、ごみを見たら吐き出すんですよ。それから知らないってみんな逃げ始める。一昨年ははそうでした。だから去年は毎日毎日店ごとにやらせたんですよ。仕事の最中でも手を止めてごみを出してくださいって。だから結構きれいになりましたよ。」

    −何か有名人とのエピソードがあったら教えてください。

    「去年の二日目ですね。深夜になってアーティスト達と飲んでいたらうちのレストランの厨房に座り込んで飲んでいる3人組がいたんですよ。誰だ人のレストランで座り込んで飲んでる奴はって注意しに行ったら、なんか見たことのある3人組だったんです。もしや! と思って聞いてみたんですよ。「あなたPatti Smith?」って。そしたら「はいそうです。」って(笑)。もうその時はびっくりしましたね。レストランの厨房でPattiとバンドのギターとベースが飲んでるんですよ。しかも私がエチオピア人だって簡単に当てられてしまってそれもびっくりしましたね。だから思わず頼んでしまいました。来年も来てくださいねって。こうやって毎晩いろんなアーティストが飲みに来るんで、フジロックに戻ってくるアーティストはみんなと友達になりますね。一年に一回、夏になると会える友達です。」

    −最後に、これから先のフジロックでどういう事をやってみたいって考えていますか?

    Solomon 「私がプロデュースする小さいステージをやってみたいですね。アフリカのパーカッションやエチオピアの音楽をそこでやってみたいです。去年はBIG CAKEがクラブになっていろんな人がDJをしたりしてたので、私も音楽的なことをもっとやって楽しめたらいいなって思っています。でもみんなには目に見えないことをたくさんやっているので、なかなか難しいですよね。とにかく私はフェスティバルを変えようという目的でやっているので、お客さんとしてくるみんなにも自分で変えていくんだという意識を持って会場に来てくれたらうれしいですね。」

    *ちなみに、ソロモンさんが経営するレストランは

    クイーンシバ
    中目黒駅を出て左(山手通を246方面)に10分ほど歩いたところにあります。電話番号は03-3794-1801。オフ会や仲間との飲み会などにどんどん使ってください。fujirockersだと言えば、負けてくれるかもしれませんよ。(保証はないけど)
    そうそう、それと、ウエイトレスのアルバイトする人いない? それに、ソロモンは大のブルース・ファンで、クイーンシバで演奏してくれる人も探しているようですよ。

    ブルーナイル
    大崎駅東口より歩いて5分。ゲートシティ大崎というビルのB1にあります。電話番号は03-3495-1335。今年はビョークの打ち上げがここで開かれています。

    Reported by ORG-yohei  (Feb 11, 2002)



    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com