|
FRF'03すっぱ抜き第一弾!これじゃ、モロじゃん、どうするの?(Mar 16, 2003)
今年のフジ・ロックはいったいどうなるんだぁ?!状況チェックしようと大将を直撃!(Mar 15, 2003)
緊急特別企画:岩盤で早割をゲットする方法(Mar 13, 2003)
Fuji Rockin' People vol.13 -NGOヴィレッジの村長、大久保青志さんに訊く...(申し訳ない。リニューアルの遅れで更新にも遅れが出てます)(Mar 13, 2003)
もうすぐ発表だよ、今年のフジ・ロック(Feb 26, 2002)
新FRF年、おめでとう(Jan 4, 2003)
FOHまで何メートル?--ボードウォーク追跡取材--(Jan 4, 2003)
さよなら、ジョー!30日が葬儀です。ジョーとご遺族へのメッセージ用BBSTO JOE WITH LOVEも作りました。(Dec 29, 2002)
悲しいニュースです。ジョー・ストラマーが亡くなりました。(Dec 23, 2002)
苗場キャンプ・レポート到着。つなごう、みんなで作るボードウォーク!(Dec 4, 2002)
新コーナー、FRF感動記登場--写真で語る「私のFRF'02」 - ORG-saya38の場合(Nov 22, 2002)
FROM TAISHO更新--FRF'02から朝霧、そして、Magic Rock Outへ(Nov 21, 2002)
fujirockers say. "Smile! and B Friends!みんなの感動、教えてよ! 感動記募集中です。(Nov 10, 2002)
いつもfujirockers.orgをサポートしてくれているSolomonから忘年会用のrockers special menのお知らせです。(Nov 10, 2002)
若手ORGスタッフが見た朝霧レポートをアップしました。(Oct 20, 2002)
大将よりキャンプのお誘いです。(Oct 8, 2002)
FRF'03進行中。(なんのことかは読めばわかる!)(Oct 8, 2002)
今年のFRFはどうだったんだぁ!? 馬鹿大将、日高氏に訊く(Sept 17, 2002)
また来年(Aug 4, 2002)
もうすぐだぁ、直前レポート!!(July 24, 2002)
FRF'02前夜祭 in Tokyoレポート!!(July 24, 2002)
ひさびさにFrom Taisho更新です。(July 23, 2002)
なんでフリー・チベットや?ミラレパ基金の田原さんがInterviewsに登場です。(July 22, 2002)
苗場に足跡を残しませんか!Naebaインデペンデンス・ボードウォークのこと(July 22, 2002)
事前キャンプレポート第2弾!軽トラ、FUJIROCK号踏ん張る...(July 22, 2002)
な、なんとfujirockers.orgのスタッフが選曲したビデオのオンパレード! 24H SPECIAL on VMC vol.04 「FUJI ROCK ARTISTS SPECIAL」放映(July 20, 2002)
いろいろ遊べるからこそフジロックでしょ! 音楽外情報などなど(July 19, 2002)
へっぽこキャンパーによる事前キャンプレポート! どしゃぶりの苗場にDIYの神髄を見た!(July 19, 2002)MITSUBISHI MOTORSとSPACE SHOWERのサポートで"メモリアルブース"登場!PEOPLE fileの映像版が登場!(July 18, 2002)
レッド・リボンからの便りに、ORGより少しのお知らせ(July 18, 2002)
急告!!! 絶対に読んで!!土砂降りの苗場、雨のフジロック会場からのレポートです。(July 15, 2002)
Levi'sのサポートで"富士岩石祭博物館"登場!展示用「FRF体験記」を大々的に募集だぁ!(July 12, 2002)
MTV特番「Fuji Rock Festival Week」のおしらせ(July 12, 2002)
FRFはCO2排出ゼロ宣言します!森を作ろうぜ。(July 12, 2002)
星空トレイン受付終了のご連絡(July 10, 2002)
AVALON FIELDのNGO Villageに遊びに来てちょうだい(July 9, 2002)
今年もやります! FRF'02前夜祭 in Tokyo!!&グッズ先行販売!?(July 5, 2002)
フジロック・ドキュメンタリー祭の続報到着。(June 22, 2002)
翻訳スタッフWANTED!!!(June 13, 2002)
6/12追加発表アーティストなど(June 12, 2002)
FRF02&RSR02合同オープニングパーティレポートin 札幌のレポート到着。(June 5, 2002)
フジロック・ドキュメンタリー祭 in 仙台のレポート到着。(June 5, 2002)
Fuji Rockin' People vol.10は星空trainを実現させたSmash Westの南部裕一氏。(June 4, 2002)
今年も募集! 彷徨えるパフォーマー大集合!!(June 3, 2002)
なにか面白いことは起きていないかぁ!? 大将に直撃取材だぁ...Part1(May 31, 2002)
ヘヴン日程発表(6/1公式ページ公開分)(May 30, 2002)
5/18追加発表アーティスト(May 16, 2002)
HELP! WE NEED SOMEBODY!(May 13, 2002)
FRF行き特別列車、「FUJI ROCK 星空TRAIN」受付開始!(May9, 2002)
FRF体験記、risaさんから。(May 8, 2002)
『岩石博物館』復活(May 2, 2002)
rockers' train詳細とすっぱ抜き!(May 2, 2002)
Around The Fest.vol.4。写真家、井上ジェイさん登場。グラストンバリーとフジ・ロックのことなど。(May 1, 2002)
公式ホームぺージで発表されるラインナップ。(April 26, 2002)
見てきたよ、オフィシャル・ショップ(April 26, 2002)
久々に大将からのメッセージ更新(April 26, 2002)
動くぜ、fujirockers' train!(April 24, 2002)
FRFドキュメンタリー祭りのお知らせ(April 24, 2002)
フジ・ロック体験記、☆☆☆さんから。(April 21, 2002)
今日、公式ホームページで公開されるアーティストとtpossibleのフジ・ロック体験談です。(April 19, 2002)
すっぱ抜き再び...(少しだけど)(April 15, 2002)
フジ・ロック体験記、今回はMMさんのものをアップ。(April 12, 2002)
動かせるか、fujirockers' train? (状況報告)(April 12, 2002)
これが明日FRF '02 OFFICIAL SHOPで発表されるラインナップよ。(April 9, 2002)
mayuさんとひろさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップ。(April 7, 2002)
ちゃびえさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(April 1, 2002)
フジ・ロック体験記更新です。今回はEikoさんとnicoさんから。ありがとう。(March 31, 2002)
まだ1/3か1/4だよ、出演者に関しては。(笑)まだまだこれから! それより重要なのは、ここに集まってくるみんなです。そんなみんなの体験記、今回はマサオです。(March 30, 2002)
お待たせ、怒濤のすっぱ抜き情報だぁ!(March 29, 2002)
連続でアップですが、今度はケンイチさんのフジ・ロック体験記です。(March 27, 2002)
生田目真紀さんと黒jinさんから、フジ・ロック体験記が届きました。ありがと!(March 27, 2002)
フジ・ロック体験記、今回はakiraさんと☆SAN☆さんの便りです。(March 24, 2002)
ももさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(March 22, 2002)
フジ・ロック体験記、今回はayaさんから寄せられました。(March 21, 2002)
フジ・ロック体験記、funkさんから便りをいただきました。(March 20, 2002)
フジ・ロック体験記、今回は@ミズさんよりいただいた原稿をアップしています。(March 19, 2002)
フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.3。今回は'98と'00、そして、'01と出演してくれたバンド、KEMURIのヴォーカル、フミオさんに登場してもらいました。(March 15, 2002)
まるでフジ・ロックだったぞ、オゾマトリ!(March 15, 2002)
フジ・ロック体験記、ぞくぞくと到着。今回はbonoさんとmanabuさんから。(March 14, 2002)
早速届いたフジ・ロック体験記。今回はnevermindさんのお手紙です。(March 13, 2002)
みんなからの原稿募集!!!(March 12, 2002)
大将からの悲しいけど、めでたい伝言(March 7, 2002)
大将に会ってきたぞ!まずは、総論って感じかな。(March 5, 2002)
フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.2です。今回は'00で最もFuji Rockin'バンドだったOzomatli。来日間近の彼らを電話で捕まえました。(Feb 27, 2002)
From TAISHO更新。(Feb 21, 2002)
遅れて申し訳ねぇ、すっぱ抜かれてしまったぁ!(Feb 21, 2002)
Fuji Rockin' People vol.9はグリーン・ステージの舞台監督岡田美和氏。(Feb 16, 2002)
Fuji Rockin' People vol.8です。今回はワールド・レストランの中心人物、ソロモン氏の登場です。(Feb 13, 2002)
フェスティヴァル周辺の人物たちを取材したAround The Fest.が始まりました。1回目は小野島大氏インタヴューです。(Feb 10, 2002)
新フジ年明けましておめでとうございます。(Feb 3, 2002)
and more>>
|
|
|
フジロック・ドキュメンタリー祭レポート 続編
6月7日(木)高松BABA☆BOOM
渋谷クラブクアトロを皮切りに始まった"フジロック・ドキュメンタリー祭り"ツアーも、いよいよ四国に上陸。会場は、高松市内の長〜い商店街のド真ん中にあるクラブ/バー「BABA☆BOOM」。あまり商売っ気のないマスターがたった独りで仕切るこの店では、最近はワールドカップの試合上映で盛り上がっているとのことなので、「ドキュ祭も さぞかし」、と期待しながらの開催でしたが、平日だったためかお客さんの入りはイマイチ。
当初は寂しく始まったドキュ祭も、時間が経つにつれて仕事帰りのサラリーマン&OL(もちろんフジロック経験者)が続々来店し、なかなかいい雰囲気。四国・松山出身の僕が言うのも何ですが、やっぱり四国ではロックはまだ身近な存在ではないようです。来年以降もこういった地道なプロモーション活動を続けて行かないと、2年後3年後のフジロックに四国からもどんどん参加してくれるようにはならないなと、名物の讃岐うどんを食べながら、そう思いました。
6月8日(金)博多ドラムロゴス
岡山から新幹線で約2時間30分、あっという間に博多駅に到着。そのまま会場へ向かうかと思いきや、博多駅構内にあるクロスFM GIGAスタジオへ直行。フジロックのグリーンステージでの司会でもお馴染みのスマイリー原島さんが朝の10時から夕方4時までの6時間ブッ通しで生放送するという「CROSS SMILY FRIDAY」に、スマッシュの日高大将とTubbyさんが ゲスト出演するのでした。もちろんスマイリー原島さんとは、原島さんが"めんたいロック"シーンのなかでザ・アクシデンツというバンドをやっていたことからの旧知の仲。ゲストとして大将がラジオ生放送中、情報解禁前なので決して口に出してはいけない「レッドホットチリペッパーズ」の出演を「赤唐辛子」と言い換えてバレバレの爆弾発言。
その後「元祖・長浜ラーメン」でお腹も満たしたところで、会場となるドラムロゴスへ。定刻18時にドア・オープン。金曜日ともあって客入りはまずまず。客入れビデオとして「FRF'01 EXHIBITION」が上映されたあと、スマイリー原島氏とスマッシュTubbyさんが登場。これまでの地方から苗場に行くまでの交通費に比べいかに今年のバス/飛行機ツアーの料金が安く押さえられたかをTubbyさんが力説。そして、いよいよ本編の「Documentary of FRF'01」スタート。ライブ映像を中心とした2時間のフィルムが終わり、いよいよこの日のメイン・イベント「スマイリー原島vsスマッシュ日高大将トーク・ライブ」が始まりました。フジロック'01の思いで話しから始まり、今年のラインナップの見所を各日ごとに紹介。そのなかで、かれこれ10何年前、Billy Braggと大将が博多・中州の歓楽街を飲み歩いている途中、ネオン街から見覚えのある外国人が、ジョギングをしながら近づいてきたかと思ったら、なんとその人がポール・ウェラーだったなんて仰天エピソードも披露。
最後は日高大将への質問コーナー。今からでも間に合う今年のフジロックに出演して欲しいアーティストを募ったところ、出るわ出るわ、パンテラやビースティーボーイズ、ベースメント・ジャックス、そしてオジー・オズボーンなど、お客さんも現金なものでこういう時には、声も大きくなっちゃうもんなんですね。こんな調子でトーク30分の予定が60分以上に伸びてしまいました。ロゴスの皆さんごめんなさい。
 
そんな訳で、福岡のドキュ祭も成功に終わって、みんなおとなしく翌日に備えホテルの床に着きました。と言いたいところですが、この後、中州の夜の街に繰り出したところから、大将にエンジンがかかり始めたのです。九州の関係者の方々に加え、「(通称)山笠くん」を中心とした博多フジロッカーズの皆さんも合流、最終的には30人ちかくに膨れあがり、この人数 ・勢いで天神・野村証券前の屋台へ民族大移動。ついには、この博多屋台「八方亭」を苗場に運んで営業してしまおう!ということになったのです。
6月15日(土)心斎橋クラブクアトロ
全国8ヶ所中の第8ヶ所目の"ドキュ祭"会場となった、ここ心斎橋クラブクアトロ。開場時間の17時には、すでにクアトロ正面入り口に30人以上の観客が並んでいるほどの期待ぶり。最終的に400名もの動員で、実に大盛況のフィナーレとなりました。また観客の3〜4割がフジロック体験者ということで、フィルム中のバンド名を示す テロップが無かったものの「絶対、あれはクーパー・テンプル・クロースやで!」、「アホか、 今のはモグワイに決まっとるやろ!」などと言ったボケとツッコミで、クアトロの観客をにわか漫才師にさせるのでした。
終始なごやかムードで終了したドキュ祭ですが、そのままでは終わらず、またもやドキュ祭の打ち上げと称して、大阪ドーム近くにある、いつのも例のバーへ。そうスマッシュ的ロックバー「BIG CAKE(ビッグ・ケーキ)」です。当然のように、フジロッカーズの皆さんもドキュ祭の余韻を味わうべく続々と集合し、久々に超満員のBIG CAKEで、夜風が心地良くなってきたこのシーズン、オープンテラスまで溢れる熱気でいっぱいになった大阪の夜となりました。
フジロック・ドキュメンタリー祭りに来てくれた全国の皆さん。本当にどうもありがとう。このドキュ祭を通じて、魅力を感じ取ってくれた人が、ひとりでも多くフジロックに参加してくれることを願ってやみません。ご覧いただいたフィルムでも伝わるとおり、フジロックは実に楽しいフェスティバルです。「音楽を通じて〜」とか、「自然に帰って〜」なんて言うとおこがましいかもしれませんが、毎年毎年、フジロックで働いている僕たちは、新潟の山奥で好きなロックと一緒に過ごせる3日間の自由をもった皆さんが、うらやましくて仕方がありません。今年、苗場に来たら精一杯フェスティバルを楽しんでください。受け身ではダメですよ。決して安くはないチケット代です。元を取らなきゃ損じゃな
いですか!
reported by Smash (June 16, 2002)
|