|
FRF'03すっぱ抜き第一弾!これじゃ、モロじゃん、どうするの?(Mar 16, 2003)
今年のフジ・ロックはいったいどうなるんだぁ?!状況チェックしようと大将を直撃!(Mar 15, 2003)
緊急特別企画:岩盤で早割をゲットする方法(Mar 13, 2003)
Fuji Rockin' People vol.13 -NGOヴィレッジの村長、大久保青志さんに訊く...(申し訳ない。リニューアルの遅れで更新にも遅れが出てます)(Mar 13, 2003)
もうすぐ発表だよ、今年のフジ・ロック(Feb 26, 2002)
新FRF年、おめでとう(Jan 4, 2003)
FOHまで何メートル?--ボードウォーク追跡取材--(Jan 4, 2003)
さよなら、ジョー!30日が葬儀です。ジョーとご遺族へのメッセージ用BBSTO JOE WITH LOVEも作りました。(Dec 29, 2002)
悲しいニュースです。ジョー・ストラマーが亡くなりました。(Dec 23, 2002)
苗場キャンプ・レポート到着。つなごう、みんなで作るボードウォーク!(Dec 4, 2002)
新コーナー、FRF感動記登場--写真で語る「私のFRF'02」 - ORG-saya38の場合(Nov 22, 2002)
FROM TAISHO更新--FRF'02から朝霧、そして、Magic Rock Outへ(Nov 21, 2002)
fujirockers say. "Smile! and B Friends!みんなの感動、教えてよ! 感動記募集中です。(Nov 10, 2002)
いつもfujirockers.orgをサポートしてくれているSolomonから忘年会用のrockers special menのお知らせです。(Nov 10, 2002)
若手ORGスタッフが見た朝霧レポートをアップしました。(Oct 20, 2002)
大将よりキャンプのお誘いです。(Oct 8, 2002)
FRF'03進行中。(なんのことかは読めばわかる!)(Oct 8, 2002)
今年のFRFはどうだったんだぁ!? 馬鹿大将、日高氏に訊く(Sept 17, 2002)
また来年(Aug 4, 2002)
もうすぐだぁ、直前レポート!!(July 24, 2002)
FRF'02前夜祭 in Tokyoレポート!!(July 24, 2002)
ひさびさにFrom Taisho更新です。(July 23, 2002)
なんでフリー・チベットや?ミラレパ基金の田原さんがInterviewsに登場です。(July 22, 2002)
苗場に足跡を残しませんか!Naebaインデペンデンス・ボードウォークのこと(July 22, 2002)
事前キャンプレポート第2弾!軽トラ、FUJIROCK号踏ん張る...(July 22, 2002)
な、なんとfujirockers.orgのスタッフが選曲したビデオのオンパレード! 24H SPECIAL on VMC vol.04 「FUJI ROCK ARTISTS SPECIAL」放映(July 20, 2002)
いろいろ遊べるからこそフジロックでしょ! 音楽外情報などなど(July 19, 2002)
へっぽこキャンパーによる事前キャンプレポート! どしゃぶりの苗場にDIYの神髄を見た!(July 19, 2002)MITSUBISHI MOTORSとSPACE SHOWERのサポートで"メモリアルブース"登場!PEOPLE fileの映像版が登場!(July 18, 2002)
レッド・リボンからの便りに、ORGより少しのお知らせ(July 18, 2002)
急告!!! 絶対に読んで!!土砂降りの苗場、雨のフジロック会場からのレポートです。(July 15, 2002)
Levi'sのサポートで"富士岩石祭博物館"登場!展示用「FRF体験記」を大々的に募集だぁ!(July 12, 2002)
MTV特番「Fuji Rock Festival Week」のおしらせ(July 12, 2002)
FRFはCO2排出ゼロ宣言します!森を作ろうぜ。(July 12, 2002)
星空トレイン受付終了のご連絡(July 10, 2002)
AVALON FIELDのNGO Villageに遊びに来てちょうだい(July 9, 2002)
今年もやります! FRF'02前夜祭 in Tokyo!!&グッズ先行販売!?(July 5, 2002)
フジロック・ドキュメンタリー祭の続報到着。(June 22, 2002)
翻訳スタッフWANTED!!!(June 13, 2002)
6/12追加発表アーティストなど(June 12, 2002)
FRF02&RSR02合同オープニングパーティレポートin 札幌のレポート到着。(June 5, 2002)
フジロック・ドキュメンタリー祭 in 仙台のレポート到着。(June 5, 2002)
Fuji Rockin' People vol.10は星空trainを実現させたSmash Westの南部裕一氏。(June 4, 2002)
今年も募集! 彷徨えるパフォーマー大集合!!(June 3, 2002)
なにか面白いことは起きていないかぁ!? 大将に直撃取材だぁ...Part1(May 31, 2002)
ヘヴン日程発表(6/1公式ページ公開分)(May 30, 2002)
5/18追加発表アーティスト(May 16, 2002)
HELP! WE NEED SOMEBODY!(May 13, 2002)
FRF行き特別列車、「FUJI ROCK 星空TRAIN」受付開始!(May9, 2002)
FRF体験記、risaさんから。(May 8, 2002)
『岩石博物館』復活(May 2, 2002)
rockers' train詳細とすっぱ抜き!(May 2, 2002)
Around The Fest.vol.4。写真家、井上ジェイさん登場。グラストンバリーとフジ・ロックのことなど。(May 1, 2002)
公式ホームぺージで発表されるラインナップ。(April 26, 2002)
見てきたよ、オフィシャル・ショップ(April 26, 2002)
久々に大将からのメッセージ更新(April 26, 2002)
動くぜ、fujirockers' train!(April 24, 2002)
FRFドキュメンタリー祭りのお知らせ(April 24, 2002)
フジ・ロック体験記、☆☆☆さんから。(April 21, 2002)
今日、公式ホームページで公開されるアーティストとtpossibleのフジ・ロック体験談です。(April 19, 2002)
すっぱ抜き再び...(少しだけど)(April 15, 2002)
フジ・ロック体験記、今回はMMさんのものをアップ。(April 12, 2002)
動かせるか、fujirockers' train? (状況報告)(April 12, 2002)
これが明日FRF '02 OFFICIAL SHOPで発表されるラインナップよ。(April 9, 2002)
mayuさんとひろさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップ。(April 7, 2002)
ちゃびえさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(April 1, 2002)
フジ・ロック体験記更新です。今回はEikoさんとnicoさんから。ありがとう。(March 31, 2002)
まだ1/3か1/4だよ、出演者に関しては。(笑)まだまだこれから! それより重要なのは、ここに集まってくるみんなです。そんなみんなの体験記、今回はマサオです。(March 30, 2002)
お待たせ、怒濤のすっぱ抜き情報だぁ!(March 29, 2002)
連続でアップですが、今度はケンイチさんのフジ・ロック体験記です。(March 27, 2002)
生田目真紀さんと黒jinさんから、フジ・ロック体験記が届きました。ありがと!(March 27, 2002)
フジ・ロック体験記、今回はakiraさんと☆SAN☆さんの便りです。(March 24, 2002)
ももさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(March 22, 2002)
フジ・ロック体験記、今回はayaさんから寄せられました。(March 21, 2002)
フジ・ロック体験記、funkさんから便りをいただきました。(March 20, 2002)
フジ・ロック体験記、今回は@ミズさんよりいただいた原稿をアップしています。(March 19, 2002)
フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.3。今回は'98と'00、そして、'01と出演してくれたバンド、KEMURIのヴォーカル、フミオさんに登場してもらいました。(March 15, 2002)
まるでフジ・ロックだったぞ、オゾマトリ!(March 15, 2002)
フジ・ロック体験記、ぞくぞくと到着。今回はbonoさんとmanabuさんから。(March 14, 2002)
早速届いたフジ・ロック体験記。今回はnevermindさんのお手紙です。(March 13, 2002)
みんなからの原稿募集!!!(March 12, 2002)
大将からの悲しいけど、めでたい伝言(March 7, 2002)
大将に会ってきたぞ!まずは、総論って感じかな。(March 5, 2002)
フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.2です。今回は'00で最もFuji Rockin'バンドだったOzomatli。来日間近の彼らを電話で捕まえました。(Feb 27, 2002)
From TAISHO更新。(Feb 21, 2002)
遅れて申し訳ねぇ、すっぱ抜かれてしまったぁ!(Feb 21, 2002)
Fuji Rockin' People vol.9はグリーン・ステージの舞台監督岡田美和氏。(Feb 16, 2002)
Fuji Rockin' People vol.8です。今回はワールド・レストランの中心人物、ソロモン氏の登場です。(Feb 13, 2002)
フェスティヴァル周辺の人物たちを取材したAround The Fest.が始まりました。1回目は小野島大氏インタヴューです。(Feb 10, 2002)
新フジ年明けましておめでとうございます。(Feb 3, 2002)
and more>>
|
|
 |
 |
・新たなfujirockers.orgスタッフが見た朝霧ジャム
|
|
--朝霧JAM体験談-僕が朝霧JAMで感じたこと--Part4--
-キャンプサイト(夕飯時)-
もちを焼いて食べている人たち、鍋を作ってて、お玉で鍋の中をぐるぐるさせてたり、ドリンクと酒を大量に持ち込んでカクテルを作って呑む人たち、訪れた時間帯もあるけど、食事を作ってる人がぼちぼちいた。おそらくは何人か友達と来ていて、他の友達はステージのほうにいってしまってて、一人残ってボーっとしてる人、酒を呑みつつなにかについて程よいテンションで語ってる人たち、「ここでおしょうゆ入れようよ-!」など、楽しく談笑しながら料理をみんなで作ってる人たち。
テントの立てる場所にも性格が出ている。rainbow stage近くにたててすぐステージにいけるようにしてる人。少し奥に入って、待ったりのんびりを、他のテントたちと楽しむ人。さらに奥に入り、人気のなく、他人のテントの近くに設置しないで、離れで独りを楽しむテントの人。
普通のテント(キャンプ)だと、静けさがうるさく鳴り響き、独り感を煽られるけど、rainbow stageからの音と、周りにいるテントから聞こえる人の声やちょっとした雑音、人の気配などで、まったく寂しさを感じさせない。(離れてテントを設置した人はそういう音から離れるために外れてテントを建てたのだろうかな?)奥のキャンプサイトに響き渡るお供、やや小さめなrainbow stageからの音と、周りの草むらや林にいる虫の鳴き声のmixとして聞こえてきていい感じ。ステージからの音が、虫の鳴き声をかき消さない。
キャンプサイトに居ながらその場で踊る人はほとんど居なかったが、ROVO or TORTOISE+虫の鳴き声もかなりお洒落であり、風流だ。このmixはココでしか聞けないなぁ。お互いの音源をただサンプリングしてmixするだけじゃ意味無いし。ここで聞こえていた虫の鳴き声は、聞くだけでも明らかにここの自然と密接にリンクしているかのような音だったから。虫の鳴き声からもここの自然を感じ取れる、そんな感じです。
僕の中では忌野清志郎でいったん一区切りされて、ROVOからエンターテイメントミュージックが始まったように感じました。ROVOはすこしおとなしめでシンプルな音楽、どこかの部屋で聞くのがベストのような音でどこかのほほんとした空気で、そのあとのTORTOISEは、野外慣れしているというか、音が外に広がっていく感じが凄く伝わりました。
-たき火-
僕は人工的な照明よりも火の明かりが好きだ。たき火はステージ後方中央の卓ブースの裏近くに2つあり、そこからはステージは、後方中央の卓ブースがあるため若干見づらい。そんな場所から、ステージのほうを見て座る人、手をあててあったまる人や、特に初日は雨にやられて、服や靴を乾かす人、(たき火近くでバーが出されていて)その店が用意した椅子にずっと座ってのんびりしてたり、焼き芋やパンを焼こうとしてる人らがいました。それほど寒くないためか、そんなに火の周りに人だかりは出来て無いし、寒いから暖まるためたき火をあびてるという感じでもなかった。寒いだろうから暖まるためという理由だけだったら、たき火は今回は要らなかったと思う。
2日目の早朝にも火はしっかりとついていて、早起きした人が火にあたってぼーっとしていた。あったまる、という火のあたり方もあるけど、木が木炭化されて、木炭の熱をあびるのが、あったかいというより、「気持ちよかった」。1日目の夜にたき火にあたってた人も(夜は火は強かったけど)、きっとこの気持ちよさを楽しんでたんだろうなと思う。2日目の朝日を見た後に、靴を乾かすためにたき火のところに行って、靴を乾かしつつ、たき火にあたりつつ、おしゃべりをした。たわいもない雑談だったけど、たき火のその気持ちよさのせいか、なにか心地よさがあった。
Part5へ
Part1/2/3/4/5/6
reported by ORG-taku and photo by ORG-master and ORG-makiko.The copyright of the photos belongs to Koichi "hanasan" Hanafusa and Makiko Endo and They may not be reproduced in any form whatsoever. (Oct 20, 2002)
|