navi_3.gif
....last update :Dec 10, 2008
Best viewed in IE 5.5x or Netscape 4.7x


  • FRF'03すっぱ抜き第一弾!これじゃ、モロじゃん、どうするの?(Mar 16, 2003)
  • 今年のフジ・ロックはいったいどうなるんだぁ?!状況チェックしようと大将を直撃!(Mar 15, 2003)
  • 緊急特別企画:岩盤で早割をゲットする方法(Mar 13, 2003)
  • Fuji Rockin' People vol.13 -NGOヴィレッジの村長、大久保青志さんに訊く...(申し訳ない。リニューアルの遅れで更新にも遅れが出てます)(Mar 13, 2003)
  • もうすぐ発表だよ、今年のフジ・ロック(Feb 26, 2002)
  • 新FRF年、おめでとう(Jan 4, 2003)
  • FOHまで何メートル?--ボードウォーク追跡取材--(Jan 4, 2003)
  • さよなら、ジョー!30日が葬儀です。ジョーとご遺族へのメッセージ用BBSTO JOE WITH LOVEも作りました。(Dec 29, 2002)
  • 悲しいニュースです。ジョー・ストラマーが亡くなりました。(Dec 23, 2002)
  • 苗場キャンプ・レポート到着。つなごう、みんなで作るボードウォーク!(Dec 4, 2002)
  • 新コーナー、FRF感動記登場--写真で語る「私のFRF'02」 - ORG-saya38の場合(Nov 22, 2002)
  • FROM TAISHO更新--FRF'02から朝霧、そして、Magic Rock Outへ(Nov 21, 2002)
  • fujirockers say. "Smile! and B Friends!みんなの感動、教えてよ! 感動記募集中です。(Nov 10, 2002)
  • いつもfujirockers.orgをサポートしてくれているSolomonから忘年会用のrockers special menのお知らせです。(Nov 10, 2002)
  • 若手ORGスタッフが見た朝霧レポートをアップしました。(Oct 20, 2002)
  • 大将よりキャンプのお誘いです。(Oct 8, 2002)
  • FRF'03進行中。(なんのことかは読めばわかる!)(Oct 8, 2002)
  • 今年のFRFはどうだったんだぁ!? 馬鹿大将、日高氏に訊く(Sept 17, 2002)
  • また来年(Aug 4, 2002)
  • もうすぐだぁ、直前レポート!!(July 24, 2002)
  • FRF'02前夜祭 in Tokyoレポート!!(July 24, 2002)
  • ひさびさにFrom Taisho更新です。(July 23, 2002)
  • なんでフリー・チベットや?ミラレパ基金の田原さんがInterviewsに登場です。(July 22, 2002)
  • 苗場に足跡を残しませんか!Naebaインデペンデンス・ボードウォークのこと(July 22, 2002)
  • 事前キャンプレポート第2弾!軽トラ、FUJIROCK号踏ん張る...(July 22, 2002)
  • な、なんとfujirockers.orgのスタッフが選曲したビデオのオンパレード! 24H SPECIAL on VMC vol.04 「FUJI ROCK ARTISTS SPECIAL」放映(July 20, 2002)
  • いろいろ遊べるからこそフジロックでしょ! 音楽外情報などなど(July 19, 2002)
  • へっぽこキャンパーによる事前キャンプレポート! どしゃぶりの苗場にDIYの神髄を見た!(July 19, 2002)
  • MITSUBISHI MOTORSとSPACE SHOWERのサポートで"メモリアルブース"登場!PEOPLE fileの映像版が登場!(July 18, 2002)
  • レッド・リボンからの便りに、ORGより少しのお知らせ(July 18, 2002)
  • 急告!!! 絶対に読んで!!土砂降りの苗場、雨のフジロック会場からのレポートです。(July 15, 2002)
  • Levi'sのサポートで"富士岩石祭博物館"登場!展示用「FRF体験記」を大々的に募集だぁ!(July 12, 2002)
  • MTV特番「Fuji Rock Festival Week」のおしらせ(July 12, 2002)
  • FRFはCO2排出ゼロ宣言します!森を作ろうぜ。(July 12, 2002)
  • 星空トレイン受付終了のご連絡(July 10, 2002)
  • AVALON FIELDのNGO Villageに遊びに来てちょうだい(July 9, 2002)
  • 今年もやります! FRF'02前夜祭 in Tokyo!!&グッズ先行販売!?(July 5, 2002)
  • フジロック・ドキュメンタリー祭の続報到着。(June 22, 2002)
  • 翻訳スタッフWANTED!!!(June 13, 2002)
  • 6/12追加発表アーティストなど(June 12, 2002)
  • FRF02&RSR02合同オープニングパーティレポートin 札幌のレポート到着。(June 5, 2002)
  • フジロック・ドキュメンタリー祭 in 仙台のレポート到着。(June 5, 2002)
  • Fuji Rockin' People vol.10は星空trainを実現させたSmash Westの南部裕一氏(June 4, 2002)
  • 今年も募集! 彷徨えるパフォーマー大集合!!(June 3, 2002)
  • なにか面白いことは起きていないかぁ!? 大将に直撃取材だぁ...Part1(May 31, 2002)
  • ヘヴン日程発表(6/1公式ページ公開分)(May 30, 2002)
  • 5/18追加発表アーティスト(May 16, 2002)
  • HELP! WE NEED SOMEBODY!(May 13, 2002)
  • FRF行き特別列車、「FUJI ROCK 星空TRAIN」受付開始!(May9, 2002)
  • FRF体験記、risaさんから。(May 8, 2002)
  • 『岩石博物館』復活(May 2, 2002)
  • rockers' train詳細とすっぱ抜き!(May 2, 2002)
  • Around The Fest.vol.4。写真家、井上ジェイさん登場。グラストンバリーとフジ・ロックのことなど。(May 1, 2002)
  • 公式ホームぺージで発表されるラインナップ。(April 26, 2002)
  • 見てきたよ、オフィシャル・ショップ(April 26, 2002)
  • 久々に大将からのメッセージ更新(April 26, 2002)
  • 動くぜ、fujirockers' train!(April 24, 2002)
  • FRFドキュメンタリー祭りのお知らせ(April 24, 2002)
  • フジ・ロック体験記、☆☆☆さんから。(April 21, 2002)
  • 今日、公式ホームページで公開されるアーティストとtpossibleのフジ・ロック体験談です。(April 19, 2002)
  • すっぱ抜き再び...(少しだけど)(April 15, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回はMMさんのものをアップ。(April 12, 2002)
  • 動かせるか、fujirockers' train? (状況報告)(April 12, 2002)
  • これが明日FRF '02 OFFICIAL SHOPで発表されるラインナップよ。(April 9, 2002)
  • mayuさんとひろさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップ。(April 7, 2002)
  • ちゃびえさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(April 1, 2002)
  • フジ・ロック体験記更新です。今回はEikoさんとnicoさんから。ありがとう。(March 31, 2002)
  • まだ1/3か1/4だよ、出演者に関しては。(笑)まだまだこれから! それより重要なのは、ここに集まってくるみんなです。そんなみんなの体験記、今回はマサオです。(March 30, 2002)
  • お待たせ、怒濤のすっぱ抜き情報だぁ!(March 29, 2002)
  • 連続でアップですが、今度はケンイチさんのフジ・ロック体験記です。(March 27, 2002)
  • 生田目真紀さんと黒jinさんから、フジ・ロック体験記が届きました。ありがと!(March 27, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回はakiraさんと☆SAN☆さんの便りです。(March 24, 2002)
  • ももさんから送られてきたフジ・ロック体験記をアップしました。(March 22, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回はayaさんから寄せられました。(March 21, 2002)
  • フジ・ロック体験記、funkさんから便りをいただきました。(March 20, 2002)
  • フジ・ロック体験記、今回は@ミズさんよりいただいた原稿をアップしています。(March 19, 2002)
  • フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.3。今回は'98と'00、そして、'01と出演してくれたバンド、KEMURIのヴォーカル、フミオさんに登場してもらいました。(March 15, 2002)
  • まるでフジ・ロックだったぞ、オゾマトリ!(March 15, 2002)
  • フジ・ロック体験記、ぞくぞくと到着。今回はbonoさんとmanabuさんから。(March 14, 2002)
  • 早速届いたフジ・ロック体験記。今回はnevermindさんのお手紙です。(March 13, 2002)
  • みんなからの原稿募集!!!(March 12, 2002)
  • 大将からの悲しいけど、めでたい伝言(March 7, 2002)
  • 大将に会ってきたぞ!まずは、総論って感じかな。(March 5, 2002)
  • フェスティヴァル周辺を取材したAround The Fest.vol.2です。今回は'00で最もFuji Rockin'バンドだったOzomatli。来日間近の彼らを電話で捕まえました。(Feb 27, 2002)
  • From TAISHO更新。(Feb 21, 2002)
  • 遅れて申し訳ねぇ、すっぱ抜かれてしまったぁ!(Feb 21, 2002)
  • Fuji Rockin' People vol.9はグリーン・ステージの舞台監督岡田美和氏(Feb 16, 2002)
  • Fuji Rockin' People vol.8です。今回はワールド・レストランの中心人物、ソロモン氏の登場です。(Feb 13, 2002)
  • フェスティヴァル周辺の人物たちを取材したAround The Fest.が始まりました。1回目は小野島大氏インタヴューです。(Feb 10, 2002)
  • 新フジ年明けましておめでとうございます。(Feb 3, 2002)

    and more>>

  • .
    FROM TAISHO
  • 新たなfujirockers.orgスタッフが見た朝霧ジャム
  • --朝霧JAM体験談-僕が朝霧JAMで感じたこと--Part5--

    -moon shine-

    Asagiri Jam  moon shineでまだプレイされない早い時間帯に様子を見に来てみると、サッカーの試合が2つ同時に出来るくらいの広さ(ゴールは1フィールド分しかなかったけど)で、かなり広く感じる。AYASHIGEがプレイをはじめようかというころから人が集まって来る。とにかく人は、ブース、ブース前に集まる。傍からそのエリア全体を見たら、人の入りがガラガラみたいに見えてて、ちょっとさびしいかな、と感じた。

     人がたくさん固まるスペースの上空は曇っていたが、すこし見るポイントをはずせば、見上げれば星空が見えるときがあった。風があったので、月も見えたりしたけど、すぐに星と共に雲に隠されたり。つかの間姿を表す星と月の光。APHEX TWINのころになると、人が増え始め、広いmoon shineのキャパシティーをある程度埋めてるけど、ぱっと見ても少ないように感じた。そして、せっかく広いスペースなんだから、もっと広がって楽しめばいいのにというくらいに、ブース付近に人が集中していた。前のほうの人は踊っていたりしてたけど、後ろのほうの人は疲れからか、APHEX TWINの変化球なような音にとまどってるのか、そのプレイをじっくり見ているのか、不動で直立してみている人が特に多かった。

    Asagiri Jam  0時ちょうどに9月29日の誕生日を迎えるひとの誕生日祝いをケーキ持参で仲間たちとしてる人たちや、moon shine横の丘の上で寝る人(10度くらい?あったかい格好をしていればそれほど寒くは無い温度でした)や、moon shineエリア近くでなにかを焼いて、まわりにすごいいい匂いを漂わせつつ、食べながらプレイを見ている人(油断して片面焼きすぎてしまったかのようなハンバーグでした。その節はごちそうさまでした)、丘の上でキスをしている人(女の子が、この朝霧JAMの雰囲気にうっとりしているのか、彼氏のなせる技なのか、とても可愛い顔してキスしていた。これぞIt's beautiful kiss!)。うーん、恋人たちから見てもこの環境とシチュエーションは雰囲気満点なんだろうね。

    -28日深夜〜29日朝-

     深夜2時半頃からmoon shine(というかおそらく全体が)寒くなってきました。去年の朝霧JAMには僕は行かなかったんですけど、去年の話を聞く限り、今年は去年ほど寒くなかったようです。だけど、風がやっぱり冷たかった。僕のそのときの格好はTシャツ+フリース+全天候型のジャケットにマフラー。マフラーが無いと冷たい風が入ってきてそれが寒い。マフラーをつけると風をシャットアウトできたので、それほど寒さは感じませんでした。

    Asagiri Jam  3時半になっても人の数はあまり減らないように見える。MOODMANがまもなく終わるかな?というくらいの時間に、通り雨のような雨がぽつりぽつりと降り始めたので、移動することに。rainbow stageのほうに向かう途中の道で、うっすら日がまもなく出るかのような薄暗い濃い青い空に、28日には見ることが出来なかった富士山が、目の前にそびえたっていた。

     今まで富士山を隠していた雲がなくなっていたのだ!富士山自体は以前に何回も近くで見たことがあるけど、目のあたりにした富士山を見て、「beautiful!」というより、「マジ格好いい!!」と僕は叫んでいた。大地に揺ぎ無くそびえたつ日本一のデカイ山、濃い深い青色の一色だった富士山。圧倒的重厚な存在感。「わたしはずっといつでもここにいる」とでも言っているかのようにそのとき感じました。しばらくその途中の道で富士山に見とれたあと、朝日が出るのを見るために、rainbow stageの上手奥にある付近で一番高い丘に移動しました。そこに、最初は10人くらい既にいて、日がのぼる間直には、4、50人ほど集まっていました。

    Asagiri Jam

     早朝は演奏は行ってないので、持参したMDウオークマンでフィッシュマンズの「ナイトクルージング」なんかを聴きながら朝日を僕は待ちました。日がまもなくのぼり明るくなってきたとはいえまだ薄暗く青い空のなか、富士山右方向から日はのぼるわけだけど、残念ながら富士山右付近は雲が多少あったので、綺麗な朝日を見ることは出来なかった。それでも、普段と変わらないはずの朝日が、いやにすがすがしく僕の中で晴れ渡っていました。朝霧JAMのなかで富士山の朝日を見れたことによって、「It's a beautiful day」として自分の気持ちがそこで一区切りできた気がしました。Goooood morning!

    Part6へ


    Part1/2/3/4/5/6

    reported by ORG-taku and photo by ORG-master.The copyright of the photos belongs to Koichi "hanasan" Hanafusa and They may not be reproduced in any form whatsoever.  (Oct 20, 2002)



    go top
    Copyright (c) 2000 - 2002 SMASH Corporation.
    No reproduction or republication without written permission. Site managed by
    oap-japan.com